小島 雅彦(保険アドバイザー)- コラム「水災補償の条件とは?」 - 専門家プロファイル

小島 雅彦
一般物件・住宅火災・地震・賠償責任・労災・運送・バイク盗難

小島 雅彦

コジマ マサヒコ
( 京都府 / 保険アドバイザー )
企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A 取締役
Q&A回答への評価:
4.8/20件
サービス:6件
Q&A:33件
コラム:140件
写真:3件
お気軽にお問い合わせください
※ご質問・相談はもちろん、見積もりや具体的な仕事依頼まで、お気軽にお問い合わせください。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

水災補償の条件とは?

- good

2020-07-06 07:26

火災保険加入の際に保険料を抑えることを優先した場合は、水災はカバーしていないことが多い。

なにしろ、水災をカバーすると保険料が上がります。

 

自治体がウェブサイトなどで公表しているハザードマップが参考になりますので参考にして下さい。

 

今回の西日本豪雨でも、

被害が大きかった地域は洪水ハザードマップが想定していた浸水域とほぼ一致していることが注目された。

ただし、ハザードマップが想定していなかった地域でも被害があったので万能なわけではないが、

少しでも危険が想定される地域なら加入を検討する価値はあります。

 

 

マンションにお住まいで、高層階なら問題ないかと思いますが、

一軒家で、近くに河川があったり、山が近くにあり(土砂災害)

地盤が周囲より低い場合だと、水災のリスクは排除は出来ません。

高台の住宅でも周囲の排水がスムーズでなければ被害にあう恐れはあります。

 

水災で保険金が出る条件とは?

集中豪雨・土砂崩れには水災補償https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-82252/

 

保険価額の30%以上の損害が生じた場合、

または地盤面より45㎝を超える浸水を被った結果、損害が生じた場合、

収容する建物が地盤面より45㎝を超える浸水を被った結果、損害が生じた場合、

敷地内ごとに保険価額の30%以上の損害が生じた場合です。が、一般的です。

 

 

 

特に古い保険は補償内容を確認しください。

1998年以前の火災保険は水災補償が付帯されてない場合や

保険金に上限があったりします。

 

1998年以前の火災保険、補償は時価が多い??注意!!

「参照」https://profile.ne.jp/pf/masahiko/c/c-185224/

 

もし、ご加入するなら

改めてチェックが必要です。

水災補償を付帯するなら

当社がお勧めする「浸水条件無型実損払方式」です。

 

こちら— ふりかけchannel (@hurikakechannel) July 4, 2020さんより

「水害に遭った際の経験談記事 」https://otakei.otakuma.net/archives/2020070610.html

 

ご相談はこちらまで

0120-556-849

総合保険のT・M・A

損害保険トータルプランナー  小島雅彦

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム写真