彼は心の病気?接し方を教えてください。
心と体・医療健康 心の不安・性格改善 2012/01/10 02:29はじめまして。
お付き合いをして1年の彼に、気になることがあるので質問させていただきます。
20代半ばの彼なのですが、付き合って半年程から子供のような過度の甘えん坊になり、毎日「甘えたい」とわたしに伝えてきます。
またお互い家が離れているため直接会うのは月に2、3回程度ですがその間毎日電話で繋がっていたいという感じです。束縛は今のところありません。
電話は私も苦じゃないので問題はないのですが、彼の甘え方や愛情表現があまりにも行きすぎていて病的に見えて仕方がないのです。
私がいないと生きていけないなどと言うこともあるのでかなり私に依存していると思います。
他にも、自分なんか…という発言も多く、口にはしませんが常に心のなかは不安で一杯なんじゃないかと思います。
性格的には真面目で一生懸命私に尽くしてくれます。
世間体もきにするタイプなのですが、今転職中で足場が固まっていないせいか、これから未来のことを考えると死にたい気持ちになるといっており、普段はそんなことを考えているように見えないくらい普通なので、そんなに追い詰められていたなんて私も思ってもいませんでした。
しかし私が落ち込んでいる時には物凄く前向きな言葉をかけてくれます。
後、彼の親が良い亡くなり方をしていなく、彼自身過去に大きな傷も抱えています。
みんな人はそれぞれ悩みや不安を抱えて生きているものだと思いますが、彼が抱えているものは人並みのものではないと思うんです。
実際どうなのでしょうか?
彼とは将来結婚する予定でいますので、少しずつでもよくなってくれればと気長に考えています。
彼が心の病気だった場合、彼にその事を伝えるべきか。
またこちらから彼の悩みを聞くようにしていった方がいいのかなど彼への接し方を教えてください。
甘えられた時や彼が落ち込みぎみの時の対応も合わせてお尋ねしたいです。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
monokly2さん
(
神奈川県 / 女性 / 26歳 )
ご自身のセルフケアも大切にしてください
- ( 4 .0)
monokly2さん、はじめまして、安希カウンセリング事務所 鈴木と申します。
ACや共依存で悩む方やそのご家族のサポートをさせて頂いています。
出張中につき回答が遅れまして、申し訳ございませんでした。
彼を愛して結婚も考えているけれど、
彼の愛情表現や接し方に悩んでいるという状況は苦しいですね。
佐藤先生もおっしゃっているように、
私も、彼は、アダルトチルドレン(AC)の可能性が高いと思います。
ACということは、病名でも、人間的欠陥でもありません。
自分を知るためのひとつの目安でしかありません。
ACの方は、人との境界線が適切に持てなかったり、
自己肯定感が低くなりがちで、極端に人の目ばかりを気になったり、
自分のケアができず、必要以上に頑張ってしまうなどの特徴があります。
そのために、健全な人間関係が築き辛く、共依存と言って人間関係に依存しがちです。
その結果、苦しい生き方になってしまいがちです。
反面、自分が苦しい分、人の痛みがよくわかったり、周囲を観察する能力に優れているので、
とても思いやりがあり、気配りが上手だったりします。
「彼に心の病いであるとを伝えるかどうか」に関しては、
ACという考え方が有効なのは、ご本人がご自分の生き方を苦しいと考え、
自分の心の悲鳴に耳を傾ける意志を固め、
自ら、現状を変えたいと思うことが必須条件です。
ACの方は、子供の頃の厳しい現実を、
ACの立場を取ることで乗り切ってきたのです。
他人には、苦しい生き方に思えるかもしれませんが、
本当の自分の声に、耳を塞ぐことで、現実を乗り越えてきたのです。
だからこそ、自分がACだとか、苦しいのだとか感じることは、
心の支えをもぎとられるような恐怖心を感じる方が少なくありません。
その場合、まだ自分と向き合う心の準備が整っていない状態なのです。
この時期に無理矢理、問題解決を求めて、
「治療やカウンセリングが必要だ」と勧めてしまうと、
相手はますます、手放す恐怖が強くなり、
現状に固執するばかりか、精神的にも追いつめられてしまいます。
まずは、彼が「自分は苦しい」「何とか現状を変えたいんだ」と訴えるまで、
長い目で見守る必要があるかもしれません。
補足
見守る間、佐藤先生がおっしゃるように、
monokly2さんが、ACのことを知ってゆくことも有効です。
あなたがどこまで、彼を支えることができるのかを吟味することも大切です。
(手前味噌で、恐縮ですが、私の事務所のホームページにも、
ACや共依存の記載がありますので、ご参考になれば、幸いです。
安希カウンセリング事務所:http://www.aki-counsel.com/co-depend.html)
「接し方のポイント」をいくつか紹介させて頂きます。
* 彼が落ち込んでいる時やパニックしている時には
「私はあなたが苦しいことを理解している」ということを言葉や態度で表現する。
*monokly2さんがサポートできることと、「これ以上はムリ」という
ご自身の限界をはっきり、おだやかに、伝える。
(話しを聞いてあげることも大切ですが、上手にACの方をケアするのは、
プロでも、なかなか難しいので、ご自身の限界を超えないことが大切です。
また、はっきり伝えることは、彼に、健全な境界線を作ってもらうのも役立ちます)
*決めたことや約束事に関しては、一貫した態度、スタンスを保つ
*かまい過ぎやおせっかいはしないで、適切な距離を保つ
(monokly2さんが共依存に巻き込まれないためと、彼の共依存を強めないために役立ちます)
*相手の態度に、一喜一憂しないで、気長に見守る姿勢
*monokly2さん、ご自身の心と身体を一番大切にすること。
(必要であれば、monokly2さんご自身が、専門家のサポートやカウンセリングを利用して、
セルフケアしながら、彼を支える方法や上手な関係性を築くことを学ばれることも役立ちます。
佐藤先生もおっしゃっていますが、心に悩みを抱えている方を支えるということは、
monokly2さんの心理的負担がかなり多くなるからです。
気をつけないと、ふたり共倒れになりかねません。)
monokly2さんと彼にとって、よりよい関係が築けますこと
心よりお祈り申し上げます。
評価・お礼

monokly2 さん
2012/01/14 13:04
鈴木先生、お返事をいただきありがとうございます。
具体的な彼との関わりかた、非常に参考になりました。
私にできないことは出来ないよと伝えてもいいと言うこと、ずっとどうしたら良いのか悩んでいたので少しスッキリしました。
彼は物凄く私に優しくしてくれるのですが、最近見返りを求めているような雰囲気も感じ取れます。きっと自分に優しくしてほしいがゆえにわたしに優しくするのだと思います。
でも彼と同じ分だけ優しさを返すことは正直できません。
そこもちゃんとできない事を伝えるべきなのでしょうか。
自分なりに学んでいこうと思います。
鈴木 安希子
2012/01/14 23:05
返信をありがとうございます。
monokly2さんが、自分が優しくしてもらったのと同じ分だけ
優しさを返すことはできないと感じていることは、
とても健全で、ご自身の境界線を守れており、素晴しいと思います。
ただ、そういった漠然としたことに関して伝えても、彼としては理解が難しいかもしれません。
逆に、自分が否定されたように受けとってしまう可能性もあります。
もちろん、漠然とした要求をされた場合は、漠然と答えることしかできないとは思います。
ただ、できるだけ、具体的な要求が来た時に、「そのことに関しては」受け入れられないと、
ひとつの依頼ごとに、その都度、伝えることで、
「ああ、「このこと」に関しては、(今は)ダメなんだな
(僕が否定されたのでなく、「このこと」がダメなだけなんだ)」
と言うことを理解してもらい、彼にも適切な距離感を掴んでもらえるといいですね。
彼に、見返りを断る時の伝え方のポイントのひとつをお伝えしておきます。
1. 彼にしてもらったことに対する感謝を具体的に伝えます。
「あなたに◯◯してもらって、私はとてもうれしかったわ(助かったわ)
感謝している。ありがとう」
2. 相手をいきなり否定しない表現で、
(「だけど」・「しかし」・「けど」などの反論の接続詞は控え、
「ただ」という中立な接続詞を使います)
要求されたことをそのままでは、受け入れられないことを、
おだやかに、はっきりと伝えます。
「ただ、あなたにしてもらったことの代わりに、
私に△△してほしい(私にも◯◯してほしい)ということに対しては、
申し訳ないけれど、応えることはできないわ。ごめんなさい」
3. もし、彼のいった要求以外のことで、代替え案がある場合は、
それを伝えます。(代替え案がないなら、言わなくてもOKです)
「△△(同じように◯◯)することは、できないけれど、
☆☆ならできるけど、どうかなあ?」
4. 相手がYESでもNOでも言える余地を残しながらも
こちらの気持ちを受け入れてもらえるように依頼する
「あなたが私の気持ちを受け入れてくれたら、うれしいのだけれど、
考えてもらえないかな?」
monokly2さんと彼がコミュニケーションを通じて、
今より成長できるといいですね。
影ながら、応援させて頂きます。