グループ
コラム一覧
265件中 61~70件目RSS
『首ストレッチマッサージャーM1』体験会で首こり解消セミナーをやりました!
昨日10月4日、
私が監修させていただいてる『背筋がGUUUN!美姿勢座椅子』の販売元
(株)ドリームさんの首こり解消商品『首ストレッチマッサージャーM1』体験会で、
首こり解消のミニセミナーを行いました!
30人以上の女性を前にちょっと緊張しましたが、
ストレートネックや首こり対策などとても楽しくお話させていただきました。(^o^)
*首こりの真犯人!急増する『...(続きを読む)
首・肩こりにすぐ効く!IT猫背改善体操を公開!
首・肩こりにすぐ効く!
IT猫背改善体操を公開!
最近は、IT猫背による頭痛や首肩こりでお悩みの方がホントに増えましたね。
*コラム:IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中!
*コラム:その首こり・肩こり・慢性疲労は、『IT猫背』が原因です!
そこで、
首・肩こりにすぐ効く!IT猫背改善体操を
4つアップしました!
立って行う体操2つとイスに座って行う体操2つの計...(続きを読む)
曹洞宗会報【禅の友】にコラムが掲載されました!
日本の二大禅宗の一つ
道元禅師を開祖とする曹洞宗様(本山:永平寺&總持寺)のご依頼で、
曹洞宗会報「禅の友」6月号(発行部数18万部)にコラムを掲載していただきました!
曹洞宗HP
http://www.sotozen-net.or.jp/
「骨盤から身体のゆがみを整えて、
健康的な毎日を」
現代社会は、コンピューターやスマホなどIT技術が発達して、
日常生...(続きを読む)
書籍『スマホうつ』を公開しています!
最近、「IT猫背」、「スマホうつ」という言葉を
ネット上でよく見かけるようになりました。
「IT猫背」は、2010年に私がコラムで書いたのが始まりで、
2013年に「IT猫背」やスマホ依存症、スマホ症候群、そして、
それらによる「うつ」症状の関係を体系的にまとめた
書籍『スマホうつ』として出版しました。
*コラム:IT猫背による頭痛・首肩こりが急増中!
*コラム:書籍『...(続きを読む)
人気TV番組で腰痛体操「骨盤ゆらゆら体操」公開! 大反響です!!
TBSテレビ人気番組
『この差ってなんですか?』 2時間スペシャル
http://www.tbs.co.jp/konosa/
2017年3月21日(火)放送
当院の腰痛患者さんに勧めて大変効果を上げている
寝たまま、簡単!腰痛体操「骨盤ゆらゆら体操」
を公開しました!
多くの方からお問い合わせいただき、また、
実際にやって腰が軽くなった!と大反響です...(続きを読む)
出演番組が無料視聴できます!(3/29まで)
先日3月21日(火)、TBS人気番組『この差って何ですか?』SPに
腰痛の専門家、スペシャリストとして出演しました。
放送をご覧いただいた方々、ありがとうございました。
今回は、拙著『腰痛が治るのはどっち?』(学研パブリッシング刊)から
「腰痛によいのは、どっち?」という2者択一の問題形式で、
1腰痛によいのは、全身浴 or 半身浴?
2腰痛によい準備運動は、屈伸 or 腰...(続きを読む)
TBS人気番組 『この差ってなんですか?』SPに出演します!
TBS人気番組
『この差って何ですか?』SP(3/21)に
腰痛の専門家、スペシャリストとして出演します!!
TBSテレビ人気番組
『この差ってなんですか?』 2時間スペシャル
http://www.tbs.co.jp/konosa/
2017年3月21日(火)夜7時〜放送
とても楽しい番組ですので、ぜひご覧ください!!
腰痛専門ブログはこちら
...(続きを読む)
腰痛になる原因&ならない対策(ポッドキャスト)
前回、ポッドキャスト(インターネットラジオ)番組で 「スマホ首」の弊害について配信されました。 急増するスマホ首!あなたは大丈夫?(ポッドキャスト) 今回のテーマは、「腰痛」です! 腰痛になる原因&ならない対策(ポッドキャスト) ぜひお聞きください~ 腰痛専門ブログはこちら ↓ 腰痛治療専門家が教える 腰痛の治し方 1.腰痛患者延べ5万人を救ったカリ...(続きを読む)
急増するスマホ首!あなたは大丈夫?(ポッドキャスト)
最近は、スマホの普及によって、姿勢が悪く猫背になり、首や肩のコリを 訴える方が増えていますね。 さらには、頭痛、慢性疲労、自律神経失調症、うつ症状などに発展して 「スマホうつ」状態へ。。。。 首への負担が大きくなると、自律神経に悪影響が出てきます。 *首こりが招く、頭痛、めまい、自律神経失調症。。。頚性神経筋症候群 *首こりの真犯人!急増する『ストレートネック』の危険性 「スマ...(続きを読む)
女性の方が、腰痛になりやすい!?
当院に腰痛で通院される人は、
どちらかというと、女性のほうが多いです。
なぜだと思いますか??
1.体の構造違いによる理由
もともと男性と女性とでは、体の構造に違いがあります。
腰痛に関していえば、
骨盤と筋肉のつき方の違いが差になって現われます。
まず、骨盤についてですが、
男性はどちらかといえば縦長型、女性は横長型です。
骨盤は、左右の寛骨(腸骨)と...(続きを読む)
265件中 61~70件目