堀江 健一(恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)- コラム「鬼滅の刃12 睡眠障害緩和実践編 鼻呼吸の薦め」 - 専門家プロファイル

堀江 健一
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります

堀江 健一

ホリエ ケンイチ
( 東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー )
カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
Q&A回答への評価:
4.6/43件
お客様の声: 15件
サービス:8件
Q&A:118件
コラム:220件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
070-6640-7990
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

鬼滅の刃12 睡眠障害緩和実践編 鼻呼吸の薦め

- good

メンタルヘルス 2021-12-23 17:49


ここ最近のブログでは、アニメ作品「鬼滅の刃」を題材に睡眠障害とその緩和法の実体験を書きつづっています。

睡眠障害とその緩和法の実体験

●呼吸を意識するようにした

前回は「ヨガの薦め」を書きました。
ヨガでは非常に呼吸を意識しながら一つ一つポーズを行います。
呼吸の仕方一つで身体に与える影響が大きく違って来るのです。
特に自律神経を整え、たかぶった精神状態をリラックスさせる効果があり、睡眠障害緩和にも大きく効果があります。

さてこのブログの題材となっている「鬼滅の刃」では、敵の鬼と闘う為に、それぞれのキャラクターが得意とする剣術を駆使するわけなのですが、

その剣術を繰り出すための呼吸法も決まっていて、その呼吸法の修行すると言う設定になっています。

今回は鬼滅の刃でも要となる「呼吸」について触れておきましょう。

鬼滅の刃では、ざっと以下のように15種類ほども呼吸法があるようです。
水の呼吸
炎の呼吸
雷の呼吸
岩の呼吸
風の呼吸
獣の呼吸
音の呼吸
恋の呼吸
霞の呼吸
花の呼吸
蛇の呼吸
蟲の呼吸
日の呼吸
ヒノカミ神楽
月の呼吸

そしてそれぞれに壱の型とか弐の型とか細分化されておりますが、具体的にどんな呼吸の違いがあるのかは良く分かりません。
それぞれ心肺を厳しく鍛え上げ、大量の酸素を瞬時に取り込むことで、得意とする戦術に見合った身体能力を大きく向上させることができるようです。

ヨガでもそうですが、こうした古くから存在する修行法(健康法?)の多くは、非常に呼吸の仕方に関しても細心の注意を払っているようです。
ヨガでも36種類もの呼吸法があるそうです。それはまた後で少し述べます。

 

◆呼吸とは何か?

そもそも基本的に呼吸とは、生きる上でどんな意味があるのでしょう?


まず食物として取り込まれた糖や脂肪は酸素と反応することで燃焼させ(酸化させる)る事で、

出てきたエネルギーを生命活動(動いたり、成長させたり)に用います。
燃焼反応により生成された二酸化炭素と水は、息を吐くことにより体の外へ排出します。
そのエネルギー源となる酸素を取り込むのが呼吸であり、呼吸する事で身体を動かしているのですね。

昭和のヒーロー、仮面ライダーは、変身する時にベルトのファンが高速で回転し、大量の風(酸素)を体内に取り入れ、
その酸素と何か(医学的には多分糖や脂肪なのかも?)が化学反応を起こして爆発的なエネルギーを作り出し、

それを利用して細胞の分子構造を変える(つまり変身する)と言う設定であったと、ライダー図鑑に書いてあった気がします。

そこまでは詳しくなかったかな?


さすが石ノ森先生。科学的な根拠があったりするんです!


きしくもライダー1号、本郷猛を演じた藤岡弘さんの息子さん藤岡真威人さんが、お父さんと同じ役で俳優デビューする、
仮面ライダー50周年記念映画「仮面ライダー  ビヨンド・ジェネレーションズ」

が制作されるそうで、ファンには嬉しい企画ですね。 

ついでにエヴァンゲリオンで有名な庵野秀明が監督・脚本を務める「シン・仮面ライダー」が2023年に公開予定だそうで、
来年・再来年は仮面ライダーがキラーコンテンツになりそうです!


◆鼻呼吸と口呼吸の違い

ヨガでは基本ポーズを行うとき(例えば筋肉や筋を曲げたり伸ばしたり)には呼吸を吐き出し、

元の姿勢に戻る時には吸い込みます。
吸う時はゆっくり鼻から。お腹を膨らませるように腹式呼吸で。
吐く時は長く口から。この時、しっかり吐ききる、のが肝心です。

鼻が詰まっている方以外は、大抵自然と鼻で呼吸をしているものかと思います。
身体的にも精神的にも鼻呼吸が良いようです。
しかし最近ではアレルギー症状のため鼻が詰まりやすくなり、口呼吸が習慣化している人も多いようです。
なぜ鼻呼吸が良いのか?

幾つもの理由があるようです。
 

★鼻呼吸の効果

①濾過機能

口から呼吸をすると、埃や細菌、ウイルスをもろに吸い込んでしまいますが、

鼻からなら鼻毛や鼻粘膜と言うフィルターがそれを食い止めてくれますね。

 

②加湿機能と脳冷却機能

口呼吸だと口が乾燥してしまいます。
吸った酸素が直に肺に到達します。それは冬場では冷たくて乾燥した酸素なわけです。


鼻からだと酸素は鼻の奥の粘膜を通過するため、暖められ、湿り気を帯びた酸素が肺に届く事になります。
この粘膜は大変細かいヒダヒダがあり(甲介と言います)、伸び縮みするので表面積が広くなり、車の冷却装置のように一瞬で空気を最適な温度と湿度に整えてくれるのだそうです。


また鼻から体温より低い空気を吸うことで鼻の奥が冷えて、その近くの脳も冷却され、頭が冴える効果があります。

   

口呼吸をしていると、口の中が乾燥してしまう事になります。

つまり唾液が渇いてしまうのですね。

それは良く無いわけです。
少し呼吸から話が逸れてしまいますが、唾液にはどんな役割があるのか書いてみます。


唾液による様々な効果

①抗菌作用

ちなみに口内に分泌している唾液には様々な作用があります。
抗菌効果があり、渇いてしまったりすると口内の雑菌が増え虫歯や歯周病菌が増えてしまい、衛生上良くありません。
 

②唾液による脳の活性化効果

唾液には神経細胞を成長させる成分が含まれています。

その唾液が不十分だと、気力がなくなったり考えがまとまらなくなったりしかねません。
よくスポーツ選手などが試合中にガムを噛んだりしている姿が見受けられますが、

あれは何も不良っぽくみせて、敵を威圧する演出ではないでしょう(笑)
唾液の分泌を促し、落ち着いて集中力を高めようとしているのだと思われます。
受験生などはガムを噛みながら勉強すると頭に良く記憶されるそうです。


噛む時に顎を動かすだけで脳に刺激となり、活性化もするそうです。


③唾液の種類

唾液にも種類があるなんて知ってますか?

唾液にもさらっとした唾液と、少しネバっこい唾液があります。
さらっとした唾液は、体がリラックスしている時に働く副交感神経によってコントロールされているため、リラックス状態の時に分泌されやすいのが特徴です。


主に耳下腺から分泌され、
口の中を洗浄して清潔に保つ自浄作用や、食べ物を湿らせて飲み込みやすくする役割があり、消化酵素が多く含まれているので消化吸収を助けます。


一方、ネバネバの唾液は、緊張している時に働く交感神経によってコントロールされているため、緊張している時やイライラしている時に分泌されやすくなります。
主に舌下腺から多く分泌され、

粘液が傷つくのを防いだり、粘膜の保湿をしたり、細菌を絡め取って体内への侵入を防いだりする大切な役割があります。

また、口をぽかんと開けて口呼吸をしている姿は、少しアホみたいに見えてしまったりします(笑)




鼻呼吸の効果の話にもどります。
実は鼻呼吸には他にも重要な効果があるようです。


③抵抗器機能

緊張したりした時は背中の筋肉も硬くなり、肺が膨らみにくくなるので息苦しく感じます。
試験の時、何かの本番の時、身の危険を感じる時(極端な例では死を感じる状況・戦ったり逃げたりしなければならない状況)では尚更です。
普段鼻呼吸の人でもどうしても焦ってしまい、無意識に大量に酸素を吸おうとして、激しく口で呼吸してしまいがちです。


鼻から酸素を吸うのと

口から吸うのと

どちらが多く酸素を吸えると思いますか?


実は鼻からの呼吸は口からの呼吸に比べて回数や換気量も多くなるそうです。


喉を広げる機構も働きます。

鼻の局所性反射といわれています。


確かに口に比べ、鼻の穴は細いです。

鼻粘膜のヒダの働きのせいで一度に大量の酸素を取り込むことが出来ません(鼻腔抵抗)。

逆にそのお陰で
胸郭を広げる筋肉が活性化し吸い込む力が増します。
胸郭内の圧力は低下し、肺胞内の血流量は増加します。
息を吐き出す時には鼻腔抵抗があるため空気が肺胞内に長くとどまり、酸素と二酸化炭素のガス交換の時間がゆっくり長く行われる(延長される)
と言うわけです。

ちなみにあくびは退屈している時に出るもの、と思われがちなのですが、

実は過度に緊張している時にも出やすくなるそうです。


以前もブログで書きましたが、緊張すると上記の理由で呼吸も浅くなり酸素不足になってしまうので、

それを補うために無意識的に瞬間的に口呼吸を促し、
酸素を取り入れようとする生理現象であるとする説があります。

一時的であれば口で呼吸の方が、大量の空気を吸い込む事は出来るのです。


会議の席や、大切な仕事の最中にあくびが出てしまい焦った方もおられるでしょう。
そんな部下を見た上司の方は、「たるんでる!やる気ないのか!」と怒らずに、

あぁ緊張しているんだなと思ってあげて欲しいものです。


しかし、いつも口呼吸を続けてしまうと、実際には吸う量よりも吐く量の方が多くなり、

血中では酸素不足で二酸化炭素も多く量も吐き出しすぎて、

二酸化炭素の血中濃度が低くなってしまうしまう現象があります。


動脈中の二酸化炭素の濃度が低くなると脳がそれを感じ取り、血管が収縮して細くなる様に指令を出します。
血管も胃や腸等などの管と同じ平滑筋と言う筋肉で、末梢の循環全体が悪くなります。


つまり血液中の二酸化炭素が減ると、細胞に血液中の酸素も行き渡りにくくなってしまうのです。
 

すると息苦しく感じますからもっと激しく口で呼吸をしてしまいます。
過呼吸と言います。

慢性化すると過換気症候群と言う心身症になります。
精神的に焦ってパニックを起こしたりした時に、息苦しくて過剰に呼吸してしまうとこの状態になります。
 

酸素を吸おうと焦って、余計激しく呼吸するのですが、返って
脳にも酸素がスムーズに届かず、より息苦しく感じてより呼吸を激しくし悪循環で「より死にそうな恐怖を感じて」パニック状態が酷くなります。


そのような時は、紙袋を口元に当てて、袋に吐き出された二酸化炭素を再度吸うことによって二酸化炭素濃度が上がり、

血管が太くなり、血流が良くなり、つまり普段の正常状態に戻り
酸素が全身に行き渡るようになるので息苦しさも治まる、と言う原理です。


しかし現在ではこの紙袋を使う方法はデメリットも指摘されていて推奨されていません。
袋を使うと、返って「空気が吸えない」イメージが浮かんでしまう、と言う理由です。


とにかく落ち着いて呼吸する。

飴などなめて気をそらす。

などの方法が考案されていますが、

本人がパニックの時にはなかなか落ち着いて対処するのは難しいかも知れませんね。


 

④肺の血流量を増やす機能

また、鼻腔、副鼻腔の粘膜からは多量の一酸化窒素が産生されます。
一酸化窒素も肺の血管を拡張する作用があるので、酸素の取り込みが促進されます。
口呼吸ではこの作用はなく、

口呼吸は鼻呼吸より酸素の取り込み率が低くなると考えられています。




次回も呼吸に付いて書いてみます。

 


もし少しでもお役に立てたようでしたら、応援ポチお願いいたします。


にほんブログ村


心理カウンセラー ブログランキングへ

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム