グループ
- すべて
-
アクセス解析・LPOの有効な活用方法
- 平均は好きですか?
- 井戸端会議 〜集計すると失われるデータ
- 合コンに見る不十分なランディングページ対策
- 失われた時間は戻らない
- 出口ページに見るホームページ
- ホームページ問題と対策
- ホームページの“最適化”とは!
- アクセス解析に未来はあるのか?
- アクセス解析3分クッキング
- 経路分析でコンバージョンを増やす方法
- SEO に役立つキーワード活用法
- SEO に役立つキーワード活用法(実践編)
- SEO に役立つキーワード活用法(応用編)
- 効果検証における視点
- 効果検証における目標設定
- SEO に役立つキーワード(検証編)
- SEO に役立つキーワード(検証編 -ケース事例-)
- Web サイトに集客したユーザーを逃さないために
- アクセス解析の結果を「活用」するために
- アクセス解析ツールを理解する
- 仮説検証を利用した Web サイト分析
- アクセス解析の分析指標
- アクセス解析を見る際の注意点
- 検索ワードから見える「ユーザー」
- 訪問者を直帰させない方法:直帰率改善
-
成功するホームページ作成会社
- 新宿のホームページ作成会社 取締役の日記
-
地方活性化に役立つウェブサイト
-
ホームページを作ろう!
- 集客した後のウェブ戦略LPO
-
便利なIT情報
- SEO・SEM
-
アクセス解析の重要性
-
サービス案内
-
ウェブサイト構築事例紹介
-
ウェブサイト戦略
- 徒然
- 最近読んだ本
- うそのようなほんと
-
業種ごとのアクセス解析活用方法
- 中小企業のウェブサイト構築
- DTC広告(ウェブサイト)について
- 仕事を取れる営業マン
- ウェブサイトのアクセス解析必勝法
- アクセス解析セミナーの案内
-
選挙とホームページ作成について
-
業種別ホームページ作成ポイント
- All About プロファイルって何?
-
アクセス解析
-
ランディングページ最適化(LPO)
- 2007年を振り返って
- 2008年の展望
- 学生諸君〜ウェブマスターへの道〜
- 見えざる資産〜ウェブサイトの資産価値とは?〜
- 歴史に学ぶ必勝法
- ビジネス定量分析
- EXTJS でつくる RIA の世界
- アクセス解析物語
- google analytics(グーグルアナリティクス)
-
ウェブアナリストの視点
-
ウェブサイトリニューアル手順
-
ウェブ解析士認定講座
- webアナリスト標準スキル100
- ITセキュリティ
- シビラ・メールソナー
- ユーザ行動観察
- インハウスのウェブ解析
【ウェブ担当者に役立つウェブ解析スキルとは?】
-
ここ数年、ウェブ担当者向けの有益なセミナーが増えてきましたね。
特に最近は地方発で、地方の学習意欲の高い方々が
力のある講師の方を呼んでセミナーをやるというケースが増えています。
情報化(古い言葉ですが。。。)の進展により、
いわゆるネームバリューがある講師(名前が一般にも知れ渡った)ではなく、
業界内で「この人の考えはすごい」というバズ的に広まった講師を
呼んでというパターンが増えています。
この傾向は、実際の受講者の必要とするスキルに合わせて、
目線も合わせ、実務的なところも踏まえ、話せる講師が求められている
ということでもあり、専門家としての幅の広がりを求めているということかなと思います。
皆さん、こんにちは。前置きが長い小坂です。
冒頭に書いたような傾向もあり、弊社の江尻も各地域でのセミナーの依頼が増えてきましたし、
ウェブ解析士関係でも「エキスパート講座」http://www.web-mining.jp/rest/#expertとして、
様々な専門家(かつ話が実務的で役立つ)に講師をお願いする講座をやっています。
一部の講座は東京以外に札幌・名古屋・大阪・福岡でも開催しております。
セミナーが普及する背景には、
・ウェブに関わる様々な職種の方は、自身の専門(得意)分野以外にも
幅を広げた知識を持っておくことが、仕事上必要であること。
(クリエイターもSEOを知る必要があるような)
・企業内のウェブ担当者も、外部任せではなく、
内部でコントロールし、内部でやるべきことも増えてきていること。
が背景にあると思います。
ウェブ担当者の方が、ウェブデザインやプログラミングを出来る必要はないですが、
コンテンツの作成・更新や広告のチェック、効果測定や
KPIの設定等は実施する必要があり、
それらを元に広告代理店や制作会社等に指示をする必要があります。
そういう背景から、ウェブ解析士認定講座の受講者の属性も
最近大きく変わってきています。
以前は広告代理店やウェブ解析を生業にする方が多かったですが、
最近は企業のウェブ担当者の比率が高まってきました。
ウェブ担当者以外にも、マーケティング、広報、営業等
幅広い職種の方の受講が増えています。
では、ウェブ担当者やマーケティング等を社内で担う方が
学ぶウェブ解析とはどのようなものなのか?
という話を次回以降続けます。
「ウェブアナリストの視点」のコラム
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を見て(2016/06/10 18:06)
ネットショップの資格(2013/09/03 10:09)
計画なき解析は自己満足であり、解析なき計画は絵空事である(2013/06/29 11:06)
【情報を共有する相手に合わせたレポートを作成していますか?】(2013/05/26 11:05)
【KPIを立てていますか?】(2013/05/25 11:05)