辰巳 いちぞう(経営コンサルタント)- コラム「資格の落とし穴【「食いっぱぐれない」と勘違いしてないか?】」 - 専門家プロファイル

辰巳 いちぞう
今すぐやれることから、企業のリソースを活かした営業支援を実行

辰巳 いちぞう

タツミ イチゾウ
( 東京都 / 経営コンサルタント )
株式会社SGOソリューションズ 
Q&A回答への評価:
4.8/5件
サービス:0件
Q&A:15件
コラム:45件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-5326-3618
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

資格の落とし穴【「食いっぱぐれない」と勘違いしてないか?】

- good

ノンセクション 2010-06-04 00:07

今日は資格の話を

 

日本においてこの「資格」というのはやっかいなもので、資格を取ると

「食いっぱぐれない」とか、「手に職がつく」とか言う話を聞きますが・・・



断言します。



「資格取得だけでは間違いなく生き残れません」



なぜか?

 

資格はその仕事に携わることを許可されただけで、そこには仕事における

品質は別問題だからです。

 

資格に実務と、品質を守るまたは上げる気概がないと、その資格は

持ってるだけの資格だからです。



ファイリングデザイナーの話をしましたが、なぜこの資格が不人気か?

 

それはこれで就職や独立が出来ない(と考えられている)からでしょう。



日本における資格の考え方は少し屈折しているようで、「就職に有利」や

「将来に安定」などの保守的な動機で取得をサポートする機関が多い気がします。

 

「持ってるだけで」何かに有利に働く資格なんてそうたくさんありません。

 

たしかに今は景気が悪く、安定志向になってしまうのは分かりますが、その環境に

対応する安心材料が資格だとは思えません。



資格の有無よりも、仕事に対する「価値観」や「仕事観」の方が大事なのではないでしょうか。



私が絶対に忘れないとココロに決めていること

 

「私たちは社会のシステムの一部で、その社会に活かされている存在。つまり私への評価は

私が決めるのではなく、市場(社会)が決めることなのだ。

よって、市場(社会)に受け入れられる価値観でなくては生き残れない。」


資格があるだけで、市場(社会)から評価される・・・幻想です。

 

資格は

あくまでも「着手していいよ」という手形でしかありません。

 

市場(社会)の評価は仕事の質だと言うことをお忘れなく。

 

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム