仕事をやめるか、続けるべきか
心と体・医療健康 心と体の不調 2011/05/11 22:344月から新入社員としてコールセンターで働いています。
職務はアポインターなのですが、GWを過ぎたあたりから電話を掛けられなくなってしまいました。
電話をしようとしても受話器を上げることが出来ず、やっとの思いで受話器を上げ番号を打ち込もうとしても最後の一ケタを打てず電話が出来ません。
一応、心療内科にて診察を受け薬を処方してもらったのですがこれから仕事がきちんと出来るか不安です。
仕事をやめることも考えているのですが、この先安定した職につけるかわからずやめようにもやめられない状態です。
ここは我慢して仕事を続けるべきなのでしょうか?
それとも、いっそのこと辞めて新しい職を見つけるべきなのでしょうか?
睦月さん ( 福岡県 / 女性 / 22歳 )
本当の気持ちはどうでしょう?
睦月さんは、電話に対する恐怖心が湧いて、身体も思うように動かず、
このままでは続けていけないのではないかと考え、悩んでいるのですね。
まず睦月さんは、その仕事(その職場で働くこと)を辞めたいのですか?
(・・けれど、辞め方が分からないのですか?
・・けれど、その後のことが不安で辞める決断ができないのですか?)
それとも、本当は、その仕事(その職場で働くこと)を続けたいのですか?
(・・けれど、自分ができないから、迷惑をかけるから、だめだと思っているのですか?)
どちらなのかで、回答はかわってくるとは思います。
もし後者なら、ご参考までに、以下の回答をお読み頂ければ幸いです。
五月病というものがあります。学生から社会人なり、
当初は、緊張感や仕事への意欲、期待で、いっぱいいっぱいだった人が、
ゴールデンウィークを過ぎた頃から、頑張った時期の疲れや
職場に少し慣れてきて、周りが見えるようになった時に、
漠然とした不安や、失敗への恐怖が湧いてきて、鬱に似た症状になったり、
体調や仕事への取り組みに障害がでたりすることをいいます。
これは、ビジネスマンとして次のステップへ行く時に表れるもので、特別なことではありません。
ただ、この状態になると、未来が見えなくなったり、自分を信じることができなくなったり、
とてもしんどい状態です。
これは、過度なストレスが原因であって、
あなたの能力が足らないせいでも、適性がないわけではありません。
ストレスをコントロールする方法をとることをお勧め致します。
ひとつは、信頼できる友人や家族に、悩みを聞いてもらうことです。
もうひとつは、カウンセラーやコーチ、心理セラピストなど、
話を聴いたり、苦しい感情を解放させてくれるプロを頼むことも有効です。
補足
私事で恐縮ですが、私も新人の時、営業として採用されながら、
五月病の時期に、電話応対に恐怖心が沸き、電話をとれず、先輩に怒鳴られ、
恐怖のあまり耳まで聞こえなくなってしまいました。
この仕事は向いていないかも、私には無理だから、退職しようかと本気で悩み、
同期の友人に相談すると、何と彼女も、手が震えて電話をとれないというのです。
それでも、なんとか、励まし合いながら、2人とも仕事を続け、
3年後、彼女は新人研修で電話応対の社内講師に選ばれました。
私は、現在、電話応対も含めたプロの研修講師をしています。
あの時会社を辞めていたら、今の自分たちはいなかったと思います。
睦月さんが、その仕事が嫌いならば、ムリに続ける必要は無いと思います。
しかし、頑張りたいけれど、
「自分には能力が無いから」「ダメ人間だから」とか、「周りに迷惑だから」とか考えているのなら、
ストレスマネジメントをしながら、夏が来るくらいまで、もう少し続けられたらいかがでしょう。
その時になっても、まだやめたい気持ちだったら、その時に考えてみても遅くはないと思います。
・・かといって、ムリは禁物です。
あなたの人生です。あなたの本当の気持ちで選択なさってください。
あなたらしい人生を歩まれますことを
心より、応援させて頂きます。