
大澤 眞知子
オオサワ マチコグループ
コラム一覧
1714件中 1701~1710件目RSS
Critical Thinking の重要なステップ - #2
世界の標準の思考法、英語圏の教育が目的とする科学的論理的思考法。
Critical Thinking Step2 (Define your terms.)
日本ではまったく学校教育の中に取り入れられていないCritical Thinking
重要な8steps を順番に紹介します。
注意: この順番を知ったからと言って、急に理解出来るものではないですけどね。 長年の訓練が必要です。
Step...(続きを読む)
Critical Thinking の重要なステップ - #1
世界の標準の思考法、英語圏の教育が目的とする科学的論理的思考法
Critical Thinking
日本ではまったく学校教育の中に取り入れられていないCritical Thinking
重要な8steps を順番に紹介します。
(この順番を知ったからと言って、急に理解出来るものではないですけどね。 長年の訓練が必要です。)
Step 1: Ask Questions. Be willi...(続きを読む)
正しい「英語で自己紹介」の仕方
英語の自己紹介の苦手な方。 もしかして決り文句のフレーズ集の受け売りではありませんか? 退屈な文を教科書通りに使っていませんか? 誰の記憶にも残らない自己紹介はそろそろやめて、自分をアピール出来る本当の「英語の自己紹介法」を使って下さい。
「英語で自分を語る」とは「個としての自分の存在を印象付ける」ことです。
日本人の典型的な自己紹介例: こんな自己紹介はタブーです。
Hi. I’m...(続きを読む)
"Chocolate" を正しく発音
"Chocolate" 日本語のカタカナで慣れ過ぎている単語です。
カタカナの影響が強すぎて正しい英語の発音の邪魔をしてしまいます。
バンクーバーで、Hot Chocolate が注文出来なくて困っている日本の方をを見たことがあります。
Chocolate ice cream の注文に手こずっているいるケースも「面白いなぁ」と思った経験があります。
まだ英語を習い始めたばかりの小学生たちも、...(続きを読む)
How to become Steve Jobs 《小中学生のBusiness Idea》
まったく関連性のないふたつの「もの」の概念をブレンドして、Creative な商品を開発する Project。 小中学生の[えいごで社会科]。 「学校の社会科嫌い~。 おもんない。 覚えるだけぇ。」 社会科が子供の好奇心を満足させないなんて犯罪に近い!と思いました。 そこで子供たちの脳を満足させるべく、毎年様々なSocial Studies Project を行っています。 今年は、[Ste...(続きを読む)
絶対出来る英語の発音 tin, tton, tten
毎授業の最初に、こんな発音練習をします。
今回は、日本人の苦手な tin, tton, tten。
アルファベットの文字の組み合わせが、それぞれどんな音をrepresent しているのか、普段から脳の中にinput している生徒たち。
それでも残念ながら、毎日、日本語環境の中で過ごす生徒たちの脳が、英語の「文字と音」とを自動認識するにはかなりの訓練が必要です。
日本語世界から扉を開けて入っ...(続きを読む)
私立中学受験狂乱
「私立中学受験狂乱」に関しての質問をいただきました。 「子供の成長にとり好ましくないことはわかっていても、周りの親たち、塾からの攻勢、世相に躍らせて心穏やかではない。」というご質問です。 http://profile.ne.jp/ask/q-119637/ 長年日本で教育に携わり、最近の、ビジネスとして乱立する「私立中学受験狂乱」に絶対反対意見を持つ者として、解答させていただきました。 それに...(続きを読む)
英語を「書く」能力をつける方法
英語を「書く」能力について、日本人に大いなる思い違いがあるような気がしてなりません。
単語帳を覚えて語彙を増やしても、文法通りに単語を並べても、どんないい先生に添削してもらっても、人の書いたものを写しても、英作文とやらの練習をしても、英語を「書く」ことにはならないですね。
Creative に考え、それを明確、適切に文字表現する訓練をすること。
そうしたら英語を「書ける」ようになります。...(続きを読む)
宿題無用論が生んだ [えいごの宿題]
宿題は役に立たない。
この数年、こんな議論がカナダ・アメリカの教育界で盛んです。
科学的研究の結果を受け、宿題を出さない方針の学校も増えて来ました。
特に日本でよく見られる宿題。 個人の理解度を無視、全員に授業の復習を強いる宿題。
こんな宿題は、生徒の知的能力の発達に効果がないどころか、害にもなるとの結果が出ています。
カナダのど真ん中、サスカチュワン州の小さな町のK-12スクール(幼稚園か...(続きを読む)
学校で宿題・家で授業 [新しい教育法]
Flipping the Classroom (宿題と授業がコインをくるっと回すように入れ替わり)
アメリカやカナダの学校で、教育法が驚く速さで進化しています。 最近もっとも注目を集めているのが「宿題と授業の役割交代」です。
教室では生徒それぞれがノートコンピューターやiPadを使い、オンラインプログラムで反復練習。 教師は授業をする必要がありません。 コンピューターでそれぞれの生徒の進行状況...(続きを読む)
1714件中 1701~1710件目