天井の高さについて
住宅・不動産 新築工事・施工 2013/06/07 16:463階建ての新築に当たり、3階部分に2.25畳(横幅1350、縦2700)の書斎を設けることになりました。
この部分は勾配天井になっておりますが、低い所で2500、一番高い所で3020あります。
心理的な面を含めてお伺いしたいのですが、2.25畳という小さい書斎に対して天井は勾配にすべきでしょうか。それともフラットな天井の方が良いのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
kurimariさん ( 埼玉県 / 女性 / 42歳 )
小間の天井高さは低く抑えましょう。
- ( 5 .0)
質問拝見させていただきました。
まず、部屋が小さい場合は天井の形状に変化をつけることで広く感じさせることができます。ですのでフラット天井と比較すると勾配天井のほうが有効です。
ただ、1350x2700のスペースに対して天井高2500~3020は、高すぎて逆に部屋の狭さが強調され息苦しさが増すことになりそうです。
天井高は、部屋の使用者の身長を考慮しつつ極力低く抑えることをお勧めします。
床に直接座るのであれば、身長より低くするのも一案かと思います。また出入口を茶室のにじり口のように小さくするのも良いでしょう。
空間の感じ方は人によって様々です。特に小さな空間の場合、人によって心地よく感じたり息苦しく感じたりと異なります。一度、ふすまやカーテンなどを使って実物大のモデル空間を体験しながら検討してみてはいかがでしょうか。
最後に、窮屈さを感じさせないための方法を1つご紹介します。
床に直接座る、あるいは椅子に座るいずれの場合でも、目線の高さに窓を配置してください。たとえ窓の外に隣家が近接していても効果的です。
参考にしていただければ幸いです。
東島 鋭
評価・お礼

kurimari さん
2013/06/09 18:06
アドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。
落ち着いて勉強のできる部屋を検討したいと思います。