
シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリフクタイクコ心理カウンセリング・セラピー - 勇気づけ のコラム一覧
25件中 1~10件目RSS
「ほめる」のではなく「勇気づける」
「勇気づけ」って 「ほめる」とどう違うのですか? と聞かれることがよくあります。 日本でアドラー心理学を「教えている」という立場の方々の中にも「厳密に区別する必要はない。」とおっしゃる方もおられます。 「ほめる」と「勇気づけ」の違いは 受けた側の気持ちから分かることもあります。 具体的な事例をご紹介したいと思います。 ほめられた女性Aさんが ほめる内容のメールを送った方、Bさんに ...(続きを読む)
不登校生の親向け:「勇気づけの親子関係実践セミナー」の有効性
二年間前に出会った 社会福祉士で不登校の児童、生徒や保護者を支える仕事をされている山本さんが 松戸市市民活動成果報告会に 寄せて下さったものを 承諾を得てご紹介させて頂きます。 不登校問題を考える東葛の会「ひだまり」世話人 不登校中高生の子どもをもつ親の会「青空の会(我孫子)」世話人 不登校親子応援ねっと代表 社会福祉士 山本知子 日頃より市民活動に真摯に取り組まれていらっし...(続きを読む)
不登校の息子さんが登校されるようになった方の手記
平成23年度松戸市市民活動助成事業の成果発表会が 明日、5月26日(土)に行われます。 「勇気づけの親子関係実践セミナー」を受けて下さったHさんの成果を発表して頂くようにお願いしてありました。仕事で会では発表出来ないということで 手記を寄せて下さいました。 昨年、中二の長男の不登校をきっかけにわらをもすがる思いで「勇気づけ講座」を受け始めました。そして今年の3月、10ヶ月に及んだ講習期間を無事...(続きを読む)
勇気づけの対応・・・楽になります・・・
「勇気づけ対応の大切さ」と「対応の効果」をひとりでも多くの方に知って頂きたく、松戸市を中心に「勇気づけの親子関係実践セミナー」開いています。 セミナーの内容は 次の通りです。 1章:子どもの行動の目的 2章:誰の課題? 3章:勇気づけ 4章:聴き上手パートⅠ 5章:傷つけないで意見を伝えよう 6章:肯定的な見方 7章:聴き上手パートⅡ 8章:自分を...(続きを読む)
うつ病になる3つのタイプ
アルフレッド・アドラー博士は 「どのような精神病理も 勇気をくじかれていることに起因する。」として 保護者、教師等に対して「勇気づけて育てること」の大切さを説きました。 「現代に生きるアドラー心理学-分析的認知行動心理学を学ぶ」の著者 ハロルド・H.モサック博士の「うつ病」の授業をアドラー心理大学院モントリオール校で受けたことがあります。 講義の中でモサック博士はうつ病になる人には大きく分けて...(続きを読む)
失敗した時の勇気づけ
失敗した時の勇気づけは 子どもばかりでなく 友人、同僚に対してもとても大切です。 子どもを責めないで「自立心と責任感」を育てるような対応をすることを 念頭に置きます。 例えば 1才半位の幼児が コップのミルクやジュースをこぼしたとします。私達親が 言いがちな言葉、とりがちな行動は何でしょうか? 「また!」「全く!」「あ~ぁ!」 などなど・・・・色々あることと思います。 私もそうでした。そ...(続きを読む)
いじめ
息子の場合 息子が小学校6年生の時に 隣のクラスの男子児童から1年間に渡ってうけていたことを知ったのは 息子が二十歳を過ぎてからでした。 何がきっかけだったのか覚えていないのですが ある日 息子が言いました。 「お母さん、ぼく小学校6年生の時 よくけがしたでしょう。あれ、隣のクラスの男子から いじめにあってたんだよ。」 「中学に行ってから ○○君達が 担任のT先生にけしかけられて いじめて...(続きを読む)
若いママQ子さんとのメール
私からQ子さんへ Q子さん、今日は講座に参加して下さり、ありがとうございました。 ベビーシッターさんが Q子さんに伝えて欲しい、とのことです。 「前、2回と 子ども達の雰囲気が違っていた。競争をしなくて お兄ちゃんが押す、ということも全く無かった。二人が協力的だった。」 M君は 「M子ちゃんにも あげて。M子ちゃんの分は?」 と 前回も今日も言っていました。やさしい子ですね!!! Q子さんか...(続きを読む)
苦しんでいる若いあなたへ
あなたは 10代でしょうか。それとも 20代でしょうか。 10代、20代の頃 将来について不安感を持ったり 口うるさいと感じる大人に対して 反抗したいと感じるのは とても自然なことです。 ほんとうはツルミタクナイのに 一緒にいる仲間が欲しくてグループに入ることもありますね。 それも 人として自然なことです。 人は 「自分に居場所がある」と感じることで 安心できます。 大人(先生や親)に腹が立...(続きを読む)
こころの健康政策構想実現会議
日本の精神保健・医療・福祉をかえていこう-イギリスの家族支援から学ぶ- 10月23日、東京都精神医学総合研究所 西田 淳志氏による 上記の演題の講演を聞きました。 そこで西田氏が 「こころの健康政策構想実現会議」の事務局長をされ、「こころの健康を守り推進する基本法」(仮称)の制定に向けて署名運動を行っておられることを知りました。 「精神疾患は三大疾患のひとつこころの健康推進をわが国の基本政策...(続きを読む)
25件中 1~10件目