法律手続き・書類作成 の専門家に無料でQ&A相談 (3ページ目)
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,033件(2025/04/24時点)
法律手続き・書類作成 に関するQ&A一覧
206件中 101~150件目RSS
高齢の父が再入院の前に公式な遺言を早く残したいと申しております。現在あちこちの銀行に預金があり、一つの口座に纏めようとしておりますが、本人が病気と高齢の為中々作業が進みません。遺言には預金内容等を記載する必要がありますが、いったん遺言を作成してから銀行口座を解約して、預金を他行に移した場合、記載内容に変更が出ますが、遺言は無効になってしまうのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

夫の実家を名義変更することになりました。変更理由は、父の他界によるものです。父が亡くなってから、約3年父名義のままにしていました。田舎ということもあってか、土地は借地なので家のみの名義変更となります。家族は、母・夫・姉の3人いますが、相続するのは母となります。その際の必要な書類を教えていただければ嬉しいです。宜しくお願いします。
- 回答者
- 田中 恵利子
- 不動産鑑定士

フリーランスで仕事をしているものです。昨年の2月に知人からの依頼である仕事をしましたが、クライアントと知人の間でトラブルがあり、ギャラが未払いのままになっていました。知人は訴訟を起こし、戦っていたようでしたが、その経過についての連絡はほとんどない状態でした。訴訟の結果がわかるまではと待っている状態でしたが、つい先日、クライアント側の弁護士から「受任通知」なるものが送られてきました。そこには「代表者...
- 回答者
- 安達 浩之
- 弁護士

伯母夫婦(夫A妻B)の不動産相続について、教えてください。・子供はいない・A・Bとも両親離婚しているが4名(A父母B父母)とも生きている・Aには姉(死亡、子供が1人いるが行方不明)、弟がいる・Bには妹のみ(相談者の私はB妹の娘です)・Bが死亡・現在、家の名義はB家の名義をBのままにしていて、Aが亡くなった場合、名義変更(相続)するためには、Bの名義なのでB父母だけの同意でいいのか、A父母の同意も必...
- 回答者
- 河野 理彦
- 行政書士

少しわかりにくいと思いますがすごく悩んでいますのでご助言いただけると助かります。私には交際している女性がおりますが、最近妊娠いたしました。私は認知は無理なのでおろしてほしいといっているのですが、彼女はなにがなんでも産むというのです。二人は結婚も婚約もしておらず、正直その予定もありません。彼女は私に「戸籍上父親がいないというのは悲しいから認知してほしい」といっています。養育費や出産費、今後私や私の関...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

よろしくお願いいたします。数年前に調停離婚をしました。当時は事業もうまくいっており、養育費等を高額に設定しました。しかし事業がいきづまり収入が減り養育費等を支払うと自分が生活できなくなってしまいます。このような場合最初の設定額より減額はできるのでしょうか?何か手続が必要なのでしょうか?お教えください。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

相続手続きの件で質問があります。新潟県の田舎町で一人暮らしをしていた母が亡くなりました。父はすでに他界しており、子供は私と兄の2人兄弟で、2人とも東京で暮らしています。これから田舎の土地と家屋の相続手続きを進めていくわけですが、書類などの手続きを依頼する行政書士の選定については、土地のある田舎に事務所がある行政書士か、私と兄(相続人)の住所に近い場所に事務所がある行政書士か、どちらがスムーズに進め...
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

兄が、実家に住んでおり、土地も家も手放せないから、ぜんぶ自分に名義変更する書類にサインをしてほしいといいました。こちらとしては、額はそれほど大きくないにしろ年金類もすべて弟のものになってしまっています。おそらく、自分たちで使い込んでいる。(推測)たとえ少額でも分けてほしいと思っています。この場合、代償分割という方法をとってその代金を現金で払ってもらうことは可能だと思いますが遺産分割協議書は必要でし...
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

マンションを売却しようとしたところ、立地条件などが良すぎて、価格が購入した時から年数がたっているにもかかわらず上がっており、かなり黒字になってしまうことが判明しました。(購入時4000万→10年後現在売却5200万)ローンはまだ私名義で半分残っております。ローンを即払ってしまうことは可能な状況です。私の年収が3000万前後(手取りではなく税引き前です)であり、マンションの売却で得られる黒字分「52...
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

離婚して10ヶ月が経ちました。離婚の際に婚姻時の姓を名乗る手続きをし現在は子どもと共に婚姻時の姓です。引っ越しをし保育園も変えるという機会に旧姓に戻したいと考えています。(戻したい直接的な理由ではなく、あくまでも変えたいと思っていた中での良いタイミングなのかな?と)そこでご質問なのですが、申立書の実情はどのように書いたら良いのでしょうか?戻したい理由は沢山ありますが箇条書きに書いても良いのでしょう...
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

結婚二年目でもうすぐ一歳になる子供がいます。子供が八ヶ月の時から突然別居を言い出され。そして夫から突然 離婚してくれと言われました。こっちが何を言っても ただただ早く離婚してくれの一点張り。こちらとしてはせめて保育園か幼稚園に入るまでは我慢できないのか?と言った所でも聞き入れず。それまでは給料約20万のうち 14万を払うから別れてくれと言われました。三歳か四歳からは養育費として5万毎月払うと。...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

こんにちは。この度、中古住宅を購入することになりました。銀行に住宅ローンの相談に行くと『まずは司法書士から売買契約書など必要書類を作ってもらって下さい』と言われました。銀行から紹介された司法書士がたまたま売り主さんがこの住宅の相続の手続きをした司法書士と同じ方だったので話が早いのではと思っていました。売り主さんの方からその司法書士に書類作成の依頼をしてもらいました。それから10日経っても何の連絡も...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

数年前に父親がアパート一棟ローンで建設しました。最初土地に抵当権が付き、数か月後、追加担保で建物にも抵当権が付きました。最初は土地も建物も父親名義です。数年後土地の一部を子供(私)に贈与して土地は共有名義になりました。建物は父親1人で変更ありません。最近ローンの返済が終了しました。抵当権を抹消しようと思います。今回父親に頼まれ私(子供)で行いたいと思います。銀行からも書類をいただきました。銀行から...
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

・私は、正社員で4年間勤務中・1歳9ヶ月の息子を私が育てている。・主人はバツ1子供2人(女7歳、5歳)・1ヶ月前から別居中(主人は実家)1ヶ月ほど前に主人の不貞行為が判明し、不貞相手は、毎日のように家族ぐるみで付き合きあっていた主人の親友の奥さん。※主人の親友を以下Aさんとする私もAさんと共通の友人です。Aさんも私も1ヶ月前に今回の不貞事実を知り、2月2日にAさんと奥さん、私と主人4人で話し合い...
- 回答者
- 鈴木 祥平
- 弁護士

友人で中国人の今年卒業の大学生の件です。日本での就職を希望しており、就職活動を行っていますが、なかなか内定がもらえず、延長の在留資格変更許可の推薦状を大学のビジネスセンターより、もらったそうです。しかし、資格外活動許可には、抹線が引かれており、このままでは、就職活動をするには、ある程度の預貯金はあるものの生活自体が厳しい状態になってしまいます。昨今の日本の状況では、なかなか在留資格と資格外活動許可...
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

昨年9月信号停車時に追突事故に会い頸椎捻挫と診断され治療に努めましたが、今月半年を過ぎた事と電気治療とマッサージでは頚部と両肩にかけての鈍痛、慢性の頭痛不眠が治癒しないため症状固定と後遺障害の申請を保険会社から勧められました。結局治療期間185日、実治療95日で症状固定とし後遺障害診断書を提出しましたが首が痛く辛い状態です。ちなみに後遺障害診断書には検査結果頸椎XP変形あり事故加齢によると記載され...
- 回答者
- 松浦 靖典
- 行政書士

現在、父単独名義の土地を父と母の共有にしたいのですが、どのような手続きと費用がかかるのでしょうか。結婚48年の夫婦。自営業共働き。現在は、母は無職。父は細々と教室を営んでいます。ちなみに、建物もありますが築約40年なのであまり価値はないのではと思っています。土地は20坪程度。東京近郊の駅にも近い通勤に便利な立地ではありますが、狭いので評価額はそんなにしないのではと思っています。そもそも母親の方が出...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

4月になったら婚姻届を出します。子連れで婚姻届と同時に、養子縁組届も出します。子供は、夫の扶養となるのはわかるのですが、私はアルバイトをしていて、月13万程の収入から、国保(国民年金は免除)など払っています。婚姻後は、月々の収入を年間130万以下になるようにする予定です。婚姻後収入見込みとは、婚姻前の給与明細等添付が必要なのでしょうか?もしその金額で見込み金額を計算されるのであれば、私は自分だけ国保になる形になるのでしょうか?
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

現在離婚を考えております。結婚したのが15年前で、4年前にマンションを約6500万円で購入しました。名義は自分:夫=1:2の割合です。現在ローン残高が2500万となっております。離婚後はローン残額を自分が引き継ぎ、自分のみの名義に変更したいと思っています。また、共有でもっている財産(貯金で約850万)は夫に渡しても良いと思ってますが、夫は自分に残る分が少ないと納得がいってないので、もう少し相手に金...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

私の父親は婿養子で結婚し家庭に入り、現在母親の姓を名乗っています。この母親の姓なのですが珍しくない漢字の組み合わせなのですがなかなか聞き取ってもらえず、文字にしても読んでもらえずカタカナ表記でも間違われる事が多く大変苦痛に感じています。苦痛に感じた経緯として・・・私は8年ほど前からの地方からの上京組で、地方で過ごしていた時には感じなかった聞き間違いや言われ間違いが多く数年前には通販(電話オペレータ...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

旦那の浮気により、離婚に向けていろいろ準備しています。私は会社員、旦那は自営業(経営者)です。離婚後は、こどもたちが学校を変わったりしなくていいように、今の家に住みたく、旦那に出ていってもらいたいです。マンション買うくらいのお金は、旦那は持っています。マンションを買ってもらい私達が出ていくのもあると思いますが、私が設計にも関わって建てた家です。 その家が一軒家ですが、元々旦那の実家で、結婚後に建て...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

数年前、父が亡くなりましたが、土地、建物はまだ父名義のままです。法定相続人は母、姉、私(次女)ですが、名義は母にしたいと考えており、数年以内に家の建て替えをしたいと思っています。その場合、遺産分割協議書が必要かと思うのですが、姉と不仲で現在連絡が取れない状況です。何かいい方法はないでしょうか?ご指南の程、よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

私の母(68)が弟(1年前に他界)の妻(今月死亡)から遺言書(よく売っている遺言書セットのもの)で、家と土地を譲られることになりそうです。しかしその家と土地は、一年前に弟が死亡した際、無料で母が相続放棄したもの。すこしややこしくなりますが、なぜか家と土地の名義が10年前に亡くなった母の母のままになっており、弟の名義になっていませんでした。固定資産財のお知らせで、母と弟の妻に半分ずつ権利があることが...
- 回答者
- 白木 麗弥
- 弁護士

19年前に親の土地に2世帯住宅を建てました。建物自体は全額私たち夫婦が支払いました。(名義は主人3/4、実際には主人が支払っていましたが父1/4です。)1・2階共に玄関があり、水回りも全て別、内階段でつながっております。今現在、父・祖父母が無くなり、1階親世帯に現在母一人になってしまい、母が妹家族を入れたいといいだしました。私としては母の希望に添いたいところですが、実際は主人が支払って購入した家で...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

無知な質問ですみません。この度、離婚することになり、友人からの助言により慰謝料や養育費のことについて公正証書というものにしようと思います。その公正証書の作成や離婚するにあたり、印鑑証明?印鑑登録?が必要なことが書かれているのを目にしました。そもそも、離婚するときに必要ないろいろな手続きに使う印鑑は結婚している時の姓の印鑑なのでしょうか?それとも離婚後に戻る旧姓の印鑑なのでしょうか?もし、結婚してい...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

男です。年収377万、元妻100万弱。去年の9月離婚訴訟(理由は元妻の借金)翌月相手側が反訴(離婚は了承、理由は私の不貞や暴言で慰謝料請求)、8月末に離婚裁判が終わり、判決で財産分与なし、慰謝料なし、年金分割0.5、養育費5万(2人分)支払え…です。今年の1月に今の彼女との間に妊娠してるのがわかりました。先月胎児認知をして、もうすぐ産まれます。私は元妻に養育費の減額調停を申し出る予定です。質問は1...
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

はじめまして。下記の状態の場合の名義変更に関する方法を教えてください。・車両名義;所有者は父、使用者は自分・車両登録住所は父の住む実家(村なので車庫証明必要なし)・自分の住所は都市部で車庫証明が必要・車両保管先は父の実家のままで現在以後も継続(変更なし)、私の実家用趣味車このような車両を一旦廃車にして、趣味の時間がある時に再度復活させて乗るつもりです。 私の住民票の住所は既に実家ではないのですが、...
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

1)11年前に他界した父は血のつながりのない祖父と養子縁組を交わしています。父の子である私達に内緒で生前祖父は父との養子縁組の解消ができますか? 2)祖父も1年3か月前に他界 祖父には実子(叔母)が1人います。相続権利のある養子(父)死亡の場合 代襲相続で父の子(私)にも相続権利があると聞いていますが 相続手続きの期限である10か月も過ぎているのに叔母は相続について何も言ってきません。何か...
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

私(夫 日本人)が4月より海外赴任(中国)となりました。現在は、妻(中国人)と同居しておりますが、妻のビザ(配偶者としての居留資格)の期限は7月になっています。 私の海外赴任はピンチヒッター的なもので、短ければ1年で帰国する予定です。赴任先はあまり治安が良くないこと、妻の実家(中国)からも離れていること、妻の実家も手狭で妻が住むスペースがないこと、1年で帰国した場合を考えると現在借りているアパート...
- 回答者
- 柴崎 角人
- 行政書士

私は所得が会社からの給与所得と、不動産収入の事業所得があり、源泉徴収を下に毎年確定申告を行っております。平成24年の確定申告を提出後、経費を訂正し結果所得が増えた形に修正申告を行いました。この場合会社で支払っている社会保険料(健康保険料)は変更されますか?給与明細を見ている限り健康保険料は増えていません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

はじめまして。父が高齢で入退院を繰り返すようになり父の財産分与について(相続)考え始めました。父の所有するものは、実家の土地や田んぼなどあがあり、土地の評価額や預金ざっと計算したところ総額で3000万~4000万くらいと思います。父の相続人は、母、姉と私の3人です。姉は父所有の土地に家を建て住んでいて、父が亡くなった時にその土地は相続する約束になっています。私は長男ではありますが会社員で、農業を継...
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

はじめまして。この度はお世話になります。私には結婚してもうすぐ一年になる夫がいます。その夫が、結婚後から家のお金に手をだし、約190万円程ギャンブルに使用していたことが分かりました。付き合う以前からパチンコをしていたようで、貯金はない状況でした。ギャンブルが理由とはその時は伝えられておりませんでしたが結婚を前提とし付き合うことになってからはお金を貯める努力をしてくれ、一年で150から200万円ほど...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

実父の葬儀が終わり、遺言書があることが分かりました。相続人は、母親と二人の息子です。私は遠方におり、長男が実家の隣で暮らしています。長男が一人で遺言書を家庭裁判所に持っていき検認してもらうと言ってきました。私は遠方なこともあり、一旦帰ってきました。下記の点についてお伺いします。1.葬儀後バタバタしていたことや、私も一旦帰らざる得ない状況でしたので、長男が一人で家庭裁判所に行くことを聞いていましたが...
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

2004年の12月に法人と土地の賃貸契約を結びました。(会社の従業員の駐車場として利用)5年契約のその後、自動更新という内容ですが、5年経った時に、更新料は請求してもいいのでしょうか?(私どもが大家です。)※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 酒井 尚土
- 弁護士

亡父の土地建物を数年前の相続時から兄弟の共有名義で保有して来ました。(母の名義は入っておりません。)その後一度、兄の持分を私に譲渡したい旨を兄から申入れられましたが、断っています。ところが、最近になり、知らぬ間に約一年前に兄の持分が私の持分に変更されていたことが発覚しました。私は、合意形成も関連書類を準備した覚えもありません。権利書も手元にあります。また、相続直後から現在まで海外に居住しており、頻...
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

離婚をすることとなりましたが、妻との間には子供が3人。親権、実際の同居、育児などは夫である私。この場合夫である私が死亡した場合、遺産の相続はどのようになるでしょうか?子供3人は全て未成年。この場合、法定相続人は妻になってしまうのでしょうか?例えば事前に夫である私の姉弟を法定相続人として指定することは出来ますか?※私は既に母が他界、父は私が小学生の頃に離婚しているため、近しい身内は姉弟のみです。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

先日お支払いする際にペナルティーとして相殺をしました。これに対し下請け人より一方的にペナルティー処理されたことは建築業法違反となります。支払いがない場合には国土交通省建築業法令厳守推進本部への通報、法的手段の対応をとらせていただきますと来ました。 お引渡し前に完了しておりますと・・相殺に関しましては社長様にも説明をさせていただいております。予定通りに現場に入らず設置する箇所を前もってFAXにて図面...
- 回答者
- 神尾 尊礼
- 弁護士

今の家を新築してから20年になります。所有権者の父が昨年他界し、手続きの中で固定資産評価証明書を請求してみて、今の家は未登記で、前の家と土地が登記してある事が判明しました。費用の問題もあり、自分で手続きを済ませられれば助かるのです。土地は問題無いと思いますが、建物に関して私自身で出来る方法はありますか?また、20年前に取壊した業者さん関連の書類は揃える事は難しいと考えています。どなたか、ご経験等ありましたらお教え願えませんでしょうか。
- 回答者
- 佐藤 隆廣
- 行政書士・土地家屋調査士

冠省 ご質問させていただきます。今般、母方祖母名義の土地に自身(孫)名義の住宅を建設予定です。(間もなく着工)フラット35やメガバンクの本審査も通りました。今後のもしもの予期せぬ事態に即座に対応できるようご教示いただきたく。(ローン窓口のかたはあまりご存じない)現在祖母はすこぶる元気ですが(3日前の大学病院の人間ドックもオールOK)1、縁起でもないですが予期せぬ事態で祖母が他界してしまった際は ...
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

先般、実父が他界しました。父には1,200万円程度の有価証券があります。金融機関の依頼により生涯戸籍を取った所、一度結婚歴があり、息子が一人いる事が判明しました。(全く知らされていない事なので、その本人の生死についても現在戸籍を追っている状態で判明していませんがその人には子供が3人いる事までは判明しています)つまり相続人は亡父の妻はすでに他界しているので、その子である姉妹二人と、判明した義兄(生存...
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

現在、義兄の生存確認もできておらず、当方としても寝耳に水の出来事で、何をどうしたらよいのか全く分からず、途方に暮れておりました。やはり、最終的には専門家に任せた方がよいのか?その際、弁護士なのか、司法書士なのか行政書士がよいのかもわからない状態です。上記のような場合はやはり弁護士に依頼するのがベストなのでしょうか?
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

土地の名義と、借金についての質問です。四年前、父が他界しその後父方の祖母から『息子に300万円を生活費としてお金を貸したから、返しなさい。』と母に行ってきました。母は確かに25年前に祖母から父に渡すようにと、300万円を預かったようなのですが、父が何に使用したのか、わからず借用書等も書いてないのです。これは、借金になるのでしょうか。父は金遣いがあらく、死後消費者金融、会社にまで借金をしており、借金...
- 回答者
- 葛井 重直
- 弁護士

今回、娘がマンションを購入するにあたり、実印が必要となりました。まだ実印として登録している印鑑はないのですが、今回のマンション購入にあたって既にいろいろな書類に捺印している印鑑が立派な印鑑なので、それを実印として今から登録したいと言います。 そこで質問なのですが、今からその印鑑を実印として登録したとしたら、登録前にこれまで押してきた書類でのその印鑑も実印としての効力を発揮するのでしょうか? もしそうであれば、やはり複製されたり何か不具合は考えられますか?
- 回答者
- 田島 充
- 行政書士

こんにちは。相続・不動産・契約関係に詳しい方からお知恵をいただきたいと思います。実家の父が介護施設に入院しております。おそらく余生はそこで過ごすかと思います。父名義の実家は現在、母が一人で暮らしていますが、一部テナント貸しをしています。これまでの契約はすべて父名義です。そのテナントが退去して、新しい方が物件に興味がありそうで、契約を結びたいと言っております。そこで以下が私の質問です。1.名義人が介...
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

206件中 101~150件目