グループ
- すべて
-
アクセス解析・LPOの有効な活用方法
- 平均は好きですか?
- 井戸端会議 〜集計すると失われるデータ
- 合コンに見る不十分なランディングページ対策
- 失われた時間は戻らない
- 出口ページに見るホームページ
- ホームページ問題と対策
- ホームページの“最適化”とは!
- アクセス解析に未来はあるのか?
- アクセス解析3分クッキング
- 経路分析でコンバージョンを増やす方法
- SEO に役立つキーワード活用法
- SEO に役立つキーワード活用法(実践編)
- SEO に役立つキーワード活用法(応用編)
- 効果検証における視点
- 効果検証における目標設定
- SEO に役立つキーワード(検証編)
- SEO に役立つキーワード(検証編 -ケース事例-)
- Web サイトに集客したユーザーを逃さないために
- アクセス解析の結果を「活用」するために
- アクセス解析ツールを理解する
- 仮説検証を利用した Web サイト分析
- アクセス解析の分析指標
- アクセス解析を見る際の注意点
- 検索ワードから見える「ユーザー」
- 訪問者を直帰させない方法:直帰率改善
-
成功するホームページ作成会社
- 新宿のホームページ作成会社 取締役の日記
-
地方活性化に役立つウェブサイト
-
ホームページを作ろう!
- 集客した後のウェブ戦略LPO
-
便利なIT情報
- SEO・SEM
-
アクセス解析の重要性
-
サービス案内
-
ウェブサイト構築事例紹介
-
ウェブサイト戦略
- 徒然
- 最近読んだ本
- うそのようなほんと
-
業種ごとのアクセス解析活用方法
- 中小企業のウェブサイト構築
- DTC広告(ウェブサイト)について
- 仕事を取れる営業マン
- ウェブサイトのアクセス解析必勝法
- アクセス解析セミナーの案内
-
選挙とホームページ作成について
-
業種別ホームページ作成ポイント
- All About プロファイルって何?
-
アクセス解析
-
ランディングページ最適化(LPO)
- 2007年を振り返って
- 2008年の展望
- 学生諸君〜ウェブマスターへの道〜
- 見えざる資産〜ウェブサイトの資産価値とは?〜
- 歴史に学ぶ必勝法
- ビジネス定量分析
- EXTJS でつくる RIA の世界
- アクセス解析物語
- google analytics(グーグルアナリティクス)
-
ウェブアナリストの視点
-
ウェブサイトリニューアル手順
-
ウェブ解析士認定講座
- webアナリスト標準スキル100
- ITセキュリティ
- シビラ・メールソナー
- ユーザ行動観察
- インハウスのウェブ解析
アクセス解析・LPOの有効な活用方法 - 経路分析でコンバージョンを増やす方法 のコラム一覧
4件中 1~4件目RSS
経路分析でコンバージョンを増やす方法 後編2
ある法人向けの不動産会社のケースである。他の不動産会社同様、「住宅賃貸」・「マンション売買」・「アパート賃貸」や「住宅売買」など、不動産全般を取り扱っていた。競争の激しい不動産業界で勝ち抜く手段として、「アクセス解析」によるホームページの改善を行なった。まず、各サービスページから、最終目的ページまでの「経路解析」と閲覧経路にあたるページ離脱率のチェック、提供されている情報などを詳細に検証した。 ...(続きを読む)
経路分析でコンバージョンを増やす方法 後編1
前回に引き続き、「経路(動線)」に触れてみたい。 入口、出口ページやリファラーといったデータをさらに掘り下げ、訪問者がどのような経路でページを閲覧したのか、より詳細に調べるための手法が「経路解析」である。 経路には「効率の良い経路」と「効率の悪い経路」が挙げられる。 ※「効率の良い経路」とは、途中での離脱率が低い経路。 ※「効率の悪い経路」とは、途中での離脱率が高い経路...(続きを読む)
経路分析でコンバージョンを増やす方法2
アクセス解析ツールの経路解析のデータを見てみると実に様々なことがわかる。 「効率の悪い動線」 その経路を通るアクセス数は多いのに、離脱する割合が多い動線は、「効率の悪い動線」といえる。この場合、特にユーザーを逃しているページを発見し、そのページを改善することでコンバージョン数を増やすことができる。 「効率の良い動線」 その経路を通るアクセス数の多い少ないに関わらず、離脱...(続きを読む)
経路分析でコンバージョンを増やす方法1
品揃えは豊富だが、陳列の悪いスーパーには行きたいとは思わない。なぜなら、欲しいものを探してもなかなか見つからないからだ。そんな時、ストレスを感じ、購買意欲も失せるというものだ。逆に、品揃えは少なくても、陳列が良く、目的の商品が見つけやすいスーパーは、使い勝手が良く、好感が持てる。つい、また行きたいと思ってしまう。見つけやすい売り場や陳列棚を作るコツは、お客様の目線=「顧客の動線」を知ることが一番大...(続きを読む)
4件中 1~4件目
- 1