
大槻 圭将
オオツキ ケイショウ敷金・賃貸退去時の修繕費の請求について
住宅・不動産 住宅賃貸 2013/03/14 15:268年以上住んだ家を退去しました。
敷金は家賃16万5000円の二ヶ月分33万円支払っています。
退去から1ヶ月以上たってから、大家さんから電話があり、家の使用について問題があり、あちこち修繕しなければいけないのでまだ見積もりがでないが、リビングの床と壁紙を取り替えただけで50万以上かかっているので、追加で支払ってもらうことになるので、よろしくお願いしますとの電話がありました。
家は2LDKで大家さんが12年、私が8年住んだ築20年の二世帯住宅の二階部分です。
リビングの床などは直射日光が当たる窓の部分と天窓の下の部分の床がはがれておりましたが、建てて一度もリフォームをしていなく、壁紙も私の入居時において、以前の照明器具の後がそのまま残るようなかたちでした。
また玄関の靴箱の下から子供用の靴がでてきたりとクリーニングも専門の業者が入っていないのではないかと思います。
脱衣所のドレッサーの引き出しのプラスチックの取ってなどもすべてとれてしまっており、こちらの過失か、老朽化か判断がつかないところがあります。
また、地震の際にクローゼットの扉が倒れてきて、壁紙が2cmほど穴が空きました。
言われた通りに修繕費用を払わなければいけないのでしょうか。
また、更新してから18日間しか入居していませんが、更新費用の1ヶ月分の家賃から2割を引いてもらった132000円と手数料で173580円支払っております。
gimletさん ( 東京都 / 女性 / 32歳 )
クロスの減価償却は6年で残存1円に・・・
- ( 5 .0)
東京都内の物件と仮定してお話をします。
結論から言うと現在の原状回復のガイドラインでは「借主の故意過失」以外の「経年劣化」や「自然損耗」は貸主が負担する、とされています。
大家さんは個人オーナーで、そういった世情に疎い可能性もあります。
取れる選択肢は・・・
1.物件の管理会社に相談する
2.管理会社が鋳なければ仲介した業者に相談する
3.それもなければ都庁に相談する。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/tintai/310-3-jyuutaku.htm
業者がおらず、話し合いで出口が見えない場合、都庁に相談して話に入って貰うのがベターかと思います。
ルームクリーニング等の特約もあるかもしれませんが、具体的妥当性のあるラインで決着させて欲しいですね。
評価・お礼

gimlet さん
2013/03/22 16:24
都庁に相談したいと思います。
どうもありがとうございました。