
大澤 眞知子
オオサワ マチコグループ
科学に基づいた心理学から のコラム一覧
47件中 31~40件目RSS
「自己中世代」- Me Me Me Generation
タイム誌(May 20)が2000年代に生きる若者像を特集しました。 「自己中心的」-Me Me Me (私は? 僕は? 見て見て!)generationです。 もともと「自己中」の呼び名の高い団塊世代もびっくりの”Me Me Me”ぶりだそうです。 その「自己中世代」の特徴とは: "I am special!" と思っている 1.“They’re so convinced of their ...(続きを読む)
毎日のストレスに対処する10の方法
Psychology Today のParenting SectionにこんなTips が紹介されています。 心配症の子供を前向きにする10の方法です。
読んでみると、日々Q&Aコーナーなどに寄せられる日本の若い人たちの心理状況を改善すするのにも役に立つと感じました。
毎日のストレスに対処し、自分で自分を前向きにする方法として参考にして下さい。
1) Teach yourself physi...(続きを読む)
Narcissism – ナルシシズム
心理学で定義すると、極度の「自己中心的性格」とされる、ナルシズム。 現代人の中に増えてきている傾向があるそうです。 (Scientific American Mind January/February 2012)
ギリシャ神話から名前のついた、ナルシズム。 ナルシスという青年が水に映る自分の姿に恋をし、余りにも恍惚となったため死んでしまったという神話です。
2008年に行われたSan Di...(続きを読む)
ストレスにOptimism 【楽観主義】
自分の周りの物事に、ちょっと見方を変えるだけで、ストレスや不安に上手に対処することが出来ますよ。 現実から逃避した、夢見る【楽観主義】ではなく、現実の見方を少し変えるだけ。
(Scientific American Mind: January/February 2013号より)
私たちの生活の周りはストレスだらけですよね。 正確には(psychology 科学としての心理学によると)、対処...(続きを読む)
離婚しそうなカップルとは? (UCLA study より)
When even seemingly satisfying marriages come undone……..
うまくいってるように見えたのに・・・という結婚が破たんするのは?
10年以上婚姻関係を続けている夫婦を対象に、University of California LA がリサーチをした結果が the Journal of Family Psychology に発表されています。
驚く...(続きを読む)
そもそも「パーソナリティー障害」とは?
「パーソナリティー障害」なるものを、もっと根本的に考え直す必要があるのでは?という記事がNew York Times (Nov. 26, 2012) に掲載されていました。 私自身もカナダのUBCで学んだ時に、これを疾患と定義するのは正に社会科学の横暴だと感じた経験があるので、興味を持った記事です。 「パーソナリティー障害」とは: All About のサイト(メンタルヘルス専門家)にこう定義さ...(続きを読む)
Attitude とBehavior と「人との付き合い方」
"attitude" "behavior"
このふたつの英語は人間を理解する上で非常に大切な単語です。 しかも意味はまったく異なります。
日本で英語指導をしていると、この違いを説明するのにかなり工夫が必要です。 なぜなら、日本語では非常に似通った、またはほぼ同じ意味で捉えられることが一般的だからです。 というより、日本人の概念にはattitude とbehavior の違いはないのではと...(続きを読む)
ペットは仕事の目的達成能力を高めてくれる
「ペットがいると、こんなことを達成しよう、これもやってみようという目的意識が強くなり、またそれら目的を達成する自信が生まれ、結果的に大きな成果を上げる可能性がある。」
こんな研究結果がScientific American Mind (Nov./Dec. Issue, 2012)に載りました。
ペットがストレスを抑える働きがあることは過去に多くの研究が証明していますが、「目的達成能力、自信」に...(続きを読む)
Skill とは
Skill. 日本語ではスキル。 最近はやりのようによく聞く言葉です。 ここれはどういう意味でしょうか? 「スキルを身につける?」 何をどうやって? 高校生のTOEFLのクラス。 Independent Writing. 題に答えて30分で論理的なエッセイを書く問題です。 生徒たちがこんな問題に苦労しているのを発見。 What is a very important skill a pers...(続きを読む)
Theory of Mindfulness - 思い込みを排除した思考法
初めての体験(例えば、原発事故など)に、論理的科学的Critical Thinking を使い対応出来る能力をこう呼びます。 この能力は次々に起こる社会問題解決には欠かせないもので、この分野を研究する心理学がMindful Science Psychology として最近注目を集めています。 Mindful とは、新しい問題に対処する際に、先例や過去における対処方法にとらわれない状態です。 先例...(続きを読む)
47件中 31~40件目