
松島 康生
マツシマ ヤスオおすすめコラム
- TBSテレビ「いっぷく!」に出演。家庭でできる強風対策
- TBSテレビ「いっぷく!」に出演。土砂災害と冠水時の危険
- 日本テレビ「ZIP」、フジテレビ「とくダネ」の電話インタビューをお受けしました。
- TBSテレビ「いっぷく!」に出演させていただきました
- 日経新聞・NIKKEIプラス1にコメント記事が掲載されました。
- 災害時の指揮官や参謀役(防災リーダー) 11の資質
- テレビ朝日「グッドモーニング」に出演させていただきました。
- 「竜巻」被害に遭わないための新知識!(2013年9月改訂版)
- テレビ東京「NEWSアンサー」に出演させていただきました。
- 「農業共済新聞」に「家庭でできる防災対策」を掲載していただきました。
TBSテレビ「いっぷく!」に出演。家庭でできる強風対策
-
TBSテレビ「いっぷく!」(2014年7月8日(火)放送)の生放送に出演させていただきました。
2014年の台風8号は台風としては初の「特別警報」が発表されました。風の勢力が非常に強く、沖縄地方では瞬間最大風速70mが記録されました。
そこで、台風8号に備えて、強風のリスクと家庭でできる強風対策をご紹介させていただきました。
◆台風の威力
一般的な住宅で使われているガラスは風速30~50m程度でも耐えられる(ある実験では約風速80m以上でも耐えられていた)設計になっているよう ですが、窓ガラスが割れる一番の原因は、風によって飛ばされた物がぶつかる事で破損・破壊します。 京都大学防災研究所の実験において、風速50mで飛ば されたサンダルが厚さ3mmのガラスを簡単に破壊しています。
◆強風への備え(飛ばされない工夫をする)
・植木鉢などは室内に一時退避させるか、飛ばされないように固定しておく。
・庭やベランダ等に置いてあるゴミ箱、物干し竿(ハンガー類)、傘立て(傘)なども、飛ばされないように固定しておくか、風の当たりにくい場所に移動する。
・自転車、、ヨシズやスダレなどは柱などに括り付けるか、あらかじめ倒しておく。
・マンションなどの前面壁があるベランダでも風が回り込んで、飛ばされることがあるため、物干しハンガーなども室内に入れておくのが無難です。
TVではご紹介できませんでしたが、下記のような備えも必要です。
◆強風への備え(飛散時を想定した対策)
・戸建ては雨戸を閉め、マンションなど雨戸がない場合は、ガラスが割れた時のために厚手のカーテンをしめておくことをお勧めします。
・また、飛散防止フィルムを貼ることによって被害を軽減することも可能で、台風や竜巻の風害対策に限らず、地震時の飛散防止、ガラス破損による防犯上にも有効です。
◆強風への備え(その他)
・市街地では強風で看板やトタン板等が飛ばされることがあるため、注意が必要です。
・グラウンドにあるフェンスやネット、サッカーゴールの転倒の危険があります。あらかじめ倒しておくのが無難です。
・農村部では、ビニールハウスのビニールが飛ばされる被害が相次いでいます。被害を軽減するために、風がはらまないようにあらかじめビニール幕をズラしている農家さんもあります。
このコラムに関連するサービス
お住まいの防災対策から、中小企業の事業継続計画(BCP)まで
- 料金
- 10,000円
銀座カンファレスルームでの災害リスクアドバイス
家の耐震診断や耐震補強をはじめとする地盤(液状化)、水害(洪水・浸水)や土砂災害、津波、火災延焼、屋内の防災対策など。
また、中小企業における事業継続計画(BCP)や防災計画など、災害リスクに関するあらゆるお悩みについて、電話にてお受けいたします。
