阿部 龍治
アベ リュウジグループ
【企業の経営課題】 - 諺から学ぶビジネス実務100 のコラム一覧
120件中 71~80件目RSS
【諺031】 君子危うきに近寄らず(くんしあやうきに
【諺から学ぶビジネス実務】(その31)君子危うきに近寄らず(くんしあやうきにちかよらず) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 教養ある有徳の人は、つねに身を慎んでいるので、始めから危ないとわかっているところへは近寄らない。禍を受けてから後悔するような愚はしない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・聖主危に乗せず ・君子危きにのぞまず...(続きを読む)
【諺030】 口は禍の角(くちはわざわいのかど)
【諺から学ぶビジネス実務】(その30)口は禍の門(くちはわざわいのかど) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 ことばを慎めということで、うっかり善意でいったことでも、思わぬ誤解を受けて災いとなることがある。いわんや悪意のことばはそれだけの反応があるものと覚悟せねばならない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・口は善悪の門舌は禍福の根 ...(続きを読む)
【諺029】 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
【諺から学ぶビジネス実務】(その29)窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 追いつめられた鼠が、逆に猫に噛みつくこと。弱い者でも必死に反抗すれば、逆に強者も不覚をとることがあることのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・窮鼠反って猫を噛む ビジネス実務 ...(続きを読む)
【諺028】 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょう
【諺から学ぶビジネス実務】(その28)九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 危ないところで、何とか助かることのたとえ。九死とは、もう助からないかもしれないと思うほどの危険な状態のこと。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・九死に一生 ・九死のうちに一生を得る ・万死を出でて一生にあう ...(続きを読む)
【諺027】昨日の敵は今日の味方(きのうのてきはきょう
【諺から学ぶビジネス実務】(その27)昨日の敵は今日の味方(きのうのてきはきょうのみかた) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 人の考え方や態度は変わりやすいもので、当てにならないものであるということのたとえ。今まで敵だった人が、たった一日で味方に変わることから、この意味で使われている 類似の諺 ・昨日の友は今日の仇 ビジネス実務...(続きを読む)
【諺026】 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(きくは
【諺から学ぶビジネス実務】(その26)聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじ、きかぬはいっしょうのはじ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 知らぬことを聞くのは、その場だけの恥ですむが、聞かないで入れば、一生知らぬことで恥ずかしい思いをしなければならない。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の禍 ・聞くは一旦の恥聞かぬは末代の...(続きを読む)
【諺025】 かわいい子には旅をさせよ(かわいいこには
【諺から学ぶビジネス実務】(その25)かわいい子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 子供を将来有用な人間にしたければ、可愛がって甘やかすことをせず、知らぬ他国へ出して人情の厚薄や世の辛苦をなめさせることだ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・思う子に旅をさせよ ・愛しい子には旅をさせよ ...(続きを読む)
【諺024】 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
【諺から学ぶビジネス実務】(その24)果報は寝て待て(かほうはねてまて) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 運は人の力ではどうにもならないもので、焦っても無駄である。人事をつくして、あとは時機のめぐってくるのを待つより仕方がない。必ず運はめぐってくるものである。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・福は寝てまて ・運と果報は寝て待ち...(続きを読む)
【諺023】 壁に耳あり障子に目あり(かべにみみあり
【諺から学ぶビジネス実務】(その23)壁に耳あり障子に目あり(かべにみみありしょうじにめあり) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 密談の漏れやすいことのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・石に口 ・壁に耳岩に口 ・耳は壁をつたう ・石の物言う世の中 ・壁に耳障子に目 ・壁に耳あり徳利に口あり ・垣に耳 ...(続きを読む)
【諺022】 鰹節を猫に預ける(かつおぶしをねこに
【諺から学ぶビジネス実務】(その22)鰹節を猫に預ける(かつおぶしをねこにあずける) ことわざの意味や成り立ちについて見てみましょう。 その人の好きな物を近くに置いておくと、取られてしまうかも知れないので、油断ができないということのたとえ。(出典:ことわざ辞典 日東書院) 類似の諺 ・猫のかつお節 ビジネス実務 ビジネスにおいては、特に開...(続きを読む)
120件中 71~80件目