寝室のカーテンは遮光にするべき?
住宅・不動産 インテリアコーディネート 2009/02/15 12:05寝室(東側に窓)につけるカーテンで悩んでおります。
ローマンシェードのペールグリーン色までは決まったのですが、
遮光にするべきかそのままにするべきか決まりません。
選んだものですが
タチカワブラインド、クレアス、シエナ、ペールグリーン色
です。
そのままでは遮光カーテンでは無いのですが
遮光1級、2級の裏地を張り付けられるらしく
遮光カーテンにすることが可能のようです。
そこで裏地を張り付けて遮光にするべきか
そのままでいいのかで悩んでおります。
生活スタイルは
・朝は外が明るくなったのを感じて起きたいので、朝が真っ暗なのは困る。
・基本的に昼間でも暗いのは好きではないです。
・よく昼寝をする。
このスタイルでは真っ暗になる1級は合わないと思うのですが、
淡いペールグリーン色の生地はどのくらい光が入るのかイメージが湧きません。
昼寝の時に明るすぎるのでは眠れないでしょうし、
2級の裏地を張り付けるべきなのでしょうか?
ペールグリーン色でも遮光効果はあるのでしょうか?
遮光にして下に隙間を開けて寝れば
朝も昼も対応出来るとも考えたのですが、
見た目的に出来れば避けたいと思います。
部屋7畳
東に普通の両開き掃き出し窓
壁紙 ホワイト
床フローリング ベージュ
まごまごとした質問になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。
ワテさん ( 京都府 / 男性 / 29歳 )
寝室は遮光カーテンにするべき?について
- ( 4 .0)
ワテさん、はじめまして石田です!
寝室は基本的にぐっすり眠れるように完全遮光がお勧めです。
ですが、ワテさんは少々光が感じられるようにしたいそうですので、
遮光度が低い2級でよいと思います。
遮光の程度を確認するには、ショールームで確認するかサンプル(尺角)
をタチカワさんより送っていただき、窓に当てて確認してみたらいかがでしょか?
また、アイディアとして別のスタイルですが、
《パネルカーテンタイプ》や《上部採光タイプ》がありますので光を取り入れる方法があります。
スタイルを変えることで解消できることもありますが、予算や好みの問題もありますので、
じっくり検討してください。
それから、一日の始まりに窓を開け、新鮮な空気をお部屋に取り入れよどんだ空気の入れ替えも
大切です。毎日気持ちの良い窓まわりにして、快適な睡眠をとってくださいね。
評価・お礼

ワテ さん
ご回答ありがとうございます。
早速タチカワさんからカタログを取り寄せてチェックしてみました。
意外と光が通るものですね、驚きです。
遮光裏地がなかったら眩しくて寝れなかったかもしれません。
引き上げ操作にもコード式やチェーン式など違いがあるんですね。
これもカタログをしっかりチェックしないと分からなかったです。
リビングに使用する予定のタチカワ木製ブラインドにもチェーン式なんてあれば便利だなって思いました。重いですしね。