大間 武
オオマ タケシ家計診断をお願いします
マネー 家計・ライフプラン 2015/12/07 13:18共働き(妻も正社員)で育児休暇を終え収入が安定してきましたので
家計診断をお願いいたします。
年少児、1歳児がおります。
主人(33歳) 手取収入 23万円
妻(31歳) 手取収入 18万円
手取ボーナス額は夫婦合わせて年間160万円
(手取り収入は主人が夜勤勤務や残業によって収入が変動する為少ない時で見積もっています。
夜勤勤務や残業で最高9万円のプラスになります。)
【支出】
住宅ローン 104717円
保育料 52760円
月払い保険料 25792円
水道 7000円
電気代 15000円(平均)
ネット・スマホ 25000円
主人小遣い 20000円
妻小遣い 10000円
食費 65000円
生活用品 10000円
ガソリン代 15000円(2台分)
貯金 45000円
子供習い事 9500円
以上です。
他に衣服代やレジャー費などは予算を決めていない状態ですので
管理できず必要のある時に使っている状態です。
使いすぎた月はボーナス貯金からの補てんも・・・
今は主人の夜勤勤務もあり収入が多い状態ですが
いつまた常勤に戻るか分かりませんし、家計に不安があります。
そして何と行っても2人分の保育料が高く、月々に余裕がありませんし
固定資産税、自動車重量税、車2台の維持費などはボーナスからの支出です。
世帯年収としては少なくはないと思いますので、将来(教育費や老後資金)に備え
しっかり貯めていきたいとは思っているのですが・・・。
教育費は大学までは公立です。
教育資金としては1人目が生まれた時に積立利率変動型一時払い終身1ドル80円程の時に
200万円入れています。
もちろんそれだけでは足りませんので今後どのように貯めていけばいいのか、
家計を見直しして教育資金も老後資金も少しずつでも準備していきたいです。
何かアドバイスがあればよろしくお願い致します。
補足
主人の生命保険の死亡保障が団信の他に3000万円近くあるのも見直したい所で
妻の私のほうの死亡保障(現在600万円)を増やしたいと考えています。
老後資金の積立の手段として投資信託も考えているのですが方法としては悪くないでしょうか?
補足
2015/12/07 13:50また、今の貯蓄が50万円程度なのでこれからできるだけ貯めて2年後くらいに
第3子が欲しいのですがその場合やっていけるような家計になりますでしょうか?
ラテコさん ( 兵庫県 / 女性 / 31歳 )
月々の予算~決算の流れを作ってみましょう。
- ( 5 .0)
ラテコさん、ご質問いただきありがとうございます。
ファイナンシャルプランナーの大間武です。
ご質問の家計診断についてですが、
当面の目標として、
低い時の月収でやりくりできるよう
月々の支出をコントロールしてみましょう。
そのためには、
毎月始まる前に各費目ごとに予算を設定し、
その月が終了したら決算する。
という流れを作ってみてください。
予算はその年ごとに(お子さんの成長とともに)、
季節ごとに(春、夏、秋、冬)変わるものです。
この予算⇒決算⇒予算⇒決算・・・という流れができれば
家計の見直しも、今後の予測も
精度がすこしずつ上がっていきます。
また、変動する収入については
残業等の特別収入がない通常の状態で考え
通常の収入以外のプラスの収入については
全て貯金できるようにしましょう。
補足でいただいたご希望、お考えも
この流れが良くなれば様々な準備に対応できます。
一気に変わるものではないかもしれませんが
家計は一生続きますので、
この機会に良い流れを作ってみましょう。
評価・お礼
ラテコ さん
2015/12/08 21:57
ご回答ありがとうございました!
予算、決算の流れを作る事を努力してみます。
2人共働いているからとついつい予算オーバーで使いがちです。
1カ月単位より1週間単位での予算→決算の方が続けられそうなので早速取り入れてみます。
ありがとうございました!