ビジネススキルをあげるには何をしたら良いでしょうか?
キャリア・仕事 仕事・職場 2012/05/31 23:01社会人、20代後半の者です。
物事を深く考え、自分の意見を出すにはどのような行動を起こすことが良いでしょうか。
表面でしか物事を捉えることができず、毎日自信を無くしています。
ここ1年で仕事に転機があり、自身でも希望する部署に就く事が出来ました。
上司からは将来性を買っていただいております。
これから近いうちの仕事内容は私次第と上司から言っていただきました。
是非とも自分の為にも頑張っていきたいのですが・・・
私は期待以上のことができず、いつかは上司から呆れられてしまうのでは?
という不安があります。
私が不安と思うことは、
1、ものごとを表面のみでしか捉える事が出来ず、深い部分を読んだり、
先読みすることができません。
2、そのため、上司から教わった事を棒読みのように他人に説明する事があり、
自分の言葉が出てきません。
3、自分の考えを持つことが苦手なので、多くの事から流されてしまいます。
仕事中は神経が図太いように振舞っていますが、
会社を出た後は、グサグサ刺さった心の状態になっています。
できましたら、これから私がすべきことを教えていただけますと幸いです。
miiiaさん ( 東京都 / 女性 / 27歳 )
判断指標を複数持つ
miiiaさん
はじめまして。公認会計士の岸井と申します。
キャリアカウンセラー等ではありませんが、私の経験から少し書きたいと思います。
まずは、希望する部署への異動おめでとうございます。
毎日毎日が新鮮で刺激的で、一方、不安も以前とは比べ物にならないくらい大きいことでしょう。
期待されているということは、少なくともmiiiaさんがご自身で思っている程、「表面でしか物事を捉えることができ」ないわけではないと思います。
逆に、こうして何とか努力して向上しようと考えているのですから、毎日の向上心の積み重ねで、すぐに上司の期待を超える存在になっていくと思います。
(上司の期待も上がっていくものですが・・・。)
さて、私もmiiiaさんのような不安を抱いたことがあり、その時にどう考えたかを書きたいと思います。
1、ものごとを表面のみでしか捉える事が出来ず、深い部分を読んだり、
先読みすることができません。
→すぐにできる人はいない。
その「ものごと」に関する知見、その周辺の人生経験がないのだから仕方ありません。
2、そのため、上司から教わった事を棒読みのように他人に説明する事があり、
自分の言葉が出てきません。
→まずは知見を有する上司のマネをしてみることで、やり方・考え方を学ばせてもらいます。とはいえ、毎回1語だけでもオリジナルの単語を入れるように工夫します。
3、自分の考えを持つことが苦手なので、多くの事から流されてしまいます。
→何が正しいかという判断基準がないので、自分の考えを構築できず流されます。
そこで、出来るだけ多くの人と交流することにしました。
そうすると、この人のこういう場面でのこういう考え方、あの人のああいう場面でのああいう考え方、などなど自分が共感できる良いところの継ぎはぎをある程度持つことが出来ます。
元々は他の人の考え方ですが、いくつも組み合わさって自然と自分の考えになっていくものです。
ポイントは自社内だけで交流しないこと。
先に専門家の方がおっしゃっていたように、特定の上司を中心に考えてしまうと自分の考えは作りにくいと思います。
積極的に外部の人と会話したり勉強会をしたりしながら、判断指標を複数作ってみてください。
成功をお祈り申し上げます!