
シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリフクタイクコ育児と介護
-
18日から 老親の世話に帰省しております。
85才の母は 2010年1月に室内で転倒し、もともと不自由であった歩行が困難になり、今は車椅子の生活になりました。認知症もあり、要介護3です。
88才の父、兄嫁、ケアマネジャーさん、ヘルパーさん、デイケアの皆さまのお世話になりながら生活しています。
お昼近くになると 母は
「今何時?」
のように5分おきに尋ねます。
その都度
「今、○○時。お腹が空いたの?」
と答えます。
用足しの時には ポータブルトイレに移った後
「ナンバー1?ナンバー2?カナダでは お小水をナンバー1、もう一つをナンバー2って言ってたのよ。」
と言うと、
「そう、じゃあ、ナンバー1.」
と 返事が返ってきます。
アドラー心理学の育児講座を実践してきたことが 介護でも役に立つとは予想外でした。
「ありのままを受け止める。」
「相手の気持ちを理解する。」
「深刻にならない。」
「出来る範囲で 出来る限りの援助をする。」
など、育児と介護は同じでした。
もちろん 先行きは不明ですが・・・。
「心理カウンセリング・セラピー」のコラム
「ほめる」のではなく「勇気づける」(2013/04/03 06:04)
不登校生の親向け:「勇気づけの親子関係実践セミナー」の有効性(2012/05/26 08:05)
不登校の息子さんが登校されるようになった方の手記(2012/05/25 14:05)
勇気づけの対応・・・楽になります・・・(2012/03/22 10:03)
うつ病になる3つのタイプ(2010/12/14 09:12)