鈴木 安希子(メンタルヘルスコンサルタント)- Q&A回答「一刻も早く、医療機関を受診しましょう」 - 専門家プロファイル

鈴木 安希子
あなたの未来を楽しくするお手伝い

鈴木 安希子

スズキ アキコ
( 東京都 / メンタルヘルスコンサルタント )
安希カウンセリング事務所 代表
Q&A回答への評価:
4.6/36件
サービス:0件
Q&A:60件
コラム:0件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-3678-3614
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

とても辛いです

心と体・医療健康 心と体の不調 2011/09/11 13:49

44歳の男性です。大手企業に20年勤めてますが、今年の4月から配置移動となり今まで経験のない職場に移動させられて大変辛いです。
中間管理職としての立場上、常に結果と成果を求められています。通常業務だけでも大変多忙なのですが、それ以外にもプロジェクトを幾つか持たされていて、深夜まで残業するのが当たり前になっています。残業の8割はサービス残業です。上司は黙認状態で、それどころか次から次へと仕事を振って来ます。丸投げ状態です。それでも自分の業務はしっかり果たそうと頑張っていますが辛いです。
4月から胃の痛みが続いていて嘔吐する時も度々有ります。食欲も無く、睡眠も浅く夜中に度々目が覚める事もあり、朝の4時ぐらいには起きてしまいます。だいたい仕事の事が頭に思い浮かび目が覚めます。眠れない日も度々あり、そのまま出社する事も有ります。
会社の為、職場の為、自分の為と思い半年間頑張って来ましたが、もう限界です。以前は楽しめた事も今は全然楽しめません。最近では死にたいとも思ってしまいます。
このままでは自分が壊れてしまいそうです。生きている心地がしません。会社を辞めて一度リセットしたいと思っていますが、この考えは、現実から逃げているだけなのでしょうか?我がままなだけなのでしょうか?正直言って自分では解らなくなっています。
づらづらと書きましたが、他に相談する事も出来ないので、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

emr.naoさん ( 東京都 / 男性 / 44歳 )

鈴木 安希子 専門家

鈴木 安希子
メンタルヘルスコンサルタント

1 good

一刻も早く、医療機関を受診しましょう

2011/09/11 17:17
( 5 .0)

emr.naoさん、はじめまして、安希カウンセリング事務所の鈴木と申します。

過酷な労働条件にもかかわらず、上司の方の力添えもなく、
心身ともに疲れきっていて、追いつめられている非常に辛い状況なのですね。

文面から、うつ症状がでています。はっきりと「うつ病」かどうかの判断は、
精神科やメンタルクリニックの医師の診察によって判断してもらってください。

仮にうつ病に、まだなっていなくとも、
このまま放っておくと、確実に「うつ病」になってしまう状況です。
症状に関して、一刻も早く治療されることをお勧めします。

ご参考までにうつ病の判断基準は補足のようになっています。
補足の症状のうち、5つ以上の症状が、2週間以上続いた場合は、
うつ病を考えた治療をする必要があるとされています。

文面からは、うつの判断基準の症状が多く見られ、
2週間どころか半年も耐えてしまったということが気になります。

私には、emr.naoさんの心身の負担は、
限界を越えた過酷さにあるように思われます。

仮にうつ病だとしても、早めに治療すれば、早く回復します。
治療が遅れれば遅れるほど、回復までにかかる時間が長くなります。

「辞める・辞めない」の問題よりも、
まずは、医療機関にかかり、必要ならば、診断書をもらった上で、
病気療養のための休暇、もしくは、病気による休職を願い出ることをお勧めします。

大手企業ならば、法令に基づいて、
従業員のメンタルヘルスに力を注いでいるはずです。

もし、emr.naoさんの申し出が拒絶されるような会社であれば、
企業体質として社会的に問題がありますし、
そのような会社に義理立ての必要はないと私は考えます。

会社は、emr.naoさんの人生のすべてまで、責任を取ってくれません。

ご自分の幸せな人生を一番に考えるなら、
まずは、今は、ご自身の健康を取り戻されることを
何より優先させて頂きたいと思います。

1日も早く、emr.naoさんが健康を取り戻されますこと、
心よりお祈り申し上げます。

補足

うつの判断基準となる症状
1.うつ的気分
2.興味、喜びの著しい減退
3.体重減少または増加・食欲の減退または増加
4.不眠または睡眠過剰
5.精神運動性(おっくうになる・先延ばしする・口数が減る・動作が鈍くなるなど)の焦燥または制止
6.易疲労性(疲れやすく、エネルギーがない状態)または気力の減退
7.自分に対する無価値観、罪悪感
8.思考力や集中力の減退
9.死に対する反復思考(死にたい、死んだらどうなるだろう?という考えを何度も繰り返し考える)」

評価・お礼

emr.nao さん

2011/09/11 22:58

ご丁寧な回答ありがとうございます。とても救われた気持ちです。相談できて良かったです。

「会社は私の人生のすべてまで責任を取ってくれない」・・・
会社人間の私には、辛い言葉ですが、そうかもしれません・・・

「うつ症状」と言うのは、正直ショックでしたが補足説明に当てはまる所も多々有るので
医療機関に行ってみようと思います。

回答、本当にありがとうございました。

鈴木 安希子

2011/09/12 08:00

返信をありがとうございます。

どうかご自身の心身の健康を第一でお考えください。

元気と健康は、
人生を素敵にする一番の基盤であると思います。

1日も早い回復を、心よりお祈り申し上げます。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&A