コラム一覧
11件中 1~10件目RSS
ちょっと難あり(斜面)、でも調理次第でキラリと光る土地に家を建てませんか?
これは実際にこの土地の持ち主さんから、施主さんいませんかー?というお話です。
私のサイト経由でご相談をいただきました。
世の中にやや難あり、という土地はよくあります。ですが、逆にそこをうまく料理すると海原雄山も大満足(かな笑)という美食に生まれ変わる美点に変わる場合もあります。
斜面の土地はその一つです。
こんなんとこに建つんかいなー、という場所に名建築があること...(続きを読む)
松の丸太梁
スケルトン・リフォームの現場から松の丸太梁が出て来ました。
松は杉やヒノキの違って、真っ直ぐではないので柱には使いません。
その代わり、強度があるので梁に使います。
たいこ梁は両サイドを落として、ある程度扱いやすくしたものを上曲りに使います。
上曲りのものを使うので垂れません。距離が長い梁では、昔はよく使いました。
ちなみに、30~40年前の家からは鉄骨の梁もよく出てきます。
...(続きを読む)
生きる為に働くという現実に対処する方法
オーブ・アラップという有名な構造家の人がいます。関西空港などの多くのプロジェクトの構造を手がけています。 世界遺産との関連で面白い記事があったのでご紹介します。(リンクで見れる期間はわからないのですが、とりあえずこちらから) その中で、毎日食っていく為に働くという日常に対処する一つの方法を提示しています。 オーヴ・アラップの考える「仕事」 オーヴ・アラップは、「生きるために働く」と...(続きを読む)
再生中古住宅のオープンハウス(横浜)
中古住宅を再生しているプロジェクトが終盤を迎えています。
築43年経って増改築を繰り返した家ですが、内外をスケルトンにして
一新しています。
耐震等級3相当、次世代断熱、エコキュートと蓄熱式暖房機を設置。
パッシブデザインで陽と風を取り込む設計。
40坪ほどあった延床ですが、吹抜を設けて36坪の床面積になっています。
ここまでやって約1500万の工事費でした。
はっきり言って、その辺の新築には...(続きを読む)
120万円の補助金期限延長
富士北山の木で建てると120万円の補助金がもらえます! 平成22年度 木のいえ整備促進事業補助金概要 http://www.cyj-shien22.jp/02_hojo/index.html 富士北山の木で建てる家はこの補助金がもらえる要件を満たします。 http://doallp.2-d.jp/gaibu/morinoie.pdf (PDFカタログ) 補助金交付申請受付は平成23年...(続きを読む)
失敗しない家を建てる時の基礎知識(3)
住宅ローンの相談をするときにまったく残念なのは、金融機関の住宅ローンの担当者で建築のプロセスに疎い人が多い(というかほとんど)であることです。 また、ローンのシステムも建売を前提にしてるとしか思えないような作りになっています。 いちばん大きな部分としては「つなぎ融資」が必要になるという部分です。住宅ローンは基本的に、家が竣工しないと全額融資が降りません。これは建売前提としか思えないシステムです。...(続きを読む)
失敗しない家を建てる時の基礎知識(2)
プロジェクトを完成させる為にもっとも必要なものは、資金とその運用です。当然、ある程度の目安はみなさん立てていらっしゃると思います。 しかし、実際には行く先々で用意している住宅ローンにそのまま乗っかってしまっている方も多くみられます。プロジェクトの手綱を握る人は資金の動きを握る人です。ここで、相手の用意したものに安易にのってしまうと、プロジェクトの手綱を自分以外のものに握られてしまいます。それによ...(続きを読む)
富士北山の木で120万円の補助金
地域産の産地認証構造材を使った長期優良住宅に120万円の補助金が出ます。
http://www.cyj-shien22.jp/02_hojo/index.html
富士北山の木を使った「杜の家」工法でこの補助金が受けられます。
http://doallp.2-d.jp/forest/
工務店さんは年間着工件数が50棟以下ならどこでも大丈夫です。
10月1日が補助金交付...(続きを読む)
失敗しない家を建てる時の基礎知識(1)
いろいろなご質問を見るたびに思うのですが、「家」はもっとも身近なものでありながら「家造り」に関する体験としての知識は昔より少なくなっているように思います。 昔は家を建てるプロセスがゆっくりして目に見えるものだったのですが、今はスピードが早くなりさらに工事途中の姿を表に出さないようになっている為に、体験が少なくなってきている事がその原因のように思います。 できてしまうと構造は綺麗に覆い隠されて...(続きを読む)
国産の木で安心な高耐震住宅を
日本は、国土に対する森林の面積(森林率)がフィンランドど1位2位を争うくらいの森林大国であることはあまり知られていないと思います。その森林大国である日本での木材の輸入率が、使用される木材の90%である矛盾はもっと知られていない事です。
日本は自前の木が使われないで、世界から木を輸入しつづけている歪んだ構造をもっています。その為に、世界での森林減少に手を貸し、時には違法伐採の一因となっています。
...(続きを読む)
11件中 1~10件目
- 1
- 2