税務・確定申告 の専門家に無料でQ&A相談 (3ページ目)
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
税務・確定申告 に関するQ&A一覧
180件中 101~150件目RSS
一括償却資産の償却超過額の税効果(繰延税金資産)の長短区分について質問です。会計上、一括償却資産を全額経費処理した場合、税務上は3年で均等償却のため、2年分は損金算入されず将来減算一時差異となります。したがって、繰延税金資産が計上されると思いますが、このうち、1年分は翌期に損金算入されるため、1年分のみ流動区分、もう1年分は固定区分といったように、長短区分して計上する必要はあるでしょうか?
- 回答者
- 森 滋昭
- 公認会計士・税理士

今年の2月から、カフェを始めました。保健所の許可は得ているのですが税務署に届けは、まだ出していません。もともと趣味ではじめたお店で開店時に、沢山経費がかかったため確実に赤字です。来年以降も、売上−経費=月5万円の赤字〜月1万円程度の利益 程度だと思います。現在は、夫(会社員)の扶養で、社会保険などには加入している状態です。できれば、夫の扶養から抜けたくないのですがこのような状態でも開業届や確定申告...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

個人事業を法人化すると節税になるということが理解できません。なぜなら法人税は税率が概ね40%位で一定してますし、所得税率も最高で40%、所得が少なければ40%以下です。しかも所得税は最高税率の場合でも控除額が2,796,000円あります。これを考えると所得税のほうがむしろ安くなるのではないでしょうか?また法人化したほうが節税になるというのであれば、所得がいくら以上の場合から節税になるというのでしょうか?
- 回答者
- 大嶋 尚幸

家具店を経営してます。同族経営です。銀行からの債務はほとんどありませんが、病気と不景気で商売を畳もうと思います。土地は父親名義で建物は会社名義です。商売柄建物は結構大きく固定資産税もかなり払っています。株式会社ですが廃業後も建物の固定資産税は払わなければならないのですか?また土地を売却する場合建物を取り壊す費用は誰が負担するのでしょうか?4千万くらい掛かると言われました。よろしくお願いします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

税理士事務所について聞きたいのですが、私の知っている税理士には税理士法人でもなく、個人の税理士なのに、2ヶ所に事務所を持っている人が2人います。一人は、メインの事務所から車で10分ぐらいの所に、もう一つの事務所を置き、看板などは出していません。もう一人は他県にもう一つの事務所を置き、ホームページでも公開しています。税理士は事務所は一つしか持ってはいけないと聞いていますし、税理士法人でも、支店には必...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

現在設計事務所の下請けを中心とした請負業務を行っています。不況の影響で仕事が激減したので派遣会社で登録を行い派遣業務と平行して現在の仕事を続けることになりました。派遣会社から、長期間の契約の際には保険の切り替え(国保から社保)、年金の切り替え(国金から厚金)の必要があると言われました。昨年までは個人で確定申告(白)を行っていたのですが、今年度も同様の申告は可能なのでしょうか?給与所得があり厚生年金に加入しているのに個人事業主としての確定申告が出来るか教えてください。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

前年度事業所得(講師報酬)があり、金額も微々たるものでしたので白色申告をしました。今年度に入って7月より他の業種の事業所得が生じたため、開業届けをして青色申告をしたかったのですが、白色から青色に変更するときは、その年度の3月15日までに届出が必要と聞きました。いかなる場合も白色申告から青色申告への変更は3月を越えてしまったら年の途中からはできないのでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

税理士等に報酬を払う場合には、交通費や宿泊代を払うこともあるかと思いますが、交通費や宿泊代も源泉徴収しなければならないのでしょうか?確かに顧問料は源泉徴収しなければなりませんが、交通費や宿泊代は報酬ではないと思うので、源泉徴収する必要がないのではないでしょうか?もし、本当に源泉徴収しなければならないとしたら、税理士等に払うお金は全て源泉徴収しなければならないということですか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

10人ほどの会社で経理を担当しているものですが、7月決算のため現在どのくらいの利益が出ていて、どれくらいの税金がかかるかおおよその目安をたてている最中です。今年に入ってやっと勘定科目なり、費用はどんなものなのか具体的に勉強しているのですが、税金となるとどうもばらばらと払っているのが原因なのかトータルでいくらかかるのか上手く計算できません。実際、決算が終了したら、会社はどのような税金を支払わなければ...
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

同じような質問が見つけられなかったので教えてください。現在アメリカ在住で、子供服のネットショップを運営しています。売り上げが上がってきたので最近アメリカでLLC登録をしました。商品はアメリカで買っています。日本向けのネットショップで売り上げは銀行振り込みです。(クレジットカード決算導入も考えています。)? これは日本で収入があるということになり、日本で確定申告をしなければなりませんか?? その場合日本で会社登録をしなければなりませんか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

はじめまして。現在20名ほどの会社を経営しております。現在2期目の決算が終わったばかりなのですが、2期途中で増資をして資本金は1000万円になりました。(2007年5月設立、2008年12月に増資)私の調べたところによると、2期途中での増資であれば、2期目の売上に対しての消費税は免税、3期目からが対象のつもりでした。ところが、担当の税理士からは、2期途中の増資であっても新会社法では課税されると言わ...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

個人のイラストレーターさんの絵を使用したTシャツを販売するにあたり、作った数に応じて版権料を支払う事になりました。「Tシャツ1枚につき○円」という支払いです。この際、源泉税を控除する必要があるのかを教えてください。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

役員退職慰労金の分割支払時について、法人側は、?株主総会の決議時に全額損金算入?支払った都度、支払った額を損金算入、のいずれでも可能であることが分かったのですが、その場合、受給者側の税務はどうなるのでしょうか?受給者側も法人同様、総会決議時、支払われた都度、どちらのタイミングで所得税を支払っても良いのでしょうか?(ただ、総会決議時に一括で支払うとなると、キャッシュは一部しか入ってきていないのに、税金だけ全額支払わなければならない、ということになってしまいますが・・・)
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

消費税法、消費税法基本通達によると、同業者団体や組合などに支払う会費や組合費などが課税仕入れになるかどうかはその団体から受ける役務の提供と支払う会費などとの間に明らかな対価関係があるかどうかによってい判定することになっており、対価性があるかどうかの判定が困難なものについては対価に当たらないものとして継続して処理している場合はその処理が認められ、この場合団体は構成員にその旨を通知する事になっています...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お世話になります。自動車販売会社が、販売した自動車にかけた保険に対して、保険会社から毎月受け取る保険料収入(受取手数料)の内訳書を見たことがあるのですが、それの消費税法上の課否判定と内訳の数字の意味がいまいち理解できません。 例えば受取手数料は5280円だがそこから非課税分の自賠責保険?や何かが差し引かれて、実際に振込まれる額は5190円のような書き方だったと思うのですが、こういった保険料収入書...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お世話に成ります。零細企業を経営しています。経理担当者が5年間で約¥1000万円の脱税をしていました。別口座を作り売上金をその口座に入れていたことが最近判明しました。その使途については会計監査を依頼している税理士さんに確認して貰う予定です。また、それ以外にも領収書のない使途不明金の金額が¥3000万円ありました。一度税務調査をお願いして真実究明をしようと思いますが 如何なもんでしょうか?また、上記...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

会社を立ち上げ一人社長をしてます。本業で多少の収入はありますが、外でアルバイト勤務を考えています。(本業での売上を上げればというわけではないので)そこで、質問なのですが、アルバイトをし始める(年額200万位)と本業と別々に納税しなくてはならないのですか?そうすると2重に納税することになりそうでどうにか1つにうまくまとめ、節税効果の高い方法がないかと思っております。良いアイデアがございましたらお教えください。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

消費税の質問です。現在、補装具製作事業(役所の委託事業)を行っておりますが、消費税のかけ方がよくわかりません。補装具の見積をあげた場合、3%の消費税をかけます。この補装具も見積に限ってです。車いすなどの福祉用具は非課税、福祉用具の修理は消費税をかけますか?部品提供は5%ですか?基本的にメーカーから入荷したものに消費税がかけられれば、「消費税をかける」と判断してもよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

本社に税務署の税務調査が入りまして、辻本さんが指摘されました。18年度19年度の配偶者控除誤りとして 配偶者控除をしていた「元旦那」さんが、所得超過(103万円を超えている)で対象にならないということです。(19年8月に離婚)以上のようなことを会社に言われました。現在離婚をして、前夫とも連絡をとっていません。そのときは103万は超えてないと前夫から言われてました。今になって徴収されると、私だけの給料からの天引きになります。結構、今でもきついので、前夫に請求がいく方法などないでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

車両の売却した場合の消費税、仕訳の方法をおしえてください。前提:期首簿価 50,000円(期首簿価で売却、期中減価償却しない) 50,000円で売却会社において 預金 50,000 / 車両(課税) 50,000と仕訳してありました。決算にあたり、台帳と元帳を突き合わせしたときに、台帳はゼロであるのに対し、元帳は2,381残り、一致しません。この場合、どのように仕訳をし、台帳と元帳を一...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

個人事業主として、フリーのWebデザイナーをしています。今回、海外(米国)に本店がある(日本国内にも支店がある)企業から、Webサイト制作を依頼されました。請求書を出す際に、「海外法人なので、消費税が発生しないので、消費税をつけないようにしてほしい」と言われたのですが、本当にこれでいいのでしょうか?日ごろお世話になっている税理士に相談したところ、海外にある企業との取引でも、消費税は当然発生するので...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

社長の長期未払い給与(決定分月70万円)確定申告時、実際の収入に応じた額で納税する便宜的方法ないでしょうか?土木建設業3月決算100%社長出資、従業員約10名の代表者です。資材置き場として同社より地代収入だけ受け取っており、大半の給与は一昨年より未払い状態です。毎年5月の総会では法人税申告だけで、役員給与は従前のまま放置状態です。社会保険 算定届は資格維持の為同額で決定済みです。所得税 社会保険料...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

オリジナルアクセサリーをオーダーを受けて製作し販売をする仕事を、今までは収入もわずかだったので趣味の範囲でやっていましたが、このたび本格的に始めようと思い開業届を出そうと思っています。製作場としてを母が客間として借りている賃貸のマンションの部屋を使っているのですが、母名義で借りているので、こちらの家賃・光熱費は青色申告の控除の対象にはならないでしょうか?また仕事用に私名義で契約した携帯電話は控除の対象になりますか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

個人事業主です。会計ソフトを使用して白色申告する予定です。事業主借と事業主貸(所得税がかかる)は決算時はどのようになるのでしょうか。借りから貸しを差し引きできるのでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お尋ねいたします。ワンルームマンションを賃貸に出しております、サラリーマン大家です。新築マンションを購入し、レバレッジを効かせた投資の形になっているため、不動産所得は赤字ですが、毎年還付申告を行っています。先日、20年度の確定申告を済ませた後、会場の「青色申告相談ブース」で話を聞いたところ、10万円の控除が受けられるから青色にしたらよいとのアドバイスを受けました。また、その後、税理士無料相談のコー...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

確定申告をする際の必要経費ですが、仕事時の営業用のスーツや、靴、細かくなりますがストッキングや靴下など、どこまでが経費になるのでしょうか。また、勘定科目は何になるのでしょうか。教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

1人で塗装業を営んでいるんですが、給与という形でお金を頂きました。それが2008の主な収入となりました。しかし給与申告の書き方が分からなかったので給与収入を個人事業収入として申告をしました。所がその後問題が生じ幾らか返金する事になりました。返金後の収入金額は約二百七十万円ぐらいです。訂正申告が出来ると聞いたのでこれから行こうと思いますが、恥ずかしい話しなんですが、何をどうしたらいいのか分かりまん。...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

講演会場に、依頼した講師が自家用車を使用しました。交通費について質問します。税務署に確認したところ、常識範囲内の額を払えばとの返答を頂きましたが、具体的に常識範囲内とは、いか程の額を指すのでしょうか?また、その交通費に対する税金及び、源泉についてご教示をお願い致します。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

今年 初めての青色申告をいたします。担当税理士から申告時に必要な書類として 支払調書 を業務委託している企業から発行してもらって・・・と言われ その手順で進めさてていただいていたのですが つい最近業務委託側の会社から 本来 支払調書は発行すろものではない 毎月の給与明細を提出すれば良いこと と言われたのですが そういうものなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

昨年4月に美容室を開業して、今回白色申告を初めてします。来年は青色にしたほうがいいのかと、考えております。その為にも、今回の申告で開業費に当たる支出は、どのように申告すればいいのか、教えていただけないでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

お世話になります。今年初めての確定申告になります。WEBプログラマーとして、取引先から報酬を得ていますが開業はしておりません。総収入金額は130万円程です。確定申告の本などを見ているのですがいま一つわかりにくいことが多いのでアドバイスお願いいたします。1.自宅で仕事をしてるため電気・ガス・水道・食費等を含めて月○万円という形で親に渡しておりますが、領収書などもありませんので経費にできるのでしょうか...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

こんにちは。お世話になります。主たる生業として漁業を営んでいますが、昨年は水揚げがなく、漁業としての収入はゼロでした。アルバイトとして運転代行をしていますが、おそらく給与としてではない収入を月8万円くらい得ています。(源泉徴収票もないので、事業所得ではないかと思われます。)その収入は船のローンや燃料代、修繕費として全て使われました。これらの出費は全て経費にあたると思いますので、昨年の所得はゼロにな...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

昨年の9月まで正社員で働いていたのですが、結婚を理由に退職いたしました。その後、10月から友人の会社の仕事を在宅で手伝っています。毎月固定給(8万円)いただいていて、扱いとしては、外部発注先として友人の会社の仕事を請け負う形になっています。先日、主人の会社から扶養家族の申請のために奥さんの「源泉徴収票」を持ってくるよう指示があったようなのですが、10月以降の源泉徴収票はありません。この場合、源泉徴収税を支払い、源泉徴収票を作成する必要があるのでしょうか?また、確定申告が必要なのでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

個人事業の確定申告において、事業用に使う備品(机)の購入を考えています。もちろん、事業でも使いますが、個人としても使う予定です。その際、経費として認められるのでしょうか。それとも按分して経費として計上できるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

今年から保険外交員として働いているものです。まだ先の話ですが確定申告(青色申告)は自分でやりたいと思っています。そこでパソコンソフトを利用して作成したいと思っているのですが、できるだけ複雑の無い簡単なソフトを探しています。保険外交員向けでおすすめソフトはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

こんにちは。個人事業主として今期で4期目となります。3期(19年度)に売上げが1,000万超えました。今期は不況の波もあり、1,000万は超えません。消費税の納付義務を教えて下さい。なお、税務署より法人税の納付書が郵送されてきました。個人事業として登録し、法人ではないので所得税のみ支払うかたちではないのでしょうか?(申告所得税は納付済みです)税金の勉強はしておりますが、初心者ですみません。ご教授いただければと思います。
- 回答者
- 中村 亨
- 公認会計士

確定申告の際に、添付する必要経費の領収書は以下のような場合、コピーでもいいのでしょうか??クレジット決済の場合、クレジットの請求書をインターネット上より印刷します。そのため、クレジットの請求書はプリンターでの印刷でいいのでしょうか。?雑誌講読料の支払いは3年分まとめての支払いなのですが、領収書は1枚です。2008年度分のみの代金を必要経費とする場合、領収書はコピーでいいのでしょうか(2009、20...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

雑貨販売で青色申告で開業届を出して今年初めて確定申告をする予定です。夫の扶養に入っています。雑貨売上は20万円、FXの利益5万円でした。?アフィリエイトのセルフバックやポイントサイトでクレジットカードを作ったり、FXの口座を作った際にキャンペーンでキャッシュバックを受けて年間で10万円になったのですが、これは申告しないといけないのでしょうか?もしそうなら雑貨販売の方の帳簿には入力せずに雑所得になり...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

確定申告についての質問です。先日、ニュースで税理士の資格をもたずに確定申告の代行を行ったとして逮捕された件がありましたが、?自分の会社の社長の確定申告を経理部が代理で行うことは違法となるのでしょうか??社員の年末調整を行うのと同じ感覚で依頼をしているのではないかと思うのですが。?また、グループ会社の役員や取締役の確定申告を行う事も違法なのでしょうか?興味本位の質問で申し訳ありませんが、仮に依頼された場合は、断りが必要でしょうか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

給与所得者の男性です。現在扶養家族(妻)がリラクセーションビジネスを始めるために準備中です。今年は極々わずかな収入(数万円)と数十万単位の出費(部材、道具、家のリフォーム等)がありました。”事業”と呼べそうなレベルに達するまで事業所得の申告をしないつもりですが、こんなレベルでも申告(赤字申告)した方がいいでしょうか?というのも以前他の人に聞いたのですが今年の経費(初年度だけ?)は今年申告しなくても...
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

1カ月前に税務調査が入りました。通帳は返却したもらったのですが、帳簿等はまだ税務署に提出したままです。期間が長かったのでどうなっているかを電話で聞きました。「仕入先の不明があり、その調査をしている。」との事でした。その仕入先は、個人事業主で、現在行方不明です。税務署も連絡が取れないようです。私自身も連絡が取れない状況です。連絡が取れない場合、架空請求という事になってしまうのでしょうか。また、私はどうしたら良いでしょうか。
- 回答者
- 近江 清秀
- 税理士

180件中 101~150件目