窓と給湯器について。
住宅・不動産 住宅設備 2018/12/03 20:43最近一戸建てを新築したものです。
キッチンの明かり取りと換気用に、炊飯器などを置いている台(上下は食材を置いてある棚になっています)の横端に小さな横滑り窓を作ってもらいました。
ところが実際すみはじめて、窓を開けてみると、近くに設置されたボイラーの石油臭がかなり入ってくるようで(気持ち悪くなるレベル)開けていられなくなりました。
閉めればもちろん匂いは入ってはこないし、多少隙間があったとしても(冷気は入ってくる気がしますが)成分が中にまで付着してきたりはしないとは思うのですが、窓横は子供の食事道具等が置いてあり、あまりいい気がしません。
そこで、どうせ開けられないならFlx窓にしてしまったらどうか、または窓を無くしてしまってはどうかと思い至ったのですが、その場合はかなり費用がかかるのでしょうか?給湯器を電気に変えることも考えましたが、出来るのかどうかもわかりません(追い炊き機能付きの風呂です)こうすると良いよ!等ありましたら、教えていただけると嬉しいです
私自身、今まで石油ではなくガスだった為、無知でした。できるまえに解っていたらはじめから対策考えられたのになあと、もんもんとしています。
ちなみに、下の棚側面には通気口があり、閉めている状態ですが若干風が入ってきます。こちらは壁を塞いで、通気口を近日埋めて貰う予定ですが、他にも直して貰う部分があったり、建ててそうそう、つぎはぎだらけになって悲しいです。
Mamazonさん
(
山形県 / 女性 / 42歳 )
つぎはぎと考える必要はありません。
mamazonさんこんにちは。
大阪で設計事務所をしています。福味と申します。
私であれば、ボイラーの位置をずらすか、臭いが入って来ない様に仕切り壁を設けます。その方が、建物を傷めず費用も安上がりかと思います。
それとは別の話しですが、通常は火を使う設備の周りに窓は設けません。理由は強風で火が消えてしまう不具合の可能性を排除する為です。もしも、そう云うご懸念がおありであればFIX窓にするのも良いでしょう。壁を傷つけず、建具の枠の中で工事が出来れば良いですね。
費用も大した事はありません。
それと、建てて早々つぎはぎだらけと考える必要はありません。これは機械製品で云う処の初期エラーです。新幹線でもパソコンでも、人が作った製品には初期エラーがつきものです。これは、こうしたらもっと良くなるのにとか、実際に使ってみると都合が悪かったと分かり、手を加える作業を指します。
云ってしまえば、より自分のものにする為に改良を加える作業で、誰でも当たりまえの様に行う作業なのです。
私は趣味で野球をしていますが、買った新品のグローブを、新品のまま試合で使う事は決してありません。グローブにダメージを与え、手に馴染む様になってから出ないと試合に使いません。
大工さんも新品で買ったカンナを新品のまま使う事はありません。台直しと云って、カンナの木の部分を自分が使い易い様に手を加えたり、刃を研ぎ直したりします。
見た目がつぎはぎになるのは悲しいでしょうが、つぎはぎにならない様に手を加える事が肝心で、手を加える事自体は普通の作業です。