創業50年超。累計3万件超の仲介実績/建物管理60棟超
阿部 龍治
アベ リュウジ
(
東京都 / 相続&不動産のお悩み相談110番
)
株式会社首都圏ビルマネジメント 代表取締役
03-3574-9651
グループ
専門家への個別相談、仕事の依頼、見積の請求などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
専門家への取材依頼、執筆や講演の依頼などは、こちらからお問い合わせください。
専門家への資料の請求は、こちらからお問い合わせください。
【ナレッジマネジメント】を促進する最適ツールとは?
-
【企業の経営課題】
ナレッジマネジメント
2008-04-02 13:47
目的に応じた複合的なツール選択が効果的!
みなさん、こんにちは。阿部龍治です。
【ナレッジマネジメント】を促進するための効果的なツールについて考えたいと思います。
戦略的に外部に公開する場合や特定のメンバー、そして社内限定など、目的により選択肢は異なると思います。
(1)メール
(+)スタッフ全員にタイムリーに伝達が可能。
(−)メルマガが毎日多量に届く場合、スタッフ側の意識が低下が懸案。
(2)ブログ
(+)日記毎にパスワード設定ができ、日記感覚で情報を簡単に共有可能。
(−)日付順が基本であるため、別にインデックスページなどを作る必要あり。
(3)SNS
MIXIやGREEなどで有名なSNSにおいて、コミュを公開範囲を限定して利用する方法。
(+)レンタルサーバーなどを別に用意する必要なし。
(−)全員がSNSのメンバーになる必要あり。
尚、独自のSNSを作る場合、開発費用が高いことが懸念。
(4)XOOPS
(+)メンバー制や社内限定に適。ブログの他、掲示板など他のサービスあり。
メニューをユーザー毎にも設定可能であり、柔軟な運用が可能。
(−)設定スキルのある人が必要。
(5)紙媒体
ニュースレターなどの回覧やオフィス内に掲示など。
回覧の場合、
(+)各個人がじっくりと読むことが可能。
(−)伝達が遅く、紛れてしまうリスクあり。
掲示の場合、
(+)毎日全員が見る場所に掲示するとリマインド効果あり。
(−)長期間同じ内容の掲示による効果低下の可能性あり。
(6)対話
(+)人の理解度は把握しやすい。
(−)頭に残らない場合あり。双方の時間をとるためコスト高。
■各ツールの特徴を理解し、【ナレッジマネジメント】を促進する企業の目的により、複合的にツールを選択することが効果的であると考えます。
■セキュリティーの設定や統合サービスには、(4)XOOPSがおすすめです。
インデックス
ダク・グループ 阿部龍治
株式会社ダク・エンタープライズ
株式会社首都圏ビルマネジメント
クチコミ現場情報(スタッフブログ)
「【企業の経営課題】」のコラム
【ナレッジマネジメント】 具体的な事例(5)(2008/04/02 17:04)
【ナレッジマネジメント】 具体的な事例(4)(2008/04/02 17:04)
【ナレッジマネジメント】 具体的な事例(3)(2008/04/02 16:04)
【ナレッジマネジメント】 具体的な事例(2)(2008/04/02 16:04)
【ナレッジマネジメント】 具体的な事例(1)(2008/04/02 16:04)