辰巳 いちぞう(経営コンサルタント)- コラム「仕事の成果と労力を混同して考えてはいけない」 - 専門家プロファイル

辰巳 いちぞう
今すぐやれることから、企業のリソースを活かした営業支援を実行

辰巳 いちぞう

タツミ イチゾウ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
株式会社SGOソリューションズ 
Q&A回答への評価:
4.8/5件
サービス:0件
Q&A:15件
コラム:45件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-5326-3618
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

仕事の成果と労力を混同して考えてはいけない

- good

2011-05-27 09:29

経営者から「今の倍仕事をしろ」と言われたら・・・


一瞬で「ムリ」と思うのは早計です。


「今の倍仕事をしろ」という意味をもう少し深く考えてみましょう。



分かりやすい話でたとえると・・・


【現在】

一人あたり1000万円の売上

または一日あたりの処理件数50件


【目指す姿】

一人あたり2000万円の売上

一日あたりの処理件数100件


こう考えるとどうでしょうか。


まだムリですかね。


なぜムリだと思うか?

「ただでさえも残業や、休日出勤をしているのに倍なんて・・」


成果と労力を正比例して考えると私も難しいと思います。


気づいた方も多いと思いますが、成果と労力は必ずしも比例しません。


労力はそのままに、売上を倍にする。

あるいは労力を下げつつ、売上を倍にする。


分けて考えると、少なからずアイディアは出ます。


成果を挙げる直接的な行動を増やせば成果は挙がるので、間接的な行動を

減らす、あるいはどこかにやってしまうのがカギです。


営業活動で言うと、顧客との接点行動。

これが直接的な行動です。つまり商談数です。

もっと言うと、売上に近い商談行動は見積もりや提案工程です。


それを阻害しているもの・・・

・事務作業

・意味のない巡回的行動(請求書持参や何らかの立ち会い)

・日中行われる機能が重複した会議・会合


など。


この阻害しているものに着目をし、改善をしていけば労力は自然と

縮小できます。


もうひとつ。

売上に近い営業行動は、見込み客への訪問です。

初期接触は終わっているので、継続的に接触でき、かつ商売の話が

しやすい相手を狙えばそれだけ、成果は近くなります。


基本的な行動を見直すだけで、これだけ変わってくるのです。



仕事における労力と成果の関係を比例して考えないこと。

これが、倍仕事をするポイントです。


仕事を時間の経過としか捉えられない方や

やる気のない人には意味のない話です。



プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム