1888年、日本の薬学者・長井長義が合成、1893年、発表。1919年、緒方章が結晶化に成功。Amphetamineの窒素原子上にメチル基が置換した構造の有機化合物。Amphetamineよりも中枢神経刺激作用は強く、やはり戦前より軍隊、戦闘機の操縦士(特に終戦直前の特攻隊員)が服用させられ、戦後は商品名「ヒロポン」にて乱用され、中毒者が数多く生じました。現在も治療薬として残っているが、実質上、処方禁止。
Alochol Dependence
未治療率:約80%(WHO)、日本国内では啓発活動ほとんどなし、酒税との利益相反? 2021年酒課税見込11760億円(財務省)2012年Alcohol社会的損失4兆1483億円(厚労省)
習慣飲酒→酒量増加→依存耐性→“Black Out”(飲酒前後の健忘)→高脂血症・肝機能障害→肝硬変→食道静脈瘤の破裂/または肝臓癌・膵臓癌の発病/アルコール性精神病・認知症…
“Black Out”病的酩酊の時点で少なくとも「断酒」すべきですが、たいてい「否認」されます。問題はAlcoholまたは飲み方であり、自分自身ではないという「責任回避」の心理でしょう。
自分の健康は自己責任かもしれませんが、仕事や家庭は他者を巻き込むため、最終的に「底を突く」か「酒を止める」かの二者択一となります。
Nicitine Dependence喫煙者の約7割がNicotine依存症(約4割が無自覚)その過半数は将来、肺癌になる可能性が高いと自覚していますが、Nicotineの強い依存性ゆえ、禁煙に失敗しているそうです。心臓虚血発作を起こした医師さえ困難で、その半数しか禁煙できなかった記録があります。
2021年たばこ課税見込9120億円(財務省)
1985-2005年喫煙・経済損失4兆3300億円(厚労省)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553613.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553614.jpg)
「行動嗜癖」の診断基準
1. ある行動(多くは非適応的、非建設的な行動)を行わずにはおれない
抑えがたい衝動2. その行動を開始・終了するまで、他の事柄は目に入らず、自らの衝動をコントロールできない
3. その行動のため、それに代わる(適応的、建設的)楽しみを無視するようになり、当該行動に関わる時間、当該行動からの回復(行動をやめること)に時間がかかる
4. 明らかに有害な結果が生じているにもかかわらず、その行動を続ける
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553615.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553630.jpg)
インターネット依存度テスト
1. 気がつくと思っていたより、長い時間インターネットをしていることがありますか?
2. インターネットをする時間を増やすために、家庭での仕事や役割をおろそかにすることがありますか?
3. 配偶者や友人と過ごすよりも、インターネットを選ぶことがありますか?
4. インターネットで新しい仲間を作ることがありますか?
5. インターネットをしている時間が長いと周りの人から文句を言われたことがありますか?
6. インターネットをしている時間が長くて、学校の成績や学業に支障をきたすことがありますか?
7. 他にやらなければならないことがあっても、まず先に電子メールをチェックすることがありますか?
8. インターネットのために、仕事の能率や成果が下がったことがありますか?
9. 人にインターネットで何をしているのか聞かれたとき防御的になったり、隠そうとしたことがどれくらいありますか?
10. 日々の生活の心配事から心をそらすためにインターネットで心を静めることがありますか?
11. 次にインターネットをするときのことを考えている自分に気がつくことがありますか?
12. インターネットの無い生活は、退屈でむなしく、つまらないものだろうと恐ろしく思うことがありますか?
13. インターネットをしている最中に誰かに邪魔をされると、いらいらしたり、怒ったり、大声を出したりすることがありますか?
14. 睡眠時間をけずって、深夜までインターネットをすることがありますか?
15. インターネットをしていないときでもインターネットのことばかり考えていたり、インターネットをしているところを空想したりすることがありますか?
16. インターネットをしているとき「あと数分だけ」と言っている自分に気がつくことがありますか
17. インターネットをする時間を減らそうとしても、できないことがありますか?
18. インターネットをしていた時間の長さを隠そうとすることがありますか?
19. 誰かと外出するより、インターネットを選ぶことがありますか?
20. インターネットをしていないと憂うつになったり、いらいらしたりしても、再開すると嫌な気持ちが消えてしまうことがありますか?
全くない(1点) まれにある(2点) ときどきある(3点) よくある(4点) いつもある(5点)
【20~39点】平均的なオンライン・ユーザー
【40~69点】インターネットによる問題あり
【70~100点】インターネットが生活に重大な問題をもたらしているため、すぐ治療を受けましょう
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553631.jpg)
ギャンブル依存度テスト
1. どのくらいの頻度で、失っても本当に大丈夫な金額以上のお金を賭けましたか?
2. どのくらいの頻度で、同じだけの興奮を得るため、それまでより多くの金額を賭けましたか?
3. どのくらいの頻度で、負けた金額を取り返そうと、別の日に戻りましたか?
4. どのくらいの頻度で、お金を得るために借金をしたり物を売ったりしたりしましたか?
5. どのくらいの頻度で、自分が問題を抱えているかもしれないと感じましたか?
6. どのくらいの頻度で、あたながそうだと思うかにかかわらず、周囲の人々があたながギャンブルをすることを批判したり、あなたが問題を抱えていると言ってきたりしましたか?
7. どのくらいの頻度で、自分のやり方や結果として起こることに関し、悪いとか申し訳ないとか感じましたか?
8. どのくらいの頻度で、健康問題を引き起こしましたか?これにはストレスや不安なども含みます。
9. どのくらいの頻度で、家庭の金銭問題を生じましたか?
全くない0点 時々1点 たいてい2点 いつも3点
【1~2】低リスク
【3~7】中リスク
【8~】ギャンブル問題
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553616.jpg)
性的行動嗜癖1. 特定の性的行動を行いないたいという強迫的な欲求、とらわれ、ファンタジー
2. 特定の性的行動を行ってはいけないと、止めたいと分かっていても、抵抗できない、その行動が否定的な結果(逮捕、解雇、離婚など)を招くとしても繰り返してしまう
3. 特定の性的行動の増加、多くの時間や労力を要する(物質依存の「耐性」)
4. 特定の性的行動は重大な心理・社会的問題を引き起こす
有病率3-10%、ほとんど男性、男性ホルモンの影響による
1. リスクアセスメント
2. 青年(25歳未満)
3. 親密なパートナーと同居歴なし
4. 性犯罪以外の粗暴犯罪歴もあり
5. 血縁のない被害者がいる
6. 顔なじみのない被害者がいる
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553618.jpg)
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553619.jpg)
「共依存とは、特定他者の言動に左右され、『自分は相手の言動を制御しなければならない』という観念にとらわれていること」具体的な行動として、他者支配、境界欠如(Lack of Boundary )、自己中心性、自己喪失、低い自己肯定感、否認などが認められます。
心理的要因として、幼少期より依存症者との間で、自己犠牲的に奉仕してきたことが挙げられます、それは一見、献身的、社会的な行為のように受け取られますが、実は、背景に他者支配が少なからず認められ、自己中心性も認められるのです。
共依存症者の多くは「機能不全家族」で育った過去を持っています、様々な要因から養育者より必要十分な関心や愛情を受けられなかったため、不安・不信・孤独・孤立などの感情をぬぐえません、そのため思春期以降、低い自己肯定感を代償するため、他者へ過剰に献身的な言動を行ったり、集団や組織に過剰に適応したりという不安定な行動が見受けられます。
共依存から回復するためには、他者ではなく、自分自身に関心を向け(内省・内観)、生い立ちを振り返り、「あるがまま」の自分・人生を受け容れることです、そのためには、個人・集団心理療法が有効です
嗜癖治療の4本柱
Harm Reduction
危害低減、本人および周囲の人々が嗜癖行動の危害から速やかに回避されるよう努力すること
Medication
薬物療法、行動嗜癖においても、有用な薬物があれば積極的に用いる
Psycho-Socio Therapy
認知行動療法、ストレスコーピング、治療共同体
感情調整・衝動制御・行動抑制/認知・思考訓練
Self Help Group
当事者による能動的な治療に優るものなし
![](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prod.img.profile.ne.jp/home/profile/front/html/img/column/l/1324553621.jpg)
問題克服のへの個人の責任×依存への個人の責任
モラル・モデル、刑事司法モデル
認知行動モデル
スピリチュアルモデル
医療疾病モデル