税務・確定申告 の専門家に無料でQ&A相談 (2ページ目)
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,992件(2025/03/20時点)
税務・確定申告 に関するQ&A一覧
180件中 51~100件目RSS
現在、会社のIT関係会社の代表をしています。そろそろ二期目も終了。資金が、ある程度潤沢になったため、一事業部独立させ、事務所を別で持ちたいとおもっています。また、私の住むマンションも購入したものですが、4人家族には狭いため、引越したいとおもっています。そこで、たとえばですが、新しいマンションを会社にて新事務所ということで賃貸で借り、今の個人で所有しているマンションを会社が利用するということは可能でしょうか?この場合、税務上一番優位な方法を教えて頂けるとうれしいです。何卒よろしくお願いします。
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

青色申告提出予定の個人事業主です。事業用口座を設定してある事業用のクレジットカードで事業用品をリボ払いで購入したとき、もし事業用品のみこのカードで決済していないのであれば、請求日 消耗品費 50,000 / 未払金 50,000口座引落時 未払金 10,000 / 普通口座 10,000 利子手数料 1,000 / 普通口座 1,000という仕訳になるのが一般的です。しかし同ク...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

宜しくお願い致します。今年から個人事業主になりましたが自分の事業と、アルバイトによる給与がありその2つの収入を1つの口座で管理しようと思っているのですが家賃(月に100,000円)で、住居70%:事務所30%と按分したとして70%(70,000円)はアルバイトの給与分から30%(30,000円)は事業の売上から経費計上(支払いは月末に大家さんの口座に振込です)とするとしたら仕訳の記入はどのようにな...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

いつも、ここではお世話になってます。今回は確定申告に向けての決算書記載方法について質問です。今の状況と致しましては、事業所得とは別に会社にてアルバイト勤務しておりその給与所得がある状態です。そして、前年度確定申告した際は●事業所得をマイナスで決算書を作成、提出。●確定申告の際、給与所得を記載しプラスに。この場合、今年度の決算書の期首は前年度の期末のまま記載しマイナススタートでいいのでしょうか。それ...
- 回答者
- 榎並 慶浩
- 税理士

宜しくお願い致します。本年より個人事業主で青色申告です。車両費で50%計上しようと思っているのですが、ガソリン代は個人のカードで支払い、なおかつ決済時に割引があります。ガソリンを入れた時の領収書の金額より、カード明細の金額のほうが割引の分若干安いのですが、そういう時の仕訳記入はどのようにすればよろしいのでしょうか?例えば、4,000円分のガソリンを入れまして(利用金額)カード決済時に200円の還元...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

個人事業主でネットショップを開業しております。12月で売上をあげるか教えていただきたいのですがクレジット決済や代金引換などは、1ヶ月ほど遅れて入金があります。出荷日を12月に行った場合クレジット決済・代金引換の売上は1月※仕入も1月に払います。その場合、12月分として、1月の入金や仕入代金も計上しますか?それをやると、仕入先の締め日等も異なるので売上と仕入のバランスが変わってしまうのですが。。ちな...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

以前に2世帯住宅(土地と建物は私と父親の両名義)を建てました。その建て替えの資金として、住宅ローンを私の名義で借りました。当初は両親と私で2世帯で住んでおりましたが、一昨年、私が結婚し、住居として狭くなったため、昨年、近くの賃貸物件に引っ越しをしました。そこで、自宅の住んでいた住居を賃貸することにしました。この場合ですが、賃貸契約の借主の名義は親名義で家賃振込口座も親の口座になっているのですが、実...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年7月からワーキングホリデービザでカナダのBC州に滞在しています。こちらに来てから日本へカナダの商品の輸入する仕事(BUYMA)を副業としてしています。 こちらで購入し、相手先に商品が届いたらBUYMAより代金が入金されますので、頂いている金額は大きな金額になりますが、商品代金・海外配送料などで諸経費がそのほとんどを占めています。 現在は日本円で、日本の銀行に振込をして頂いています。 その場合は...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

今年の1月に個人事業主を辞め、4月からパートを始めました(給与は月6.5~7.5万円)。パートで働いた分はパート先の会社で年末調整をしてくれるのですが、個人事業主の収入分の申告は自分でやってくださいと言われました。1月の収入は9万円です。確定申告をするのでしょうか。前年度は年間収入が100万円以下で「青色申告をしないでいい」と個人事業主として雇ってくれていた会社の人に言われたので申告しませんでした...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

SOHOで働いており、昨年までは収入が50万程度だったので白色申告していました。今年は120万ほどになる予定なので、来年以降青色申告に変更しようかと考えています。それに伴い、いくつか分からない点があるので教えていただけますでしょうか?□電気代、新聞代など経費の買い物等はすべて夫の口座もしくは夫の口座から引き出している現金で支払っています。私名義口座はSOHOでの報酬の入金と個人的な買い物の支払いに...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

こんばんは。 税務署から社員の扶養家族のことで是正通知がきました。 扶養控除中にも関わらず、所得超過との内容でした。平成21年分~23年分の追加納付を行ってください。とのことで、社員に確認しましたところ、娘(大学生)がアルバイトで平成22年分として支払い金額593,000円。所得控除額380,000円 平成23年分として支払い金額1,239,000円。所得控除額後の金額589,000円。所得控除の...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

近い将来、事業主を妻、私(夫)が専従者として自営業を開業予定です。所得税、住民税等の節税対策で社会保険料控除を有効に使いたいと思いますが、以下のものは事業主(妻)の確定申告において社会保険料控除として申請可能でしょうか?1.「現在の世帯主=夫」に支払い義務のある夫婦2人分の国民健康保険料2.夫の分の国民年金保険料3.夫が契約者になっている民間の医療保険の保険料上記は私(夫)の確定申告には控除として...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

青色申告決算書(一般用)の中で分からないところがあります。 個人事業主です。税務署に提出する所得税青色申告決算書の2ページ目の「貸倒引当金繰入額の計算」 の意味がわかりません。帳簿は、会計ソフトでつけております。昨年度の決算書に、会計ソフトが自動的に計算していれていたようなのですが、この計算はひつようなのでしょうか?「年末における一括評価による貸倒引当金の繰入れの対象となる貸金の合計額」 の欄にカ...
- 回答者
- 舟生 貴史
- 税理士

初めまして、よろしくお願い致します。私は輸入レディースファッションのネットショップを、ショッピングカート付ネットショップ開業サービスで7/21からショップに商品を並べ始めました。持病があり、また仕入れから商品画像処理まで一人でやっている関係でいまだになかなか商品が少ない状態です。なのでまだ売り上げがないのですが、このショップを立ち上げる為に購入したPC、仕入れた商品代、開業サービス側に支払う毎月の...
- 回答者
- 舟生 貴史
- 税理士

確定申告に関する質問です。夫 自営業 年収 300万妻 会社員 年収 500万です。ただし、妻は、現在育休中で、4月より仕事復帰。初年度の年収は、270万程度2年目以降の年収は、500万程度になります。子供は、社会保険の妻の扶養にいれていますが、税扶養は、どちらにいれるのがいいのでしょうか?今年と、来年は夫の扶養、その後は妻の扶養としたほうがいいのか(そんなことが可能なのか)、または、一人づつ扶養...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

フリーランスで仕事をし、青色申告をしています。今年になり、前年度の売掛金が少し多めに入力ミスがあり、回収できていないものの数字が間違っていることに気づきました。収入のほうも変わるので、税務署へは修正の書類を出す方向です。今年度の帳簿の期首残高は、訂正した数字を使用してよいのでしょうか。それとも、訂正前の数字を使用し、今年度の帳簿を作成すればよいのでしょうか。その場合、仕分け項目をどう記載すればよいのでしょうか。よろしくお願い致します。
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

いつもこのサイトで勉強させていただいてますが、今日は質問させていただきます。主人はフリーランスとして働いております。私もこれから焼菓子のネットショップをしようと考えております。自宅でやりたいとは思っておりますが、菓子製造許可を取るのには家の改造をしなければならないので、パン屋を経営している友人が時間外だったら厨房を使ってもいいとは言ってくれています。(実際借りるのにはいろんな問題があるとは思うので...
- 回答者
- 林 高宏
- 税理士

現在父から会社を継承し、二代目代表取締役として経営してます。自宅兼事務所として居住している(配偶者あり)宅地を相続するに当たり、小規模宅地等の特例を利用して相続税の評価減を計りたいので質問いたします。まず、現在両親は同居しておらず、社員として給料を支払ってます。その他生活に関する援助等はその給料以外は支払っておりません。住民表、健康保険などは同じです。(健康保険料は二分の一ずつお互い負担)自宅兼事...
- 回答者
- 角田 壮平
- 税理士

はじめて投稿します。よろしくお願いします。1.元入金について 昨年11月1日、個人事業(労働安全コンサルタント事務所)を開業したばかり です。2ヶ月経ち、年が明け早速青色申告の時期になり、悪戦苦闘しています。 開業前の9月初旬に事業専用の普通預金口座を開設し資金を預け入れ、パソコン 等の支払いを口座引き落とし及び現金(預金から引出し)で払い、11月の開業 に備えました。 青色申告ソフト...
- 回答者
- 森 滋昭
- 公認会計士・税理士

海外輸入卸売業者で個人事業主です。 先日、税務調査がありました。 最終日の2日目、税務官が「帳簿においては、きちんと管理されいているので大丈夫です」との言葉を頂いたので何もなく終了かと、思っていましたが・ 税務官が帰って、3時間ほどしたら、連絡があり、「もう一度お話が聞きたいので、伺いたい」とのこと。 もしかしたら、上席に報告したら調査終了とはいかなかったんでしょうか? ちなみに、担当税務官は今...
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

始めまして4年前くらいから区分所有のマンションを購入し始め現在4室を所有しております。市販の会計ソフトを使って確定申告を自ら行い、消費税については申告しておりません。(年間の総売り上げ(=非課税)は約2百万ほど、課税所得は1百万前後の赤字です)今まで消費税については手間とメリットを考えあまり重要視をしておりませんでしたが、今回都内の一棟マンションの購入を検討しております。下記の様な条件ですが購入代...
- 回答者
- 田中 美光
- 税理士

ここで相談をするのも お恥ずかしいのでは ありますが、先ほど市町村税について質問した+知り合いの方と相談等考えた結果やはり 一度税理士又経理士?にご相談し、いい方であれば助けていただこうかと思っております。こういう分野は まったくのド素人。どのように 探せばいいのかと悩んでおります。いろんな面で金額が安いほうがいいなと思うところと 時に恥ずかしがり屋なのではなしやすい方がいいなと思うと 一番は行っ...
- 回答者
- 菅原 茂夫
- 税理士

このところ がんばって働いても がんばっても お金が貯まらない気がいたしました。思わず 知り合いに市町村税を教えたところ とられすぎだよと・・。年収は、420万ぐらいなのですが、市町村税 1期で8万5千円引かれています。また 420万の中には 経費等が含まれています。昨年もだったのですが、確定申告で計算また教えてもらうのに 人によって値段がまちまちで私自身時間が少ないため 何度も教えてもらっては ...
- 回答者
- 岸井 幸生
- 公認会計士・税理士

当社は外資系企業で、移転価格税制について諸本で調べましても支店が外国にあるケースの事例(特に中国)ばかりでしたので、質問させていただきます。1.「独立企業間価格の算定方法等の確認に関する申出」は、本社が本社所在国にて提出すべきもので日本支社は関係ないのでしょうか。又、当申出書は任意のものであり、お役所から何か言われるまで、当社自ら申出なくてもよいものでしょうか。2.「独立企業間価格の算定方法等の確...
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

海外の会社(メーカー)の日本での代理店業務をおこなっております。日本の客先への営業が主たる業務で、日本の客先から海外の会社へ注文が出た時に口銭として成約金額の2-3%を海外メーカーより受け取っております。製品は海外メーカーより、海外の客先へ直接納入され、当方で輸入販売はおこなっておりません。税理士より、この口銭に消費税がかかるのではないかという話がありましたが、このような取引は消費税対象になるので...
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

会社で利用する海外の著作物に対する使用料の支払に、copyright.com (Copyright Clearance Center)を使いたいのですがオンラインでクレジットカード決済をすると、日本の税務署に支払う源泉所得税が控除できません。この場合、どの様に処理すればよろしいのでしょうか。http://www.copyright.com/よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 西田 純
- 経営コンサルタント

個人事業でレンタルオフィスを月に数回使用しているのですが、申告書ではどのような扱いにしたらよいのでしょうか?単純に家賃というと違うので、外注工賃にしている方もいるとお聞きしましたちなみに、レンタル代+消費税を毎回支払っていますが、合計金額を申告するのでよいのですか?何も分かっていなくてすみませんm(_ _)m
- 回答者
- 金 成一
- 飲食店コンサルタント

- 職種:
- ビジネス
- 飲食店コンサルタント
お忙しい中申し訳ございません。どうかご指導くださいますようお願い申し上げます。(質問) 私の父は定年後、現在、年金受給者です。一昨年(平成21年分)の公的年金の所得に関しまして、源泉徴収票を見たところ所得税が天引きされておりました。なお、その他の所得はございません(年金のみです)。私が計算したところ基礎控除や生保、地震、配偶者控除を考慮すると所得税が還付になります。しかし、父は未だ申告書を提出して...
- 回答者
- 金 成一
- 飲食店コンサルタント

- 職種:
- ビジネス
- 飲食店コンサルタント
個人で自宅で仕事をしています。引越の度に取引先に住所変更をお願いするのも心苦しいので、今年から「バーチャルオフィス」を利用することにしました。電話番号を借り、郵便物の転送を頼むのみで、仕事はすべて自宅でしています。今の居住地に引っ越した際に、移転届け/納税地変更の届けを提出し「私書箱のような物を借り、仕事上の郵便物のやり取りをそちらの住所で行っているのですが記載の必要はありますか」と聞いたのですが...
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

エコカー減税をもらいました。車両運搬具の減少でいいのですか?今回、会社の車を買い換えましたら、エコカー減税を頂くことになりました。エコカー減税をもらった際には、車両運搬具の減少という仕訳をすればいいのでしょうか?こうすれば値引きになったような感じですよね。この処理の仕方は間違いでしょうか?この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

法人税の申告書についての質問前期において欠損となり当期に所得税の還付がありました。会計上では雑収入で受入れ処理をしたのですが、当期の法人税申告書の別表四において減算しないまま提出してしまいました。当期は利益だったので税金を納付しましたが、結果として還付金額に対する税金を多く納付したことになると思います。失念したことは仕方ないのですが、減算しなかったことにより税務署から何か言われたりしないでしょうか?かなり心配してます。よろしくお願いします。
- 回答者
- 福田 和博
- 税理士

我が家は私、姉、父母の4人家族です。私は個人事業を実家の一間を借りて行っていますが、今年から姉は仕事を辞め、父は母退職し1年以上がたちます、最近、国民健康保険の納付書がまとめて送付されてきました。今までは、国民健康保険は私のみでしたので、支払った全額を確定申告で控除にしていましたが、今回、まとめて1つの振り込用紙で来ましたので、支払い分などどこで線引きすればよいかわかりません。中の明細にはそれぞれ...
- 回答者
- 岸本 弘志
- 経営コンサルタント

以前、下宿経営についてご質問させてもらったのですが、うやむやのままだったので、再度質問させて頂きます。主に学生を相手とした下宿を法人で経営しており、昨年から簡易課税により消費税の申告をしております。入居者が負担する家賃、食事代をそれぞれ金額を区分して請求しております。前回の質問は、この場合の食事代は事業区分が4種になるのか、5種になるのかを質問させてもらったのですが、 >ご質問の食事代について簡易...
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

新しく動き出した事業についてです。商品は45%の仕入れで技術のある人に販売してもらい、仕入れ代金と商品代金の10%だけこちらに入れてもらい、あとは販売者に渡そうかと考えています。(まだ考えている段階ですが。)たとえば一つ20万円で販売する商品の場合、仕入れ代金9万円、商品代金の10%の2万円、合わせて11万円をこちらに支払っていただき、あとは販売した人に。ということです。(ちなみにこの商品には消費...
- 回答者
- 中山 隆太郎
- 税理士

19年度の収入が1千万を超え、21年度分消費税の課税事業者になりました。手間受け大工で、自分で出来ないときは他の人にまるまる流すときがあります。そのときの収入は自分名義でくるので、とりあえず収入に入れて、外注工賃で処理しています。実際には自分の収入じゃないのに消費税がかかってくるのが納得できません。間違った処理の仕方なんでしょうか?他に処理の仕方があるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 原 幹
- 公認会計士

はじめまして。IT系でフリーで仕事をしている者です。今までIT系の収入のみで確定申告(個人)をしたのですが、去年アクセサリーの制作・販売をし25万円程収入がありました。この場合、IT系での収入+アクセサリー販売の収入を合わせた額で確定申告をして良いのでしょうか?アクセサリー販売に当たり経費がかなりかかっており(収入がマイナスになる位)、一緒に申告する事で必要経費を増やす事で出来ると思いまして質問させて頂きました。ご回答の程よろしくお願い致します。
- 回答者
- 松本 佳之
- 税理士・公認会計士・行政書士

180件中 51~100件目