
辰巳 いちぞう
タツミ イチゾウニセ経営視点論者に告ぐ:金勘定と経営を混同するな
-
※この話は経営者の方に向けたものではありません。
「経営視点」などという言葉遊びで金勘定を経営と混同している輩の話。
「費用対効果」という言葉がある。
「効果」の定義もせずに、それを語る輩が多すぎる。
具体論を聞くと決まって
「投資に対する回収」と答えます。私の欲しい答えはそれではない。
私は「回収」という行為の主語を聞きたいのだ。
最終的にはこううそぶく。
「経営視点からみるとそういうことでしょ」
はっきり言おう。
「違う」と。
金勘定というのは出銭と実入りの金の話でしかなく、「効果」や「投資回収」というものとは
概念的にも別次元の話なのだ。
それを分からず、「経営視点」などと言う言葉でそれらしく言ったところでただの
短絡思考でしかない。
軽々しく「経営視点」などと語るな。
費用対効果という言葉は大きく、きわめて視点の高い話なのだ。
経営者は「効果」や「回収」を広い視点で捉え、時には近い目線で、時には遠目の
目線でそれを考え、決断をするのだ。短絡的なニセ経営視点論者にはこの話の意味は
分かるまい。
「ノンセクション」のコラム
資格の落とし穴【「食いっぱぐれない」と勘違いしてないか?】(2010/06/04 00:06)
映画のスパイはなぜ重要文書を簡単に盗めるか?(2010/06/01 21:06)
面接での人の見抜き方、いい人材の集め方(2009/10/07 12:10)
義務と権利。主張とお願いを使い分けろ(2009/09/25 16:09)