法律手続き・書類作成 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,002件(2025/03/27時点)
法律手続き・書類作成 に関するQ&A一覧
18件中 1~18件目RSS
- 1
遺産分割について、共有名義の場合、マンションの名義で二分の一の持ち主が亡くなった場合その持ち分(二分の一)だけを協議する形なのでしょうか。それとも全体をするのでしょうか。司法書士の先生に依頼する場合の価格はマンションの価格相当のものかそれとも二分の一分のかかくなのでしょうか。宜しくお願い致します。
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

お世話になります。東京に住んでいる主人の母が亡くなり、共同名義の不動産が2つあります。主人は長男ですが横浜に住んでいます。次男と長女の家が母と子の配偶者と孫の共同名義になっていて、2人とも他界しているので、今回は長男の主人と孫が代襲相続する形になります。うちが相続すると名義がなおさら分散されるので相続放棄の手続きを取りました。裁判所から照会書がおくられてきましたが、葬儀代を母のお金から支払いました...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

先般、実父が他界しました。父には1,200万円程度の有価証券があります。金融機関の依頼により生涯戸籍を取った所、一度結婚歴があり、息子が一人いる事が判明しました。(全く知らされていない事なので、その本人の生死についても現在戸籍を追っている状態で判明していませんがその人には子供が3人いる事までは判明しています)つまり相続人は亡父の妻はすでに他界しているので、その子である姉妹二人と、判明した義兄(生存...
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

現在、義兄の生存確認もできておらず、当方としても寝耳に水の出来事で、何をどうしたらよいのか全く分からず、途方に暮れておりました。やはり、最終的には専門家に任せた方がよいのか?その際、弁護士なのか、司法書士なのか行政書士がよいのかもわからない状態です。上記のような場合はやはり弁護士に依頼するのがベストなのでしょうか?
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

亡父の土地建物を数年前の相続時から兄弟の共有名義で保有して来ました。(母の名義は入っておりません。)その後一度、兄の持分を私に譲渡したい旨を兄から申入れられましたが、断っています。ところが、最近になり、知らぬ間に約一年前に兄の持分が私の持分に変更されていたことが発覚しました。私は、合意形成も関連書類を準備した覚えもありません。権利書も手元にあります。また、相続直後から現在まで海外に居住しており、頻...
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

はじめまして。父が高齢で入退院を繰り返すようになり父の財産分与について(相続)考え始めました。父の所有するものは、実家の土地や田んぼなどあがあり、土地の評価額や預金ざっと計算したところ総額で3000万~4000万くらいと思います。父の相続人は、母、姉と私の3人です。姉は父所有の土地に家を建て住んでいて、父が亡くなった時にその土地は相続する約束になっています。私は長男ではありますが会社員で、農業を継...
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

無知な質問ですみません。この度、離婚することになり、友人からの助言により慰謝料や養育費のことについて公正証書というものにしようと思います。その公正証書の作成や離婚するにあたり、印鑑証明?印鑑登録?が必要なことが書かれているのを目にしました。そもそも、離婚するときに必要ないろいろな手続きに使う印鑑は結婚している時の姓の印鑑なのでしょうか?それとも離婚後に戻る旧姓の印鑑なのでしょうか?もし、結婚してい...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

離婚して10ヶ月が経ちました。離婚の際に婚姻時の姓を名乗る手続きをし現在は子どもと共に婚姻時の姓です。引っ越しをし保育園も変えるという機会に旧姓に戻したいと考えています。(戻したい直接的な理由ではなく、あくまでも変えたいと思っていた中での良いタイミングなのかな?と)そこでご質問なのですが、申立書の実情はどのように書いたら良いのでしょうか?戻したい理由は沢山ありますが箇条書きに書いても良いのでしょう...
- 回答者
- 木本 寛
- 弁護士

平成22年4月に叔母が亡くなり、叔母が1人で住んでいたマンションを移転登記して、相続したいのですが、相続人の中に叔母の姉(18年前に没)とアメリカ人(在日アメリカ軍の軍人)との間に子供がいないという証明を、法務局の登記官より、出すように言われています。司法書士に昨年5月より、相続の手続きを依頼していますが、法務局では、その証明がないと受け付けられないとのことで、今まで保留になったままです。日本の戸...
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

現在の自宅(借家)から2.6kmのところに土地を購入し、建物を設計中で、引越しの予定が未定です。現在、1台車を所有しており、現車の車庫証明は借家の住所で取得しています。新たにもう一台購入予定なのですが、しばらく乗る予定も無く、新居に引越してから使用する予定なので、新居の土地での車庫証明を取得し、車も新居の土地に保管したいのですが、やはり現住所から2.6kmなので取得は不可能でしょうか?現住所では車は1台しか置けず悩んでいます。よろしくお願いします。
- 回答者

初めて質問します。横浜市在住の会社員(47歳・男)です。約15年前にマンションを購入して家族4人で暮らしています。マンションは購入は住宅金融公庫、年金基金、横浜市助成公社の住宅ローンを組んでいました。やはり金利面等、無駄な支払いを感じており、今年金利の低い銀行ローンに借り換えをしました。審査等諸手続き完了し今月の17日(月)にも借り換えが実行されます。銀行については諸事情により第2地銀にしました。...
- 回答者
- 井本 須美尾
- 司法書士

先月の初め(11月2日、午前9時55分 天候曇り)に自転車同士の事故にあってしまいました。相手の方は歩道を直進(自転車)、私は横道(見通し悪)から歩道へ左折(自転車)。私の左から来た相手の方に気付きブレーキをかけながらよけたのですが、相手の方は転んでしまい右肩(上腕)打撲、右顔面(目の横)打撲のけがを負いました。私も夫もこの事故に対応する保険に入っておらず示談で進めています。<現時点で対応している...
- 回答者
- ジコナビ代表 前田修児
- 行政書士

一戸建てです。ローンが完済し、銀行より抵当権解除の手続き書類が届きました、同時に 現在2人の名義になっているものを1人に変更したいと考えております。入籍はしておりません、現在お互いに新しい人生を歩んでおり、このままでもよいのですが、どちらかに何かあった場合は困りそうなので、とりあえず、1人の名義に変更したいのです。贈与税などかかるのでしょうか? 何から手をつけていいのかわかりません。手続きはややこ...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

都心に住んでいる妹夫婦が、車の購入を考えています。ただ、周辺の駐車場が高いため、郊外の戸建てに住む私の自宅に車を止めたいと言っています。車庫証明は自宅住所?から2km以内でしか取れないとのことで、名義(所有者)を私にして、使用者を妹本人にするとのこと。ディーラーさんもそれで問題ないと言ったそうです。しかし、ホームページで私が見たところによると、車庫証明は「使用者」が取るもので、2km以内の拠点とな...
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

名義変更はまずどこへ出向けばいいのでしょうか?いろいろ相談にも乗ってもらいたいと考えてます。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

遺産分割協議書が2ページにわたる場合、契印というものを押す必要がありますか?もし押す必要がある場合は、相続人全員の実印を押すのでしょうか。または代表者1人だけでよければ、それは相続人中の登記申請者の実印でよいのでしょうか 以上よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

遺産分割協議書において、マンションのため全戸で共有分割している宅地、山林がありますが、その場合協議書にもそのことを明記する必要がありますか。それは敷地権があるとか、共有しているとかの表現でよろしいのでしょうか。またその出所はどの記録簿で調べればよいのでしょうか。以上よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

18件中 1~18件目
- 1