就業規則・賃金・残業問題 の専門家に相談、悩み解決!
[ 労働問題・仕事の法律 ] をさらに絞込む
- 労働問題・仕事の法律全般
- 労災認定
- セクハラ・パワハラ
- リストラ・不当解雇
- 就業規則・賃金・残業問題 []
- パート・派遣トラブル
- 各種の労働問題・仕事の法律
専門家
該当する情報は見つかりませんでした。
専門家が投稿したコラム
3分で読める!社労士コラム ~労使のバランス・オブ・パワー~第4回(給料)
今回は、皆さんが一番関心のある給料の面から、労使のパワーバランスを考えてみたいと思います。 皆さんは、給料をいくらにするとか、その払い方について書かれている法律ってご存じでしょうか。 いくらにするかということでいうと、「最低賃金法」がありますね。毎年10月に改訂される、あれです。最低賃金より低い時給単価にすることは日本全国どの会社でもできません。 払い方については「労働基準法」です。...
- 執筆者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士事務所レリーフ
3分で読める!社労士コラム ~労使のバランス・オブ・パワー~第3回(就業規則)
就業規則は、使用者が一方的に作ることができます。従業員の過半数を代表する者(労働組合あるいは選挙で選ばれた個人)の意見を聴くことになっていますが、「聴く」だけでいいわけです。そして、就業規則に違反する(基準を満たさない)個別の契約はできないという、いわゆる「最低基準効」がはたらくことになっていますので、それなりに力があるわけです。 もちろん、就業規則が法的な力を与えられるためにはこれだけでは...
- 執筆者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士事務所レリーフ
3分で読める!社労士コラム ~労使のバランス・オブ・パワー~第2回(後編)
前編で、いまどきの労使関係の姿はどうもしっくりこないと書きました。その理由を後編で考察してみます。 そもそも、労使の関係は『契約』という関係です。契約というのは、私なりの表現では「お互いに権利と義務を持ち合う」ことでバランスをとる関係の事ということです。 会社には事業を成功させたり継続していくために、自社の持っているものを自由に扱う権利があります。社員という「ヒト」もそのうちに入ります。...
- 執筆者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士事務所レリーフ
3分で読める!社労士コラム ~労使のバランス・オブ・パワー~第2回(前編)
今年は、政府と経済界あげての『賃上げキャンペーン』の1年になりそうです。いろいろやったけど、結局国民の大部分を占める勤め人の方々の消費が伸びないことにはどうしようもないということでしょうか。 ものの本によると、この賃上げキャンペーンもアベノミクスの流れのなかにあるそうで、経済学上では、きっとそれなりの理論があってのことなのでしょう(ケインズ的思想というものらしいです)。 わたしのような『...
- 執筆者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士事務所レリーフ
3分で読める!社労士コラム ~労使のバランス・オブ・パワー~第1回
こんにちは!今回は、なぜこのタイトルにしたのかを書いていきます。 これまでの労使関係って、パワーバランスで言うと、圧倒的に使用者さんの方が強かったんですが、ここ数年、労働者さんの方に加勢する動きが徐々に増えてきました。 まずは、スマホ。今や、勤怠管理はスマホでできて当たり前。それどころか、自分がいつどこにいたのかの記録も簡単。 ということは? タイムカードは紙だから会社...
- 執筆者
- 中尾 恭之
- 社会保険労務士事務所レリーフ
サービス
該当する情報は見つかりませんでした。
写真・作品
該当する情報は見つかりませんでした。
「職場の人間関係」に関するまとめ
-
職場の人間関係で苦労していませんか?人間関係を良くするコツ、専門家が教えます
ここで働きたい!と思って入社したあの日。いざ仕事を始めると、職場の人間関係が…上司や先輩、後輩とのコミュニケーションが上手く取れず仕事が捗らないなんて経験ありませんか?しかしその一方で、隣の同期は職場の人間関係が良く、仕事の成果もあげ、昇給もしている。環境が同じなのにこの違い。一体どこが違うのでしょうか。今回はそんな職場の人間関係に関するお話です。
「転職・就職の面接」に関するまとめ
-
転職の面接で無意識に背伸びをしてませんか?あなたの就職を決めるコツ教えます
転職や就職の面接は緊張するもの。そういう時に限って「自分を少しでもよく見せて、内定を早く取りたい!」といったことを少なからず意識してしまうはず。でも、あなたにとって働くとは一体どういうことなのでしょうか?日々の仕事に忙殺されて自分自身が働く意味や理由を見失っている人も多いはず。転職や就職の面接の前に自分がなぜその企業で働くかをもう一度整理して、仕事を楽しくしましょう!
- 就業規則・賃金・残業問題に関する質問・相談なら
無料のQ&Aで、質問を専門家に投稿
非公開で、専門家に一括相談・見積