
辰巳 いちぞう
タツミ イチゾウコラム一覧
45件中 31~40件目RSS
「名ばかり管理職」に告ぐ
名ばかり管理職・・・今日はサービス残業のハナシではありません。肩書きばかりで偽モノ管理者の話です。 腹を立てない、それを表現しない・・・ そんな管理者が多いです。 私はそんな管理職が増えていることに腹が立ちます。 なぜか? 世の管理者には「こうあってほしい」という願いや希望を強く持っているからです。 願いや希望などの「念」や「欲」は人を動かします。 ...(続きを読む)
逃げる社員と逃げない社員・・・育つのは
今日、こんな話をお客様から聞きました。 「トラブルが次から次へと起こって、収束の気配を見せない」 なぜこういうことが起きるのか?の話をしました。 トラブルが収束しないのは・・・ □ 打つ手を間違えている □ 責任を持つ人が不在(持ちたがらず逃げる) □ トラブルの認識に組織や個人ごとでばらつきがある 他にもいろいろあるとは思いますが、おおむねこのどれ...(続きを読む)
「できない」と「やりたくない」の見分け方
部下が思い通り動いてくれない管理職・先輩社員の皆さんへ 仕事をしていると、ある指示や要求に対してすぐに 「できない」と言う人がいます。 決まって私は 「やりたくないの間違いではないの?」と聞き返します。 というのは 「できない」と「やりたくない」は明確な違いがあるからです。 「できない」は やりたくても、出来ないだけの障害がある。あるいは物理的に不可能域に 到達していると...(続きを読む)
「未知の恐怖」と闘う
今日は組織に潜む「未知の恐怖」のお話です。 人は未知を恐れます。 幽霊や宇宙人など、科学では解明されない「未知」のことが多いですよね。 未知に出会うと、解き明かそうと動く人もいますが、それは好奇心でけでなく 恐怖を除去したいからです。 組織に未知が多いと、経営は判断が出来ません。 強いて言うなら経営が判断できない状況は危険な状況と言えます。 ...(続きを読む)
顧客の循環を明らかにせよ
今日は「顧客の循環」について話します。 顧客循環には二つの循環があります。 1.新規のお客様が契約して下さったとき 2.既存のお客様がリピート、または継続してお取引をして下さるとき この循環に偏りがある、あるいはどちらかが何らかの理由で途切れていては どんなにいい商品、サービスも大きな売上を上げることは出来ませんし、 新しいサービスや斬新...(続きを読む)
人と違うことをしたがる若者たちへ
最近どういうわけか・・・ 「他の人と同じではダメなんです。私らしくやりたい」 こういう意味合いのことをおっしゃる若手社員が増えているような気がします。 言葉には出さなくても、言動でそういう雰囲気を醸し出す方も含めてです。 それらしく言って自分勝手にやりたいという方は論外として、ここでは人と違うことで 成果を上げたい人へのコメントとさせていただきます。 ...(続きを読む)
上司(社長)との付き合い方
結論から申し上げます。 「信頼なくして付き合いナシ!」 上手くやろう、うまく取り付こう・・・などと考えると、見抜かれます。 仮にだませても、いい付き合いにはなりません。 信頼を得るために、以下のことを考えてください。 (以下は上っ面では絶対に出来ません。よく理解してやってください) 1.仕事を早く覚えて、成果を上げる これは当たり前の話で...(続きを読む)
面接での人の見抜き方、いい人材の集め方
【面接での人の見抜き方】 ズバリ結論から申し上げましょう。 人の見抜き方は 「話させること」に尽きます。 職務経歴書や履歴書はついつい技能面や職歴などの「字面」に行きがち ですが、最も大切なのは「仕事観」や「価値観」だと思います。 どんなに高い技能を持ってしても、仕事観が合わないとビジネスは成功に 導けません。 話させて「なぜそう思うの...(続きを読む)
【情報整理力を高める】営業は事実をつかめ
今日のタイトルは「事実をつかめ」です。 「そんなもの当たり前じゃないか・・・」と思った方は要注意。 「うんうん、そうだよな。これがなかなか難しい・・・」と思った方はいい線いってます。 実はこれって結構難しい。 自社や自分にとって悪い情報であればあるほど難しい。 とくに営業現場では、この「事実の正確な把握・報告」が出来ていないケースが 多々あり...(続きを読む)
09年版 ネガティブマーケティングのススメ
先日、弊社ホームページで掲載した「ネガティブマーケティングのススメ」を リニューアルしましたのでご覧ください。 「自社資源では身につきにくいネガティブマーケティング力」 営業部員のヒアリング力を過信してしまうと、お客様の断り文句やクレーム、不満 をついつい見逃したり、誤った手を打ってしまいます。 なぜか? 自社の製品・サービスに対する不満を客観的に...(続きを読む)
45件中 31~40件目