グループ
- すべて
-
アクセス解析・LPOの有効な活用方法
- 平均は好きですか?
- 井戸端会議 〜集計すると失われるデータ
- 合コンに見る不十分なランディングページ対策
- 失われた時間は戻らない
- 出口ページに見るホームページ
- ホームページ問題と対策
- ホームページの“最適化”とは!
- アクセス解析に未来はあるのか?
- アクセス解析3分クッキング
- 経路分析でコンバージョンを増やす方法
- SEO に役立つキーワード活用法
- SEO に役立つキーワード活用法(実践編)
- SEO に役立つキーワード活用法(応用編)
- 効果検証における視点
- 効果検証における目標設定
- SEO に役立つキーワード(検証編)
- SEO に役立つキーワード(検証編 -ケース事例-)
- Web サイトに集客したユーザーを逃さないために
- アクセス解析の結果を「活用」するために
- アクセス解析ツールを理解する
- 仮説検証を利用した Web サイト分析
- アクセス解析の分析指標
- アクセス解析を見る際の注意点
- 検索ワードから見える「ユーザー」
- 訪問者を直帰させない方法:直帰率改善
-
成功するホームページ作成会社
- 新宿のホームページ作成会社 取締役の日記
-
地方活性化に役立つウェブサイト
-
ホームページを作ろう!
- 集客した後のウェブ戦略LPO
-
便利なIT情報
- SEO・SEM
-
アクセス解析の重要性
-
サービス案内
-
ウェブサイト構築事例紹介
-
ウェブサイト戦略
- 徒然
- 最近読んだ本
- うそのようなほんと
-
業種ごとのアクセス解析活用方法
- 中小企業のウェブサイト構築
- DTC広告(ウェブサイト)について
- 仕事を取れる営業マン
- ウェブサイトのアクセス解析必勝法
- アクセス解析セミナーの案内
-
選挙とホームページ作成について
-
業種別ホームページ作成ポイント
- All About プロファイルって何?
-
アクセス解析
-
ランディングページ最適化(LPO)
- 2007年を振り返って
- 2008年の展望
- 学生諸君〜ウェブマスターへの道〜
- 見えざる資産〜ウェブサイトの資産価値とは?〜
- 歴史に学ぶ必勝法
- ビジネス定量分析
- EXTJS でつくる RIA の世界
- アクセス解析物語
- google analytics(グーグルアナリティクス)
-
ウェブアナリストの視点
-
ウェブサイトリニューアル手順
-
ウェブ解析士認定講座
- webアナリスト標準スキル100
- ITセキュリティ
- シビラ・メールソナー
- ユーザ行動観察
- インハウスのウェブ解析
コラム一覧
1593件中 1~10件目RSS
「日本の広告費」by電通 2016を見て
みなさま、あけましておめでとうございます。もう2月下旬ですが。環の小坂です。 2016年の「日本の広告費」が電通より発表されました。2016年日本の広告費 過去にこの専門家プロファイルでも2度コラムで取り上げています。電通の発表:冷える広告市場の中で伸びているもの (2010年投稿)電通2011年「日本の広告費」を見て:運用の重要性 (2012年投稿) 改めて読んでみると、大きな傾向は変わっていま...(続きを読む)
ITコーディネータとウェブ解析士の違い
今日はITコーディネータ向けにウェブ解析研修 そこでITコーディネータとウェブ解析士の違いを紹介。 ITコーディネータ:遅刻しないウェブ解析士:遅刻する ITコーディネータ:GAP分析が好きウェブ解析士:GAでの分析が好き ITコーディネータ:GAPと言えば、理想と現実の差ウェブ解析士:GAPと言えば、Google アナリティクス Premium IT...(続きを読む)
キュレーションメディアの今後と肝に銘じること
小坂です。DeNAはついにmerryも全閉鎖になったそうです。http://v3.eir-parts.net/EIRNavi/DocumentNavigator/ENavigatorBody.aspx?cat=tdnet&sid=1424259&code=2432&ln=ja&disp=simple 本来、キュレーションメディアは編集するユーザが自分の関心時などを同じような課題を持つ人向けにまとめ...(続きを読む)
ネイティブ広告ハンドブックは難しいのか?
みなさま、こんにちは。小坂です。週が空けてもまだ話題が続く、ネイティブ広告ハンドブックの件。相当多くの人に閲覧されているんだろうなと思うと、禍を転じて福と為すになっている気がします。 SNSでの対応に問題があったのは否めません。「僕にメディアの話をさせたら長くなりますよ」とかが代表例です。一般の人は広告業界の人を知らないわけなので、こういうときこそ丁寧に、自らのすごさを隠して教えるとよかったなあと...(続きを読む)
北陸新幹線は東海道新幹線に乗り入れしてほしい。
北陸新幹線の敦賀以西についての検討が進んでいると思いますが、 僭越ながら、意見を言わせてください。 私は「米原」案を強く押します。 今までニュースなどであまり出ていない視点で考えていますので、 下記を読んでいただけると幸いです。 <案> ・敦賀以西は敦賀と米原を結ぶ。 ・北陸新幹線は米原から、「新大阪方面」と「名古屋方面」に対して東海道新幹線の線路に乗り入れる...(続きを読む)
Google先生は生身の人間と思うのがいい。
だいぶ寒くなってきました。10月完全にコラムサボっていました。反省しています。環の小坂です。 一ついい記事があったので紹介します。1文字○円で書いてもらった記事をGoogleが評価しない理由。今や熱意のある文章を書けることが、最強のSEO対策になりつつあります。 Googleを「生身の人間(頭の回転めちゃ早くて、記憶容量抜群)」と思うのが、Google先生と仲良くなれる秘訣です。 つ...(続きを読む)
デジタル時代のいいTVCMってなんだろう
テレビをあんまりみない私が言うのもなんですが。 デジタルな時代のいい広告 というのは「続きを見たくなる」広告なのかなと思います。 例えば、日清紡とかクラレはその類かなと。 よくわからないから、スマホで気になってみて検索させるみたいな。 メジャーな歌手じゃなくて、マイナー(もしくは歌手じゃな...(続きを読む)
ウェブフォントの効用
7月は選挙が多いなあと思っていたら、一度もコラムを更新していませんでした。すいません。反省しています。今後は頻度あげていきます。 梅雨があけて暑くなりましたね。みなさま、こんにちは。環の小坂です。 さて、8月17日にウェブフォントのセミナーを開催します。ウェブフォントセミナー詳細:https://kan-net.doorkeeper.jp/events/50237 ウェブマーケティングの会社がなん...(続きを読む)
ウェブ解析士マスターに向いている人
何故か繁忙期の小坂です。 7月から今年最後のウェブ解析士マスター認定講座が開幕します。http://www.web-mining.jp/course/master/schedule.html どんな人がウェブ解析士マスターに向いているんだろうと考えてみました。ここでの向いているの定義は、「合格しやすい」「合格後その資格を活かしやすい」の2つです。 1.仲間を増やしたいウェブ解析士マスターはウェブマ...(続きを読む)
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果を見て
IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果 が発表されました。http://www.meti.go.jp/press/2016/06/20160610002/20160610002.html 関連資料もありますので、皆さんお時間がいっぱいあるときにご覧になるといいと思いますが、これらの資料を見て考えたことをまとめます。 <人員不足について>・平均年齢があがるとか、新しい人材供給が減るとかは同意で...(続きを読む)
1593件中 1~10件目