
大澤 眞知子
オオサワ マチコグループ
自分は本当は何をしたいのか理解する方法
-
「自分が誰で」「何が出来て」「どんな価値観を持っているか」などを十分理解していると、将来への幸福度が高くなると、「自分のことをどのくらい良く知っているか試す方法」に書きました。
今度は、「どうしたら自分のことをもっと理解出来る」のか、簡単に試す方法を紹介します。
アメリカ・カナダの心理学者お勧めの方法です。
1. 自分の価値観(生きて行くためにはどんなことが必要だと信じているのか)を探検
気がつかない間に様々な価値観が心理にすりこまれていると思います。
それをひとつひとつ紐解いてみましょう。
小さいころ、何をしたら親がほめてくれましたか? 片づけをきちんと出来た? 食事を残さず好き嫌い言わずに食べた? 友達を助けた? 字が上手に書けた? スポーツ大会で勝った?などなど。
小さいころ、何をしたら親に怒られましたか? 夜更かしをした? 物をこわした? 欲しいものがあり駄々をこねた? ピアノのレッスンに行かないと言った?
小学生のころはどうでしょう?
それら「ほめられたこと」「怒られたこと」は自分の中で納得出来ましたか?
もし、納得出来ていたら、親の価値観の影響をそのまま受けたかもしれません(いい悪いは別として)。
何が大切だから親はほめたり怒ったりしたか考えてみると、価値観が見えて来ると思います。
もし、納得いかなかったら、自分なりの独立した価値観を作ろうとした結果だと思います。
さて、思春期にさしかかる中高校生のころは? 特にこの時期の価値観の発達は非常に大切です。
親よりもむしろ同年代の価値観に影響される方が多いとも科学的に証明されているくらいです。
(Harris, J. 1998)
18歳くらいまでの人生を振り返って、また自分の行動と周りとの関係を振り返って、何を大切にして生きて来たか、なんとなく見えて来ましたか?
2. さて、次は現在のあなたの探検です。
現在のお仕事は? その仕事にはどんな資質が一番必要ですか?
公務員? ビジネスオーナー? 教師? セールス担当? 社会福祉?
それは、あなたの価値観をうまく生かせる仕事ですか?
「仕事は生きて行くためのお金を稼ぐ手段なので、自分の価値観とは関係ない。」という人もいますが、やはり毎日続けなくてはいけない仕事を選ぶ場合には、自分の価値観はかなり反映されていると思います。
例えば、投資ファンドの会社経営者と、幼稚園の保母さんでは、明らかに価値観が違います。
どんなところに住んでいますか? マンション? 一戸建て? 賃貸? 親と同居? 間借り?
自分の価値観と違うので違和感など感じていませんか?
仕事以外ではどんなことをしていますか? 文化活動? スポーツ? 宗教? 政治? あるいはひとりの時間を大切にする?
その活動は自分の価値観を反映していますか?
お金はどんなものに使いますか? ローンが心配でもとにかく家を買う? 車にはお金を惜しまない? 旅行? 洋服? ブランド品? まだまだ勉強しなくちゃと学費? あるいは子供の学費、習いごと?
不思議なもので、お金の有り余っている人以外は、際限のある資金を自分の価値観を超えてまで使う可能性は低いそうです。 一生けん命働いたお金は、自分の満足のため、つまり自分の価値観を満たすために使う傾向が強いそうです。
3. さて、最後です。
現在の自分の価値観を見直してみて、小さなころに持っていた価値観(反発した価値観)、思春期のころに得た価値観と一致しますか? それとも異なっていますか?
もし、小さなころに反発した価値観と同じ様な価値観を持つ生活体系の場合は、要注意です。
ずっと不満足なままで、自分が見えてないかも知れません。
現在のどの部分が、自分の合い入れない価値観を引きずっているのかもう一度探検してみて下さい。
仕事? 結婚?(かなりお互いの価値観が争点になる関係ですね。 価値観が違いすぎると戦いの毎日では?)
どうしても自分の価値観から浮いてしまう部分を正してみると、自分がもっとよく見えて幸せに近づく確率が上がるかも知れません。
4. 最後の最後です。
いくら自分の価値観を確立しても、現在の物質社会では、Popular Culture (日本語でポップカルチャーでしょうか?)と呼ばれる魔物が存在します。
人の本来持っている価値観を、みんな同じに変えてしまいます。
勝負に勝つこと。 社会的地位。 権力。 外見(スタイルがよかったり、美人だったり、ハンサムだったり)。 消費力(お金がふんだんにあり、人がうらやむブランド品で身を固めていること)。 などに大きな価値観があると、Mediaなどが騒いで植え付けようとします。
みんな同じ価値観を持てということです。
そんなものには誤魔化されないように。
こんな価値観では、どんなに頑張っても自分を満足させる一生は送れないと思います。
常に次のレベルがほしくなり、別のものを買う必要が出て来ます。 もっとお金持ちもいるし、美人もいます。
一回負けたら、そこで落ち込みます。 年をとってしわが出てきたら終わりです。
科学に基づいた心理学研究が証明していること。
幸せになる一番の要因は: Autonomy (自治。 自分を知り、自分の価値観を守って生きて行けること)です。
(お金でも、二重瞼でもありませんよ。)
自分の価値観を探検してみて下さい。
Feel Free and Be Yourself.
「科学に基づいた心理学から」のコラム
【PodCast】終わらないパンデミックに疲れてしまったあなたに(2021/04/23 05:04)
インターナショナルプリスクールに2年ほど通わせると英語が出来るようになりますか?(2020/09/05 04:09)
”Hope”とは(2019/01/03 05:01)
3歳児を英会話教室に通わせるのは早すぎますか?(2018/12/01 05:12)
SNSプロフィール画像に現れる心理状態(2017/07/28 07:07)
このコラムに関連するサービス
世界一流の英語能力を育てる英才教育のご相談
- 料金
- 無料
従来の日本式英語教育に退屈しきっている方への相談です。
Gifted children と呼ばれる優秀な頭脳を持った子供達も日本の全員平等型の教育制度の中で埋もれてしまっています。
世界レベルの英語能力をつける潜在能力を持った子供も、本来の能力を開花させることなく大人になってしまうのが非常に残念です。
北アメリカからの最新科学的研究を応用し、英才英語教育へのアドバイスをさせていただきます。
