金井 高志
カナイ タカシグループ
ネット風評リスク のコラム一覧
13件中 1~10件目RSS
ソーシャルメディア セミナー みずほ総研
■「従業員によるソーシャルメディアの不適切利用への実務対応」というテーマで、以下の日程で、講演をすることになりました。 日時:2012年3月1日 主催:みずほ総合研究所 http://www.mizuhosemi.com/23-1379/seminar/hierarchy/president/8193 Twitter, Facebook等の急速な普及に伴い、従業員によるソーシャルメ...(続きを読む)
ソーシャルメディア ツイッターによるトラブル
ソーシャルメディアでの情報発信におけるトラブルが最近発生しています。最近の事件では、ウェスティンホテル東京の従業員の事件があります。そこで、この事件に関して、少し考えてみます。 ホテル従業員が有名人の来店情報を漏えい http://www.westin-tokyo.co.jp/initiative/index.html#140 【事件の内容】 ウェスティンホテル東京のホテル内の飲食店のア...(続きを読む)
社団法人日本マーケティング協会 主催 JMAポケット講座
社団法人日本マーケティング協会主催の「JMAポケット講座」でセミナーの講師を務めました。 [ http://www.jma2-jp.org/seminars/seminar_detail/369 ] 開催日時:平成23年6月21日(火) 14:00~17:00 会 場 :社団法人日本マーケティング協会 アカデミーホール 【テーマ】 「企業担当者として 情報・レピュテ...(続きを読む)
レピュテーション研究部会 ソーシャルメディアの定義
ソーシャルメディアの定義(広義) レピュテーションの研究をしている中で、最近、見過ごすことができないものが、ソーシャルメディアです。 ソーシャルメディアにおいて、企業の評判にマイナスの影響を及ぼす記事が記載された場合にどのように対応するかなどが問題とされています。ただ、そもそも、ソーシャルメディアとはどのようなものであるかについて、明確な定義がないように思われます。そこで、弁護士として、ソ...(続きを読む)
レピュテーションリスク セミナー
2010年9月1日水曜日に「情報・レピュテーション管理の法務対策」ということで、セミナーをすることになりました。 ブログやツイッターの利用者が増加する現在、企業として、インターネットユーザ・消費者による自社に対する批評などに対してどのように対応していくかについて、説明します。 詳細については、株式会社セミナーインフォのサイトをご覧いただければと思います。 http://www.seminar...(続きを読む)
レピュテーション研究部会 広報学会
第2回(平成22.7.2) 第2回の研究部会では、東洋大学の井上邦夫先生が「レピュテーション・マネジメントとは何か~コミュニケーションの役割を中心に」という題目で発表されました。 「レピュテーション」について、「イメージ」や「ブランド」との相違という観点から考察することによって、定義づけを行うというアプローチをされていて、とても興味深いお話を伺うことができました。 企業の評判を表す用語として...(続きを読む)
レピュテーション研究部会 広報学会
第1回(平成22.5.24) 第1回ということで、本部会の主旨や今後のスケジュールについて確認した後、メンバー紹介がありました。 参加者は、大学の先生、企業の広報担当者、PR会社のコンサルタント、コンサルティング会社の代表者などでした。参加者のバックグラウンドがみなさん異っているので、今後のディスカッションにおいてもそれぞれの視点からのお話を伺えると思います。 研究会では様々な業種の方がい...(続きを読む)
レピュテーション研究部会 広報学会
【レピュテーション研究部会】 平成22年5月に日本広報学会のレピュテーション研究部会が発足しました。 この部会では、レピュテーションとCSR、インナーコミュニケーションの関係に注目して情報収集を行い、組織のレピュテーションや業態別のレピュテーションについての議論を通じて分析していくことが予定されています。活動期間は2年間で、毎月1回定例会が開催される予定です。 このコラムでは、私が参加してい...(続きを読む)
(1)レピュテーションとは
ネット風評リスク(レピュテーションリスク)の問題について解説していく上で、まず、レピュテーションとはどのようなものであるかについて解説したいと思います。 “reputation” (レピュテーション)を辞書で引くと、「評判」、「名声」、「うわさ」、「風評」などの訳語が並んでいます。「風評」はネガティブな意味で使用されることが多いと思います。つまり、レピュテーションという言葉自体は、プラスの意...(続きを読む)
ネット風評リスク 事件
レピュテーションリスクが顕在化した例 レピュテーションリスクの問題として、具体的に、レピュテーションリスクが顕在化し、実際に被害が発生した事例としてよくあげられる事例をみてみたいと思います。 【佐賀銀行事件】 2003年12月25日、「某友人からの情報によると26日に佐賀銀行が潰れるそうです。預けている人は明日中に全額おろすことをお勧めします。」という一通のデマメールがチェーンメール化して...(続きを読む)
13件中 1~10件目
- 1
- 2