阿部 龍治(相続&不動産のお悩み相談110番)- コラム「【オフィス移転】チェックポイント(44) 預託金」 - 専門家プロファイル

阿部 龍治
創業50年超。累計3万件超の仲介実績/建物管理60棟超

阿部 龍治

アベ リュウジ
( 東京都 / 相続&不動産のお悩み相談110番 )
株式会社首都圏ビルマネジメント 代表取締役
サービス:0件
Q&A:2件
コラム:423件
写真:1件
お気軽にお問い合わせください
03-3574-9651
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。
印刷画面へ

グループ

専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
取材の依頼
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
資料の請求

【オフィス移転】チェックポイント(44) 預託金

- good

【不動産 虎の巻】 【失敗しないオフィス移転】 チェックポイント50 2008-06-12 13:00

Check Ponit44 G.賃貸借条件等【預託金】



失敗しないオフィス移転のためのチェックポイントについてご紹介します。

【預託金】 保証金・敷金は賃料の何ヶ月分?


解説)

預託金とは、契約時に借主が貸主に預け入れるお金のことです。
募集チラシなどの資料では、保証金・敷金と呼ばれています。

もともと保証金と敷金は異なる目的をもって生まれましたが、今では混同して使われています。

東京の一般的なオフィスでは、平均10ヶ月(8〜12)程度のようです。

中小オフィスの場合、最近では6ヶ月またはそれ以下というものをあります。また、マンションタイプのオフィスの場合、2ヶ月などもあります。

初期費用を計算する際、きちんと相場感をもって判断されることをおすすめします。


【心の声】

◇来客されるお客様
これは外部の私には見えませんね。

■テナント経営者様
適正な価格であればいいかな・・・

¥総務部長様
できれば寝かしておくお金は少ない方が・・・

★女性スタッフの皆様
よく知りません・・・

○面接を受けに来た新卒くん
一切わかりませんが、貸主は企業体力を客観的に判断してるのかな?


【専門家の目】

預託金の月数には意味がある


保証金・敷金などの預託金の額には、当初は意味がありました。

バブル期前後には、高騰した気配もありますが、解約予告期間が6ヶ月、滞納分として3ヶ月、原状回復費用が3ヶ月程度で12ヶ月。
残置物処理費用や訴訟費用など多少の余裕をもって、15ヶ月程度の時期が長かったと記憶しています。

店舗など造作物が多くて、原状回復や残置物処理に多額の費用がかかる用途の場合や、バブル期のような貸主側が異常なくらい強くなりすぎた場合には、20〜30ヶ月などの事例もありました。

現在では、解約予告期間が3ヶ月の中小オフィスも増えてきております。
加えて、滞納保証をする賃貸保証会社の出現により、4ヶ月のオフィスもあるようです。保証料は一般的に借主が2年契約で1ヶ月程度支払います。

オフィスの場合、賃貸保証会社の保証期間は一般的に6ヶ月程度。中には、2年間保証するという新しく参入してきた保証会社もあります。

不動産運営をする側も、オフィス移転を検討されている企業様も、新しい仕組みや契約形態などの最新情報をご理解のうえご契約されることをおすすめします。


ダク・グループのスタッフ一同、皆様からのお声がけを心からお待ちしております。


ダク・グループ 阿部龍治
株式会社ダク・エンタープライズ
株式会社首都圏ビルマネジメント
クチコミ現場情報(スタッフブログ)
プロフィール対応業務経歴・実績連絡先・アクセスQ&Aコラム写真