
その場所は地震や台風・集中豪雨時、本当に安全と言い切れますか
松島 康生
マツシマ ヤスオ
(
埼玉県 / 危機管理/BCP/防災計画コンサルタント
)
災害リスク評価研究所 代表(災害リスクアドバイザー)
050-1042-2676
おすすめコラム
- TBSテレビ「いっぷく!」に出演。家庭でできる強風対策
- TBSテレビ「いっぷく!」に出演。土砂災害と冠水時の危険
- 日本テレビ「ZIP」、フジテレビ「とくダネ」の電話インタビューをお受けしました。
- TBSテレビ「いっぷく!」に出演させていただきました
- 日経新聞・NIKKEIプラス1にコメント記事が掲載されました。
- 災害時の指揮官や参謀役(防災リーダー) 11の資質
- テレビ朝日「グッドモーニング」に出演させていただきました。
- 「竜巻」被害に遭わないための新知識!(2013年9月改訂版)
- テレビ東京「NEWSアンサー」に出演させていただきました。
- 「農業共済新聞」に「家庭でできる防災対策」を掲載していただきました。
熊本地震でSNSが威力発揮! しかし、2つのデメリットも
-
2016-04-27 04:09
NHKやテレビ朝日から取材を受け、下記のような内容をお伝えしました。
放送枠に入りきらなかった部分や放送だけでは伝えきれなかった内容をココで補足説明させていただきます。
◆SNSが災害時に威力発揮
熊本地震による被災地支援は過去にないほど、TwitterやFacebookなどが活用されています。
熊本地震による被災地支援は過去にないほど、TwitterやFacebookなどが活用されています。
飲料水や食料、衛生用品などの物資不足の情報に対応して役立っていました。
また、物資提供や交通、炊き出しなどの被災者の情報源にもなっています。
さらには今後、ボランティアへ向けて、支援物資の仕分けや震災後の片付け支援などにも役立つと期待されています。
◎メリット
→安否や被害などの情報をいち早く発信し、知ることができる→個別ニーズをリアルタイムに発信して、受け取ることができる
◆熊本地震では2つの拡散が広まる
関東大震災や東日本大震災の際にもデマや噂が流れました。熊本地震では、「動物園からライオンが逃げ出した」「イオンモール熊本で火災が発生」「肉100キロを無料で焼きます」「強姦事件が多発している」など、心ないデマが広まりました。
関東大震災や東日本大震災の際にもデマや噂が流れました。熊本地震では、「動物園からライオンが逃げ出した」「イオンモール熊本で火災が発生」「肉100キロを無料で焼きます」「強姦事件が多発している」など、心ないデマが広まりました。
一方で、熊本地震で特徴的なのが、「空いている避難所」「支援物資の配給、給水、入浴」などの情報も広く拡散しました。しかし、現地に行ったら既に満杯だった。支援物資は本当に必要な人に渡らなかったケースもあったようです。
間違った情報ではありませんが、被災地の状況は刻一刻と変化しています。タイムラグが原因で被災現場では混乱を起こしかねない古い情報が拡散し続けているようです。
いずれも、善意の気持ちで良かれと思い拡散しているのですが、よく注意しないと「間違った情報」や「古い情報」を拡散しつづけてしまう危険性があります。
◎拡散(リツイートやシェア)する前に注意すべき点
デマを広げないための解決策の一つとして、拡散する前に信頼される情報源かどうかを確認する必要があります。
SNS(Twitter、Facebook)で「リツイート」、「シェア」する時は下記に注意しましょう。
.
→情報源のをたどって、発信元の真偽をみる
→発信者のプロフィールや過去の発信内容
→Twitterであれば、本人確認済みの認証がされているか
→Facebookであれば、顔写真や基本情報が信頼できるか
→公的機関や公式サイトであるかどうか
→正確な場所や日時が記載されているかどうか
→情報元で更新されていないかを確認する