法律手続き・書類作成 の専門家に無料でQ&A相談 (2ページ目)
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,038件(2025/04/26時点)
法律手続き・書類作成 に関するQ&A一覧
206件中 51~100件目RSS
外国で働き始めて9年になります。ここで知り合った彼と結婚して3年になります。この度、日本へ移住する予定でいます。在留資格認定証明書を取る場合、日本の家族に代行して申請してもらうという事を聞きましたが在外日本大使館で、取る事もできるのでしょうか?2通り可能な場合、どちらがスムーズに手続きができるでしょうか?
- 回答者
- 谷 勇
- 行政書士

先日、古家つきの土地を購入しました。現在、解体工事が始まり、その後行う滅失登記を自分でやろうと思い、必要な資料について調べているのですが、よくわからない点があり、質問させて頂きます。<現在の状況>?土地購入後、古家はすぐに解体し、新築する予定だったため、 ・土地の名義(登記)は私(A) ・建物の名義は売主(Bさん) という状態です。?現在、解体工事中。<質問:滅失登記に必要な資料>ネット等で調べた...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

当社には代表権を持つ人間が2名おります。会社がかなり危ない状況で、資金調達の為だと思われますが、当初1名(仮にAとします)であった代表が、営業権の譲渡の為(と説明されました)に1名(仮にBとします)に増えました。代表Bはその後、資金調達ができなかったのか、フェードアウトのように会社には来なくなりました。しかし、当社名義での不動産賃貸契約がされているようで、時々賃料請求の電話が入るようになりました。...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

・住宅ローン 2370万円(頭金200万円支払い済み)・マンション価格 2570万円・マンション所有権 夫:二分の一 妻:二分の一・抵当権設定 債務者:妻のみ(全額妻の名前でローンの契約)この状態ですが、マンションの契約時に贈与税や住宅ローンの控除のことなど詳しく知らずに持ち分を二分の一ずつにしてしまい困っています。税務署で錯誤登記の申請をしてくださいと言われマンションの所有権を全て妻にする錯誤登...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

都心に住んでいる妹夫婦が、車の購入を考えています。ただ、周辺の駐車場が高いため、郊外の戸建てに住む私の自宅に車を止めたいと言っています。車庫証明は自宅住所?から2km以内でしか取れないとのことで、名義(所有者)を私にして、使用者を妹本人にするとのこと。ディーラーさんもそれで問題ないと言ったそうです。しかし、ホームページで私が見たところによると、車庫証明は「使用者」が取るもので、2km以内の拠点とな...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

統合失調症について質問したい事があります。統合失調症の病気の方が罪などを犯した場合、責任を問えますか?病気のせいで精神的に不安定だから仕方がないという理由でかたずけられてしまうのでしょうか?確かに症状によって変わってくるかと思いますが、その方は20年同じ会社に勤めており、時々症状が出るくらいだそうです。有名企業に勤めているので、責任能力はあると思うのですが、もし精神疾患の給付を受けている場合はどうなのでしょうか?現在、病気を理由に1年近く会社を休んでいます。アドバイスよろしくお願いします。
- 回答者
- 今林 浩一郎
- 行政書士

部屋を借りる時に私が連帯保証人になっていた知人が、逮捕され拘留されています。逮捕される前から家賃を滞納してたようで、先日不動産屋から私に支払うように連絡がきました。滞納分の家賃などは払うつもりなのですが、拘留された相手から連絡もないし、こちらからも連絡がとれない状態で、いつまで払い続けなければならないのでしょうか?こちらから拘留されてる人に連絡をとる手段は無いのでしょうか?どんな罪で拘留されている...
- 回答者
- 井上 佐知子
- 司法書士

私道を公道へ寄付したいのですが、一人持ち主が明治20年ぐらいのままです。登記簿から追っかけしたのですが、相続人までは追えたのですが、そこからもう不明になってしまいました。、相続人ももう死んでいるのかも。そういう場合、どうすればこの持分を公道へ寄付できるのでしょうか。道路は50年前の排水管がぼろぼろでなんとかしたいのですが、20人を超える地権者でなんとか仲良く公道へ寄付して直してもらいたいと運動しています。全員の実印がいるので困っています。弁護士じゃなくてもできるんでしょうか?
- 回答者

よろしくお願いします。私はリフォーム業を営んでおります。先日、お客様とのトラブルがあり、「返金しろ」と言われましたので、請負代金を全額返金いたしました。トラブルというのは、屋根外壁塗装を請け負い、工事が終わってから「クロスが剥がれたのはお前たちのせいだ」と言われました。正直、関連のない事柄なので、私どもが調査をすれば、私たちのせいではないことがはっきりするのですが、私はこのような方と今後お取引をし...
- 回答者

長く付き合い将来や結婚、子供の話までしていた彼がいましたが、実際子供が出来たら、借金などの為結婚できないと言われました。 今は、一人で産み育ててます。子供が生後8ヶ月ごろ連絡が来たのですが金銭的なもので、問い詰めていくと、移転先の土地で私の妊娠前に、他の女性と妊娠・結婚していたことがわかりました。辛く悲しかったのですが、私の子供も認知し、同じように可愛いがるという条件のもと3年以内の全額返済という...
- 回答者
- 井手 誠博
- 行政書士

夫が鬱で仕事をせず、6年前に離婚。当時は子供2人を育てるのがやっとでした が、いつのまにか離婚した夫は再婚していました。私の親の土地に夫名義で家を建て35年ローンを組みましたが、結局支払いは私がずっと行っていますが、生活に追われて家の登記変更を行えていません。家を建てた当時は夫が元気で、年収500万ほどあったため住宅金融公庫から融資を受けましたが、離婚の2年前くらいから(家を建てて3年)は鬱で働け...
- 回答者
- 井上 佐知子
- 司法書士

昨日交通事故(追突)を起こしました。追い越し車線を当方が走行中、走行車線の車が急に斜線変更→急ブレーキ→当方も急ブレーキをかけたものの間に合わずに 追突という事故でした。相手も自分の過失を認めており、本日保険屋から7(相手):3(当方)での過失割合が決まったと連絡がありました。事故当時は怪我はなかったため、警察にて物損事故扱いで処理してもらいましたが、1日経った今日、首から肩にかけて痛みが出始めま...
- 回答者
- 松浦 靖典
- 行政書士

はじめまして。私は小さいながら法人で会社を営んでおります。とはいえ会社と言っても私が代表取締役で妻が役員の2人だけです。以前から妻は弥生会計の入力のみ行っていましたが、それ以外は殆ど私の仕事を手伝う事はなく、自分はパートに行っています。今年からは、その会計も一切やらなくなり、私としては妻を役員から外してしまいたいのです。しかし、現在、妻とは離婚調停中ですので、変に外すと法的に妻の法が有利になったり...
- 回答者
- 内田 清隆
- 弁護士

私が送った私的内容のメールを、友人が無断で自分のブログの記事にしていました。ブログ開設初日からです。私が読んだ本、観た映画、行きたい所、欲しいもの、くだらない出来事まで、まるで自分のことのように。実はこのブログのある記事が、第三者によって、ネット上の某掲示板にコピペされてしまいました。彼女のせいで、私のメールが流出したのです。狭い世間、分る人には分る内容です。掲示板の運営会社に削除をお願いしていま...
- 回答者
- 白木 麗弥
- 弁護士

自分の土地の根抵当を外すにはどうすればいいのでしょうか?弟の保証人になり田を抵当にいれました。借金は支払いが終わって抵当権は外れたはずなのですが、登記簿をみると根抵当になっています。現在の状況を知るには、どこに行けば分かりますか?
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

一戸建てです。ローンが完済し、銀行より抵当権解除の手続き書類が届きました、同時に 現在2人の名義になっているものを1人に変更したいと考えております。入籍はしておりません、現在お互いに新しい人生を歩んでおり、このままでもよいのですが、どちらかに何かあった場合は困りそうなので、とりあえず、1人の名義に変更したいのです。贈与税などかかるのでしょうか? 何から手をつけていいのかわかりません。手続きはややこ...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

私(妻 公務員)は平成17年に中古マンションを購入し、私の名義で2800万 35年のローンを組み、現在も返済中です。平成20年に結婚し現在もマンションは私の名義となっています。このたひ主人の会社の社内規定の事情で、マンションを主人との共有名義にしたいと考えております。共有にすることで手当がいただけます。共有名義にする場合の手続きの流れと費用(税金や書類作成)をお教えいただけたらと思います。持ち分が...
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

先月の初め(11月2日、午前9時55分 天候曇り)に自転車同士の事故にあってしまいました。相手の方は歩道を直進(自転車)、私は横道(見通し悪)から歩道へ左折(自転車)。私の左から来た相手の方に気付きブレーキをかけながらよけたのですが、相手の方は転んでしまい右肩(上腕)打撲、右顔面(目の横)打撲のけがを負いました。私も夫もこの事故に対応する保険に入っておらず示談で進めています。<現時点で対応している...
- 回答者
- ジコナビ代表 前田修児
- 行政書士

先日、祖母がなくなりました。そこで今まで祖母と思っていた方が、戸籍上では他人だったというのです。そのため遺族年金もいただけないとの事でした(母いわく)祖母と祖父は結婚をしていたみたいですが、母(祖父方の子供です)とは養子縁組をしていなかったので祖父が15年前に亡くなりましたが、そのときすでに、親子の関係ではなくなっていたそうです(正確に言うと、おそらく養子縁組していない時点で親子ではなかったのかも...
- 回答者
- 松本 仁孝
- 行政書士

現在、離婚調停中です。妻は離婚後、子供と現在の家に居て、私に出て行って欲しいと言っています。その詳細は、妻が私の持ち分(約50%)を購入し、自宅を全て妻の物にするということです。しかし、ローン残債が15年ほど残っており(ローンの借り入れは全て私名義で、保証人は妻がなっている)、かつ私が自宅で自営業を営んでいる為、私も現在の自宅で子供と暮らしたいと主張しています。ローンの残債があり、当然抵当権が付い...
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

再婚前提の罰一子連れ同士。結婚相談所で知り合いましたが、紹介された条件とかなりずれが出てきて、将来に希望が持てなくなって来ています。再婚に支障が及ぶほどの、先妻との離婚条件は変えられるのでしょうか?お相手の連れ子は引取りますし、私の家に父子共に住んでもらっても良いのですが、そもそもその家は、実家所有の建物で、母の老後の収入源です。あまりにも、負担が大きいので、結婚自体に迷いが出ています。交際一年で...
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

実家の抵当権抹消手続きをするのですが、旧住宅金融公庫で借りてましたので抵当権の移転手続きもあります。司法書士さんには頼まず、自分で手続きしようとおもっているのですが金融機関(JA)から、手続きを早くして欲しいように言われました。いただいた書類の中の住宅支援機構の資格証明を手続きが終われば返却するのですが、遅くて2週間後みたいな感じでした。いろいろ自分で抹消手続きをされた人のブログなど見てもあまりそ...
- 回答者
- 井本 須美尾
- 司法書士

夫が所有者である乗用車を妻の名義に変更したいです。来月引っ越すので、住所が変わります。車庫証明は親戚の家にしてあり、現在の家からは2キロ以内で、引越し先は親戚の家から2キロ越えるか超えないかのところです。手続きは妻が窓口で行う予定ですが何から手をつければいいのか分からないです。必要な書類や行くべき窓口などのアドバイスをよろしくお願いします。
- 回答者
- 山口 隆児
- 行政書士

はじめましてさっそく相談させていただこうと思います夫は昔から暴力や暴言があり去年はそれに加えて身内のこと、お金のこと、女性関係のこと子育てのこと、価値観などでもめ離婚を考え、実家に帰りましたですが夫と話し合いとりあえず戻ることになりましたその話し合いの中で『次同じようなことがあればどうするか決めよう』という話になり私の好きなようにしていいと言われておりますですが夫はいつもすぐに『覚えてない』『そん...
- 回答者
- 若山 和由
- 行政書士

平成の初め頃借金等をし、行方不明になった父(現在死去)の相続放棄を行いました。その後、行方不明中に養子縁組をしたらしく現在も戸籍に残っています。また、今回、父の兄弟が死亡したため貸金庫を開錠するために、私の(姪にあたります)印鑑証明、住民票、戸籍等を請求されましたが、特に問題は無いでしょうか?また、その養子に借金があった場合を考えると、事前に対策する方法はありますか?叔父の財産等は要りません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 若山 和由
- 行政書士

自動車の所有者登録について質問したいことがあります。今まで使ってた軽自動車を知人に譲ろうと思っているのですが、相手がまだ未成年で免許もありません。この場合、知人を所有者として車を登録することは可能でしょうか?
- 回答者
- 山口 隆児
- 行政書士

度々すみません。同じ質問の続きです。では、認知後に父親が戸籍の移動をするとは、具体的にどういったことをいうのでしょうか?戸籍に記載されずに済むのであれば、相続手続きのために戸籍を辿り、認知した子供の存在が明らかになる分には構わないのです。彼がどこかで調べてきたことですが、100万円はしないまでもその位出せば、父親の戸籍には認知した子供の名前が載らない手続きをやってくれる方法がある(方がいる)らしく...
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

普通車の名義を同居している家族に変更する予定です。通常の名義変更では車庫証明が必要になるかと思いますが、所有者の住所や駐車場(自動車保管場所)に変更がない同居している家族への名義変更の場合にも車庫証明は必要ですか?
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

こんにちは。昨年秋に、土地(古家あり)を購入し、解体、更地にして現在1戸建て建築中です。土地購入時に 仲介不動産側の司法事務所あてへ 「抵当権設定登記費用」として約¥370,000 その後、新居設計段階で ハウスメーカー側事務所あてへ 「仮登記費用」として約¥100,000を支払いました。新居引き渡し時に払う予定の金額をハウスメーカーに聞いたところ ハウスメーカー側事務所あてへ 「表示・保...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

登録免許税についての質問をさせていただきます。数年間に父が亡くなり、自宅とは別に父が所有していたマンションを母が相続することで遺産分割協議書を作成しましたが、今日まで相続登記はしていませんでした。このたびこのマンション(母の住居は別)を別の相続人である家族が使用するために、この家族名義で登記しようと思っています。 この場合の登録免許税は相続登記に該当するのか、通常の売買での登記となるのかご教示下さ...
- 回答者
- 前原 秀一
- 司法書士 土地家屋調査士 行政書士

単身です。今後自分の資産についてなにも分らなくなってしまった時を心配しています。いざとなったときに備えて今すべてをお願いする為に全てを任せる事ができる専門家の信頼できる方にお願いして見ようと考えています。後見人制度では今からお願いすることが出来ないと聞いています。財産管理契約の場合は今現在から将来痴呆症になった後においても財産等の処分についても委任できると聞いています。相続人は子供2人。現在資産等...
- 回答者
- 柿沼 太一
- 弁護士

主人が去年11月ごろに風俗で知り合った方と今年に入ったあたりからプライベートで月に2,3回会っていました。主人は体の関係を認めてます。でも、風俗の仕事ではないものの会うたびに金品を渡してました。主人から「会いたい」と連絡があってプライベートと割り切る為にお金をもらい会って、体の関係をもっていたそうです。相手からは「仕事で会ってただけ。慰謝料と言っても夫婦関係が破綻してる、と聞いてる」と言われました...
- 回答者
- 若山 和由
- 行政書士

築約20年ほどの家を所有しております。土地は私の父の所有で、現在その家には私の両親が居住しています。またその家は3/4が私、1/4が元妻の所有になっています。先日、離婚しましたが家の名義を変更していません、元妻は家についてはいらない、所有権を解除して欲しいと言っています。どのような手続きをすればよいのでしょうか?またそれは専門家に頼まず個人的にできるものでしょうか?預金その他の分与は終わっていますが、その家のローンは後2年ほど残っており、私が支払いをしています。以上よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

退職後に社長から約50万円使途不明金がある。返金しないなら訴えると言われています。 もちろん身に覚えはありません。 私は経理を任されていて、通帳・銀行印など預かっていましたが、社長から言われた金額を出金して、現金で社長に渡していました。 訴えるなら書面が届いてから対応します。と返事しましたが、この後どうなるのか不安です。どうすれば良いでしょうか?
- 回答者
- 森田 智夫
- 司法書士

父の相続で自社株を相続しました。会社は、同族会社で社長、専務、部長…と親族ばかりです。役員も親族だけで固められていますが、中には社長一族、専務一族と派閥があり、父が亡くなった事で(父は専務でした)今は、新しい専務も立てないと社長のワンマンショーです。私も同じ会社の従業員です。兄も従業員です。順番からいくと兄が役員に昇格する話でしたが、話を逸らされ放置されています。父は、2番目に株数が多かったので兄...
- 回答者
- 後藤 義弘
- 社会保険労務士

2年半ほど前に父が亡くなりました。 私には 兄二人がいます。母はいません。2年半ほど前に死んだ父は 私の記憶によると自己破産をした経験があるように思います。父は 兄二人の名前で借金をし、兄二人の名義で1棟ずつアパートを建てました。父はお金の返済等はアパートの収入で返済していくからと言って、父自身が運営しておりました。そして父が急に亡くなりました。2番目の兄から、今そのアパートの経営状態が悪く銀行に...
- 回答者
- 水嶋 一途
- 弁護士

ある事業を3人でそれぞれ出資金200万、150万、300万と出し3人で同等に経営、運営する約束ではじめましたが、私的に利益を流用しているふしあり、経理等見せる事を拒否され「俺の言う事を黙って聞け」といわれ退職することに至りました。出資金の返却と今後この会社における責任の回避についてどの様な事をすればようでしょう。書類の書き方、様式を教えてください。
- 回答者
- 若山 和由
- 行政書士

両親と2世帯住宅で同居していた娘です。土地は父名義、建物は両親と私達夫婦の4名の共有名義でした。昨年父が亡くなり、土地はすべて私、建物は父の持分を母が相続することになり、遺産分割協議書を作成しましたが、未登記でした。そして母が今年亡くなってしまい、建物に関して父と母の持分の合計を私が相続する予定です。自分で登記しようと思うのですが、調べていく内に数次相続というものがあり、1回の登記でできる(登録免...
- 回答者
- 松浦 靖典
- 行政書士

マンションの所有者である兄が不慮の事故で死亡しました。兄は独身(未婚)であるため、同居の母親の名義に変更したいのですが、どのように手続きをすればよいでしょうか?またこのようなケースの名義変更は相続に値するのでしょうか?
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

平成22年4月に叔母が亡くなり、叔母が1人で住んでいたマンションを移転登記して、相続したいのですが、相続人の中に叔母の姉(18年前に没)とアメリカ人(在日アメリカ軍の軍人)との間に子供がいないという証明を、法務局の登記官より、出すように言われています。司法書士に昨年5月より、相続の手続きを依頼していますが、法務局では、その証明がないと受け付けられないとのことで、今まで保留になったままです。日本の戸...
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

先日父親が亡くなりました。遺産相続の手続きを教えてください。
先日、同居の父親が86歳で亡くなりました。母親は8年ほど前に、他界しており、子供は私と弟がおります。財産と言っても住居と畑、預貯金がある程度です。年金とか健康保険とか停止の手続きをしてきまして、次は相続ということになりますと市役所で言われました。相続とはどうすれば良いのでしょうか?できれば具体的に教えていただきたいのですがよろしくお願いいたします。
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

抵当権抹消登記について質問です。数年前マンション建設のため、銀行から融資を受け、マンション一棟を建設しました。担保として、そのマンション建物一棟とそこの土地を担保に取られました。銀行に全額借金返済したら、銀行から抵当権抹消登記の書類が送られてくると思いますが、ここで質問です。(司法書士には、頼まない予定です)(1)銀行は誰に対して書類を送るのでしょうか?お金を借りた方でしょうか?例えば、建設後、数...
- 回答者
- 松浦 靖典
- 行政書士

離婚して引き取った子供が3人いますが、そのうちの一人(15歳)が3月に別れた夫のところに行くことになりました。このことは子供の意思によるもので、相手も引き取り面倒を見るということについては問題ないとしています。問題はここからです。現在親権は私が持っていて、相手は子供が20歳になるまで養育費を払うことに同意し、離婚時に公正証書も作りました。今は約束どおり毎月養育費を振り込んでくれています。相手側に一...
- 回答者
- 松浦 靖典
- 行政書士

質問をさせて頂きます。私は、成人男性です。13歳の時に、実母が結婚し、その際、相手の男性と普通養子縁組をしました。今回、この男性との養子縁組を解消する予定なのですが、いくつか分からない事があります。実母は初婚であり、私の実父とは婚姻関係にありませんでした(認知済ではあります)この問題を踏まえ、以下に質問をまとめます。・養父と実母が離婚しなくとも、養子縁組は解消できるのでしょうか。・解消が出来る場合...
- 回答者
- 安達 浩之
- 弁護士

はじめまして、相談させてください。祖父が亡くなって1ヶ月ちょっとたった頃、叔父からわたしの印鑑証明書がほしいと連絡がありました。今叔父が住んでいる住居は祖父と叔父の名義半分ずつになっています。私の母、兄は他界しました。血のつながりで残っているのは私のみです。叔父の全部名義にしたいとの事でした。で書類上私のが必要ってことですか?それと、名義の権利をいらなければお金を要求できるものなのでしょうか?その...
- 回答者
- 渋田 貴正
- 組織コンサルタント

アイフォン4Sで相手にナイショで録音しました。裁判ではデジタルレコーダーは裁判資料にならないと、聞きました。しかし、相手は虚偽のDVで訴えるといいます。言葉のDVなので証拠がありません。唯一ボイスレコーダーくらいです。これを書面か何かにして、DVを行っていないと証明できないでしょうか。もしくは、ボイスレコーダー自体は本当に証拠にならないのでしょうか。(裁判官は認めてくれないのでしょうか)デジタ...
- 回答者
- 金井 高志
- 弁護士

父は高齢で最近に入退院を繰り返しております。私は都内在住で仕事と家庭を調整し、入院中は最低週2日は会いに行ったり、東京近郊の実家には頻繁に顔を出して、両親の世話をしております。先日実家に子どもと夫を連れて行った際に、自分達の預金の管理と自分が亡き後の継母の面倒をみるように頼まれました。財産と言ってもたいしたものがあるわけではありませんが、田舎の一軒家と預金が数千万あるだけです。父たちは、他人や妹の...
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

206件中 51~100件目