
シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリフクタイクコ若いママQ子さんとのメール
-
私からQ子さんへ
Q子さん、今日は講座に参加して下さり、ありがとうございました。
ベビーシッターさんが Q子さんに伝えて欲しい、とのことです。
「前、2回と 子ども達の雰囲気が違っていた。競争をしなくて お兄ちゃんが押す、ということも全く無かった。二人が協力的だった。」
M君は
「M子ちゃんにも あげて。M子ちゃんの分は?」
と 前回も今日も言っていました。やさしい子ですね!!!
Q子さんから
近頃、M子も活発になってきて、家の中が荒れまくりです。
イライラすることも多々ありますが、頑張って実践してます。
確かに最近は二人仲良く、お互いが相手を思いやる言動が多くなってきました。
それを見るととても頼もしく思います。
次回の講座で会えるのを 楽しみにしています。
私からQ子さんへ
Q子さん メールありがとうございました。
「確かに最近は二人仲良く、お互いが相手を思いやる言動が多くなってきました。」
これは Q子さんがしっかり実践しておられることを 証明しています!!!
競争ではなく 協力が 3才にもならない子ども達の言動に見られるなんて 素晴らしいですね!!!
是非、具体的な出来事や言葉を 簡単にでもメモしておいてもらえませんか???
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
5月の末、Q子さんは
「育児に行き詰っています。」
とおっしゃっていました。上の男の子が 2才6ヶ月、下の女の子が1才1ヶ月の時でした。
講座に出られて「勇気づけの対応」を始められてまだ 5ヶ月しか経っていません。子どもの年齢が低ければ低いほど「勇気づけ」の効果は早く現われ、親子共に幸せを感じられる・・・の証明をQ子さんの実践を通して見せて頂いている訳です。
ひとりでも多くの子育て中の方に「勇気づけ」を学んで頂けたら・・・と思います。
「心理カウンセリング・セラピー」のコラム
「ほめる」のではなく「勇気づける」(2013/04/03 06:04)
不登校生の親向け:「勇気づけの親子関係実践セミナー」の有効性(2012/05/26 08:05)
不登校の息子さんが登校されるようになった方の手記(2012/05/25 14:05)
勇気づけの対応・・・楽になります・・・(2012/03/22 10:03)
うつ病になる3つのタイプ(2010/12/14 09:12)