運営 事務局(編集部)- Q&A回答「空き巣対策を意識した外構の作り方」 - 専門家プロファイル

運営 事務局
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

運営 事務局

ウンエイ ジムキョク
( 東京都 / 編集部 )
専門家プロファイル 
Q&A回答への評価:
4.6/4,483件
サービス:2件
Q&A:13,834件
コラム:6件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

空き巣対策を意識した外構の作り方

住宅・不動産 新築工事・施工 2005/11/21 00:00

最近、新築中の現場付近で、空き巣被害が多く発生していると聞きました。購入予定の物件はまだ外構計画に入っていませんが、空き巣が入らないようにするために、どんな工夫や作り方があるか教えていただけらと思います。部屋がまるまる見えるのも、逆に囲うことで部外者が侵入したか分からないのも困ります。何かよいアイデア・ヒントをお願いいたします。

※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

All About ProFileさん

運営 事務局 専門家

運営 事務局
オペレーター

- good

空き巣対策を意識した外構の作り方

2005/11/21 00:00

最悪なケースは、高いブロック塀など敷地内が表から全く見えない外構(門扉フェンス)ですね。
このような外構に家を空き巣が見ると、「そのウチに入ろう」という気になります。

犯人は軽業師だと思って下さい。

背丈以上のフェンスだって簡単によじ登れますし、隣接したフェンスの上を伝って来るケースも多々あります。

敷地内が見える低い塀のほうがまだマシです。


では空き巣が最も嫌がる外構とは、どのようなものでしょう。

図のように、高くて中が見える格子門扉フェンス(デザイン化された高級品もある)で、足をかける部分が無く、トップがオーバーハングになっているか、トゲのある物が良いですね。


プライバシーを守るには、ガラスを型ガラス(凸凹)にするか、カーテンなどで家の中を見えなくしましょう。
家屋内を見られるのも、家族構成などを不審者に知られる場合があるので危険です。

又、せっかく空き巣が嫌がる外構を造っても、敷地内の樹木が茂っていては死角が出来て何にもなりませんから、もし植木を植えた場合は定期的な庭木の剪定が必要になります。

物置の位置も窓やドアを死角にしないよう気をつけて下さい。

建物の凹みや表から見えない裏手、あるいはワンボックスカーを置くと死角になる側面などは、防犯カメラや凸面鏡などで、死角をなくしましょう。

参考→http://www.nccc.jp/mm.backnumber056.htm 

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスサービスQ&Aコラム