法律手続き・書類作成 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,295件
- 回答
- 90,002件(2025/03/27時点)
法律手続き・書類作成 に関するQ&A一覧
45件中 1~45件目RSS
- 1
療養中で長く出社していません。この度、退職することになりましたが、会社から、退職合意書を提示されました。更衣室のロッカーにある私物を費用会社負担で郵送するといわれました。私は引き取りにいきたいです。更衣室は誰でも入ることが可能ですが、ロッカーの中は私物です。見られたくないものなどもあります。プライバシーの侵害にはならないのでしょうか?もし、この私物に関して私が取りに行くことが拒否された場合、こちら...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

父が急死して、遺産相続の問題が発生しました。資産あるなしに関わらず、財産放棄をしたいと考えています。父には、内縁の妻がおり、子供は、私一人です。私は既に結婚していて、遠方なので、父亡き後の手続き(預金、年金、会社、運転免許の返還、自宅や車などなど)、今後、内縁の妻がやってくれるかどうかは、話し合いだと思うのですが、財産放棄とは、プラス財産、マイナス財産を引き継がないの他に、もし、内縁の妻が、手続き...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

数人の利益を預かって分配する仕事って誰がやりますか?税理士?会計士?弁護士?仲間内で合作して販売したものなんですが、代表者がいなくて、誰も他人のお金を管理する自信がないとのことで、でも法人を作るには10万円掛かるって言うし、じゃあそういう仕事をしている人に頼もうってことになったんですけど、どういうふうに探せばいいのでしょうか?
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

パート先で契約の際、年金手帳のコピーではなく、実物が必要という事で渡しました。勤め先のチーフやその下で働く人達がとても不誠実で、会社自体がブラックであると感じた為、そこのパート先は2週間ほどですぐに辞め、退職届の書類も提出したのですが、すぐ返されると聞いていた年金手帳が未だに返却されて来ません。契約の際、年金手帳のコピーではなく、実物が必要とされたケースは初めてだったので、「コピーでは駄目なのです...
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

実家に住民票を置いたまま、会社に居住変更届を出した場合会社から大家または管理会社に確認の連絡が入ることはあるのでしょうか。現在実家に住居できない事情がある為(犯罪を犯してるわけではありません。)、引越し資金が用意できるまで知り合いの家に居候をしています。居候先は1人住居限定の家の為、大家には報告せずそのまま住んでいます。(この時点で違反なことは重々承知しております…)ただ今はお金が無いため、居候先...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

介護ヘルパーさんが郵便局員に「〇〇さんですか?」と聞かれ本人(母)の承諾もなしに速達記録郵便(?)を受取印を押して受け取ってしまいました。受け取り後は受取拒否はできないと言われてしましましたが、受け取りに瑕疵があるとみなされ、、受け取り拒否をすることはできないのでしょうか。差出人は法律事務所で母に見に覚えがありません。手紙は未開封です。とても困惑しております。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士

個人間の債権回収について弁護士に依頼しているのですが、訴訟に至るまで1年半近くが経過してしまいました。その間、内容証明の送付やその他の手段での和解交渉などが行われていましたが、弁護士側で次のステップに移るまでに3カ月近くかかるなど、事務所内での優先順位がかなり低くなっている印象を持っています。訴訟では相手側も出席し債権の存在については認めていますが、和解交渉では平行線となり近日中に判決が出る見込み...
- 回答者
- 鬼沢 健士
- 弁護士

アメリカに行く予定があるのですがESTA、ビザについて分からないことがあります。私は、19歳のときに万引きで捕まりました。不起訴処分(?)で(指紋採取、写真撮影、調書作成はしました)逮捕されたり有罪判決はうけていないのですがESTAを申請する際に犯罪に関する項目で「いいえ」を選択しても虚偽の申告になりませんか?それともこれは逮捕歴に含まれるのでしょうか? また、もしESTAが利用できずビザを取得し...
- 回答者
- 奥村 徹
- 弁護士(大阪弁護士会)

遠隔地の会社の「登記事項証明書」を取得して、正確な社名、住所、代表者名を確認しなければなりません。自分で最寄りの法務局に行って交付申請しようと思っています。インターネットで会社の社名と住所はわかりますが、交付申請書には「会社法人等番号」という記載欄があります。この番号がわからないと交付申請は受け付けてもらえないのでしょうか。法務局の窓口で調べていただけるのでしょうか。なお、現時点でその会社に当方から問い合わせることはできません。事情はお察しください。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

こんにちは。相続・不動産・契約関係に詳しい方からお知恵をいただきたいと思います。実家の父が介護施設に入院しております。おそらく余生はそこで過ごすかと思います。父名義の実家は現在、母が一人で暮らしていますが、一部テナント貸しをしています。これまでの契約はすべて父名義です。そのテナントが退去して、新しい方が物件に興味がありそうで、契約を結びたいと言っております。そこで以下が私の質問です。1.名義人が介...
- 回答者
- 高島 秀行
- 弁護士

お世話になります。わたくしどもでは自社で持っている原料があり、その原料を利用してメーカに洗顔用石鹸(化粧品)の生産委託し、それを販売していきたいと思っています。(原料供給をして販売するのみです。)自社で持っている原料を化粧品として使用できるかどうかの問題はクリアしています。化粧品としての肌に対する臨床試験は行っているのですが、洗顔用石鹸としての人試験は行っておりません。試験会社によると洗顔用石鹸で...
- 回答者
- 岡村 陽介
- 行政書士

私は所得が会社からの給与所得と、不動産収入の事業所得があり、源泉徴収を下に毎年確定申告を行っております。平成24年の確定申告を提出後、経費を訂正し結果所得が増えた形に修正申告を行いました。この場合会社で支払っている社会保険料(健康保険料)は変更されますか?給与明細を見ている限り健康保険料は増えていません。
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

旦那の浮気により、離婚に向けていろいろ準備しています。私は会社員、旦那は自営業(経営者)です。離婚後は、こどもたちが学校を変わったりしなくていいように、今の家に住みたく、旦那に出ていってもらいたいです。マンション買うくらいのお金は、旦那は持っています。マンションを買ってもらい私達が出ていくのもあると思いますが、私が設計にも関わって建てた家です。 その家が一軒家ですが、元々旦那の実家で、結婚後に建て...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

私の父親は婿養子で結婚し家庭に入り、現在母親の姓を名乗っています。この母親の姓なのですが珍しくない漢字の組み合わせなのですがなかなか聞き取ってもらえず、文字にしても読んでもらえずカタカナ表記でも間違われる事が多く大変苦痛に感じています。苦痛に感じた経緯として・・・私は8年ほど前からの地方からの上京組で、地方で過ごしていた時には感じなかった聞き間違いや言われ間違いが多く数年前には通販(電話オペレータ...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

現在離婚を考えております。結婚したのが15年前で、4年前にマンションを約6500万円で購入しました。名義は自分:夫=1:2の割合です。現在ローン残高が2500万となっております。離婚後はローン残額を自分が引き継ぎ、自分のみの名義に変更したいと思っています。また、共有でもっている財産(貯金で約850万)は夫に渡しても良いと思ってますが、夫は自分に残る分が少ないと納得がいってないので、もう少し相手に金...
- 回答者
- 高島 一寛
- 司法書士

数年前に父親がアパート一棟ローンで建設しました。最初土地に抵当権が付き、数か月後、追加担保で建物にも抵当権が付きました。最初は土地も建物も父親名義です。数年後土地の一部を子供(私)に贈与して土地は共有名義になりました。建物は父親1人で変更ありません。最近ローンの返済が終了しました。抵当権を抹消しようと思います。今回父親に頼まれ私(子供)で行いたいと思います。銀行からも書類をいただきました。銀行から...
- 回答者
- 青野 泰弘
- ファイナンシャルプランナー

20年前に亡くなった父親名義の家屋と土地があります。法定相続人は妻である母親と姉と私の3人です。私たち姉妹は父親が亡くなった直後に母親が名義変更しているものと思っていましたが、それがされていないことが数年前にわかりました(固定資産税は母親あてに請求が来て、母親がずっと払ってきています)。ただ、母親もその時点ですでに80歳を過ぎていたことから、私たち姉妹もその時点であえて母親に名義変更させることはし...
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

兄が、実家に住んでおり、土地も家も手放せないから、ぜんぶ自分に名義変更する書類にサインをしてほしいといいました。こちらとしては、額はそれほど大きくないにしろ年金類もすべて弟のものになってしまっています。おそらく、自分たちで使い込んでいる。(推測)たとえ少額でも分けてほしいと思っています。この場合、代償分割という方法をとってその代金を現金で払ってもらうことは可能だと思いますが遺産分割協議書は必要でし...
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

相続手続きの件で質問があります。新潟県の田舎町で一人暮らしをしていた母が亡くなりました。父はすでに他界しており、子供は私と兄の2人兄弟で、2人とも東京で暮らしています。これから田舎の土地と家屋の相続手続きを進めていくわけですが、書類などの手続きを依頼する行政書士の選定については、土地のある田舎に事務所がある行政書士か、私と兄(相続人)の住所に近い場所に事務所がある行政書士か、どちらがスムーズに進め...
- 回答者
- 芦川 京之助
- 司法書士

よろしくお願いいたします。数年前に調停離婚をしました。当時は事業もうまくいっており、養育費等を高額に設定しました。しかし事業がいきづまり収入が減り養育費等を支払うと自分が生活できなくなってしまいます。このような場合最初の設定額より減額はできるのでしょうか?何か手続が必要なのでしょうか?お教えください。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

フリーランスで仕事をしているものです。昨年の2月に知人からの依頼である仕事をしましたが、クライアントと知人の間でトラブルがあり、ギャラが未払いのままになっていました。知人は訴訟を起こし、戦っていたようでしたが、その経過についての連絡はほとんどない状態でした。訴訟の結果がわかるまではと待っている状態でしたが、つい先日、クライアント側の弁護士から「受任通知」なるものが送られてきました。そこには「代表者...
- 回答者
- 安達 浩之
- 弁護士

高齢の父が再入院の前に公式な遺言を早く残したいと申しております。現在あちこちの銀行に預金があり、一つの口座に纏めようとしておりますが、本人が病気と高齢の為中々作業が進みません。遺言には預金内容等を記載する必要がありますが、いったん遺言を作成してから銀行口座を解約して、預金を他行に移した場合、記載内容に変更が出ますが、遺言は無効になってしまうのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

父は高齢で最近に入退院を繰り返しております。私は都内在住で仕事と家庭を調整し、入院中は最低週2日は会いに行ったり、東京近郊の実家には頻繁に顔を出して、両親の世話をしております。先日実家に子どもと夫を連れて行った際に、自分達の預金の管理と自分が亡き後の継母の面倒をみるように頼まれました。財産と言ってもたいしたものがあるわけではありませんが、田舎の一軒家と預金が数千万あるだけです。父たちは、他人や妹の...
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

はじめまして、相談させてください。祖父が亡くなって1ヶ月ちょっとたった頃、叔父からわたしの印鑑証明書がほしいと連絡がありました。今叔父が住んでいる住居は祖父と叔父の名義半分ずつになっています。私の母、兄は他界しました。血のつながりで残っているのは私のみです。叔父の全部名義にしたいとの事でした。で書類上私のが必要ってことですか?それと、名義の権利をいらなければお金を要求できるものなのでしょうか?その...
- 回答者
- 渋田 貴正
- 組織コンサルタント

初めまして。妻が中国香港の人で結婚5年目になります。結婚4年目まで一緒に香港で生活し、1年前に2人で日本に来ました。現在2人とも日本で就職しており同居しています。妻の配偶者ビザの期限が昨日の2月2日で、当日それに気付き、妻が慌てて一人でビザの更新に行きました。非常に慌てていた為、前準備も何もなく一応は受理されたのですが、後で確認したところ提出書類に不備があり非常に心配しております。提出書類の内容は...
- 回答者
- 谷 勇
- 行政書士

抵当権抹消登記について質問です。数年前マンション建設のため、銀行から融資を受け、マンション一棟を建設しました。担保として、そのマンション建物一棟とそこの土地を担保に取られました。銀行に全額借金返済したら、銀行から抵当権抹消登記の書類が送られてくると思いますが、ここで質問です。(司法書士には、頼まない予定です)(1)銀行は誰に対して書類を送るのでしょうか?お金を借りた方でしょうか?例えば、建設後、数...
- 回答者
- 松浦 靖典
- 行政書士

両親と2世帯住宅で同居していた娘です。土地は父名義、建物は両親と私達夫婦の4名の共有名義でした。昨年父が亡くなり、土地はすべて私、建物は父の持分を母が相続することになり、遺産分割協議書を作成しましたが、未登記でした。そして母が今年亡くなってしまい、建物に関して父と母の持分の合計を私が相続する予定です。自分で登記しようと思うのですが、調べていく内に数次相続というものがあり、1回の登記でできる(登録免...
- 回答者
- 松浦 靖典
- 行政書士

普通車の名義を同居している家族に変更する予定です。通常の名義変更では車庫証明が必要になるかと思いますが、所有者の住所や駐車場(自動車保管場所)に変更がない同居している家族への名義変更の場合にも車庫証明は必要ですか?
- 回答者
- 小林 政浩
- 行政書士

平成の初め頃借金等をし、行方不明になった父(現在死去)の相続放棄を行いました。その後、行方不明中に養子縁組をしたらしく現在も戸籍に残っています。また、今回、父の兄弟が死亡したため貸金庫を開錠するために、私の(姪にあたります)印鑑証明、住民票、戸籍等を請求されましたが、特に問題は無いでしょうか?また、その養子に借金があった場合を考えると、事前に対策する方法はありますか?叔父の財産等は要りません。よろしくお願いします。
- 回答者
- 若山 和由
- 行政書士

再婚前提の罰一子連れ同士。結婚相談所で知り合いましたが、紹介された条件とかなりずれが出てきて、将来に希望が持てなくなって来ています。再婚に支障が及ぶほどの、先妻との離婚条件は変えられるのでしょうか?お相手の連れ子は引取りますし、私の家に父子共に住んでもらっても良いのですが、そもそもその家は、実家所有の建物で、母の老後の収入源です。あまりにも、負担が大きいので、結婚自体に迷いが出ています。交際一年で...
- 回答者
- 松野 絵里子
- 弁護士

私が送った私的内容のメールを、友人が無断で自分のブログの記事にしていました。ブログ開設初日からです。私が読んだ本、観た映画、行きたい所、欲しいもの、くだらない出来事まで、まるで自分のことのように。実はこのブログのある記事が、第三者によって、ネット上の某掲示板にコピペされてしまいました。彼女のせいで、私のメールが流出したのです。狭い世間、分る人には分る内容です。掲示板の運営会社に削除をお願いしていま...
- 回答者
- 白木 麗弥
- 弁護士

私道を公道へ寄付したいのですが、一人持ち主が明治20年ぐらいのままです。登記簿から追っかけしたのですが、相続人までは追えたのですが、そこからもう不明になってしまいました。、相続人ももう死んでいるのかも。そういう場合、どうすればこの持分を公道へ寄付できるのでしょうか。道路は50年前の排水管がぼろぼろでなんとかしたいのですが、20人を超える地権者でなんとか仲良く公道へ寄付して直してもらいたいと運動しています。全員の実印がいるので困っています。弁護士じゃなくてもできるんでしょうか?
- 回答者

・住宅ローン 2370万円(頭金200万円支払い済み)・マンション価格 2570万円・マンション所有権 夫:二分の一 妻:二分の一・抵当権設定 債務者:妻のみ(全額妻の名前でローンの契約)この状態ですが、マンションの契約時に贈与税や住宅ローンの控除のことなど詳しく知らずに持ち分を二分の一ずつにしてしまい困っています。税務署で錯誤登記の申請をしてくださいと言われマンションの所有権を全て妻にする錯誤登...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

土地と家屋を購入し、所有権移転後の登記簿謄本をローンを組んだ銀行(銀行指定の司法書士さんにが登記しました)から受け取りました。それを見た家内が、1.登記官の印が黒色である。本物は赤色のはず。2.丸い穴が空いていない。本物は穴が空いているはず。という理由で、これは登記簿謄本そのものではなく、登記簿謄本のコピーではないかと言います。 家内は昔、法務の仕事をしていたので間違いないと言っています。 改めて登記簿謄本をもらっておいた方が良いでしょうか。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

都内で新築分譲住宅(木造3階建)を契約しました。登記費用の見積が出たのですが、その金額が妥当なものかどうかわかりません。販売価格:4,349万円(土地:2,779万円、建物:1,570万円)住宅ローン:4,000万円土地:76.08? ゴミ置場:3.61?(持分1/12) 私道:58.26?(持分1/6)建物:99.4?登記費用合計:525,000円(※1+※2)以下見積明細です。 ...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

私は友人に計6回にわたり金銭を貸しました。合計で80万円にわたります。あまりにも額が増えてきたので、直近の2回に関してはその月の月末に必ず返すように話しました。しかし、その月末にも返済がなく、結局次の月の頭に1万円だけ返すといってきました。友人は以前にカード詐欺にあったため、クレジットカードの所有ができず、消費者金融などでの借り入れができません。仕事はしているので、月10万円の返済は可能ですが、ホ...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

教えてください。ローンで中古のマンション購入を考えているのですが、仲介業者が登記費用として50万という価格を出してきてるんですが、ちょっと信用できなくて、妻と共有名義にするのですが、そんなにかかるのでしょうか?ちなみに物件は9千万ほどです。アドバイスいただければ幸いです。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

よろしくお願いします。45歳の主婦です。夫は50歳で結婚18年になります。夫は5人兄弟の末っ子で、両親と一番上の姉は既に他界しています。兄姉はそれぞれ結婚していて、孫もいます。私達は子供がいません。夫が死亡した場合ですが、子供と親がいない場合は妻と夫の兄姉が法定相続人になると聞いたのですが、本当でしょうか。夫の兄・姉とは仲良く親戚付き合いはしていますが、お互い遠方なので日頃特にお世話になるというこ...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

兄弟で完全分離の区分所有の2世帯住宅(1つは兄弟それぞれ1/2ずつの持分の共有、もう1つは兄の単独の所有)を、界壁の一部に穴を開けて出入りが出来るようにする場合、ドアをつけたとしても登記上は、1つの建物になってしまいますか?又、その場合で、全て兄に所有権を移した場合、1/2の割合について贈与税はかかるものですか?もっと複雑ですか?更に、兄単独の方は抵当権が付いている場合、抵当権者とのやりとりも発生してしまいますか?どうかお教え下さい。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

知人の会社起業の際に2000万円を貸しました。返済計画では1年半以内に全額返金されるはずでしたが、会社の資金繰りが厳しいとのことで返済されない状態が続き、その後追加で700万円を貸しました。私も同会社の取締役でした(同会社の株主となっております。250万円出資/1400万円)が、社長の経営方針と合わず辞めました。借用書を作成していなかったのですが退社後返済を求め、何とか2000万円分の借用書を入手...
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

歩道を歩行中に自転車に後ろからはねられ、治療を終了させたのでこれから示談を行います。加害者の提示したものは後遺症のことがなかったので私のほうは、甲に後遺症が発生した場合は、それに対する治療費、休業補償、遺失利益及び慰謝料等は本示談書とは別途に、乙は甲に支払うものとする。甲及び乙は,本件事故に関し,本示談書に定める他,後遺障害分も含め,一切の債権債務のないことを相互に確認する。という提示をしたら(ネ...
- 回答者
- ジコナビ代表 前田修児
- 行政書士

H19年4月以降の離婚については離婚後の厚生年金の分割が可能になるようですが、4月前だとどうなるのでしょうか?私は3月に離婚をしました。財産分与等話し合いが一段落したところですが分からない事があります。それは確定拠出年金について財産分与は出来るのでしょうか?元夫とは現時点での確定拠出年金額の半分づつで良いと了解を得ていますが・・・どのような手続きをすれば良いのでしょうか?
- 回答者
- 阿部 マリ
- 行政書士・家族相談士

45件中 1~45件目
- 1