鈴木 安希子(メンタルヘルスコンサルタント)- Q&A回答「同じセリフで対応する」 - 専門家プロファイル

鈴木 安希子
あなたの未来を楽しくするお手伝い

鈴木 安希子

スズキ アキコ
( 東京都 / メンタルヘルスコンサルタント )
安希カウンセリング事務所 代表
Q&A回答への評価:
4.6/36件
サービス:0件
Q&A:60件
コラム:0件
写真:0件
お気軽にお問い合わせください
03-3678-3614
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼

離婚後の妻の生活費

2011/04/12 08:29

先日から相談しておりますが 裁判で金額が決まるまで 養育費2万しか払えないという事で 今月2万円振り込みましたが 10万円払えと言ってきました
その上 私に対して お前の馬鹿息子が払えないから 親のお前が払えと言ってきました どんなことをしてでも 取り立てるといってます
対処方法を教えてください

補足

2011/04/12 08:29

息子の会社まで乗り込むとまで言っているし
2人の事は 親は関係ないというと 
息子と縁を切れと言って 息子に何が会っても一切関係はないと 一筆書けと言ってきました

lemonpopoさん ( 福岡県 / 女性 / 45歳 )

鈴木 安希子 専門家

鈴木 安希子
メンタルヘルスコンサルタント

- good

同じセリフで対応する

2011/04/14 09:34
( 5 .0)

アルコールや薬物依存の方のご相談を多くうけさせて頂いております。
メンタルコンサルタントの鈴木と申します。
本来、法的な専門家の方にお答え頂く方が適切かとは存じますが、
心理的に、お母様も、息子さんも大きな負担を抱えられているようなので、
コミュニケーションとして対処できることをご参考までに伝えさせて頂きます。

アルコールや薬物依存が、悪い仲間や昔の飲み仲間に、
しつこく、悪い道へ誘われた時などに、有効な方法に、
テープレコーダー法というのがあります。

 これは、相手に何を言われても、毎回、短く同じ言葉をくり返し、
それ以外の言葉は交わさないという方法です。

 しつこく言ってくる相手は、手を変え品を変え、
こちらの心理を揺さぶってきます。

それにいちいち反応すると、相手は
「このやり方で粘れば相手はこちらの思い通りになる」という期待を高めてしまいます。

ですから、何を言われても、同じセリフしか話さないようにすると
相手は身動きがとれなくなります。

「会社に怒鳴り込んでやる」
   →「申し訳ございません。裁判で決まるまでお支払いできません」
「親のお前が払え」
   →「申し訳ございません。裁判で決まるまでお支払いできません」
「お前の息子は馬鹿息子だ。お前が責任とれ」
    →「申し訳ございません。裁判で決まるまでお支払いできません」

と言った具合です。これですべてに対応できる訳ではありませんが
手段のひとつとして、提案させて頂きます。

万が一、このことで、逆に、相手が強硬手段に出て、
恐喝やストーカー行為に近い行動をされたら、弁護士なり、警察に相談することも
視野に入れられたらと思います。その証拠もきちんと記録で残しておくことです。

また、息子さんの会社にも
「実は元妻と離婚について裁判で調停中だが、それに納得できない元妻が、
この会社に怒鳴り込むと脅してきている。
本当に元妻が会社に来ることはないと思うが、
万が一そのようなことがあった場合は、
元妻を、会社の業務妨害をしたということで、
しかるべきところに訴えて頂いて構いません。ご迷惑おかけしますが、
そういった事情であることだけ、知っておいていただければ幸いです」
と事情を説明し、協力を仰ぐなど、予防線を張っておいてはいかがでしょう?

1日も早い解決をお祈り申し上げます。

評価・お礼

lemonpopo さん

2011/04/14 13:42

アドバイスありがとうございます
裁判所で手続きをしてきました
鈴木先生のアドバイスのように対応していきたいと思います
相手はとても感情の起伏が激しく暴れたり 暴力を振るったりしますので警察への相談も考えておきたいと思います

鈴木 安希子

2011/04/15 00:55

返信をありがとうございます。
裁判での手続きが進まれたこと、何よりです。

たしか息子さんは、19歳ということなので、
お母様としても、まだ、ご心配も多く、責任も感じられているかもしれません。
しかし結婚をした時点で、一人前の自立した大人です。

息子さんには、ご自身でこの難題を克服することで、
大人としての成長と親離れをしてもらうつもりで、
ご本人に責任に全うしてもらい、

お母様は、息子さんの成長を信頼して、
責任を手放される時期かもしれません。

あとは、息子さんに頑張って乗り越えて頂きましょう。

私も、息子さんを応援しています。

プロフィール評価・口コミ対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&A