法律手続き・書類作成 の専門家に無料でQ&A相談
- 質問
- 43,294件
- 回答
- 89,991件(2025/03/19時点)
法律手続き・書類作成 に関するQ&A一覧
現在の絞り込み条件:
10件中 1~10件目RSS
- 1
お世話になります。東京に住んでいる主人の母が亡くなり、共同名義の不動産が2つあります。主人は長男ですが横浜に住んでいます。次男と長女の家が母と子の配偶者と孫の共同名義になっていて、2人とも他界しているので、今回は長男の主人と孫が代襲相続する形になります。うちが相続すると名義がなおさら分散されるので相続放棄の手続きを取りました。裁判所から照会書がおくられてきましたが、葬儀代を母のお金から支払いました...
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

母のマンションの名義変更するのに、生前の方がいいか亡くなってからの方がいいか教えてください。姉妹三人で一人亡くなって、います。1000万位の中古マンションです。売却する場合も贈与税、相続税について教えてください。
- 回答者
- 馬場 龍行
- 弁護士

ある事業を3人でそれぞれ出資金200万、150万、300万と出し3人で同等に経営、運営する約束ではじめましたが、私的に利益を流用しているふしあり、経理等見せる事を拒否され「俺の言う事を黙って聞け」といわれ退職することに至りました。出資金の返却と今後この会社における責任の回避についてどの様な事をすればようでしょう。書類の書き方、様式を教えてください。
- 回答者
- 若山 和由
- 行政書士

自分の土地の根抵当を外すにはどうすればいいのでしょうか?弟の保証人になり田を抵当にいれました。借金は支払いが終わって抵当権は外れたはずなのですが、登記簿をみると根抵当になっています。現在の状況を知るには、どこに行けば分かりますか?
- 回答者
- 加藤 幹夫
- 行政書士

遺産分割協議書が2ページにわたる場合、契印というものを押す必要がありますか?もし押す必要がある場合は、相続人全員の実印を押すのでしょうか。または代表者1人だけでよければ、それは相続人中の登記申請者の実印でよいのでしょうか 以上よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

ご相談が2件程あります。?現在、亡くなった父の相続人として、私、母、妹(他家へ嫁いだ)がいます。母、妹は父親名義の土地・建物は放棄することは口頭で確認しております。この度、法律的に形に残したいと思い、今後どういった手続きをすれば良いかアドバイス下さい。尚、妹とは疎遠となっており、手続きは事務的に行えれば幸いです。?また、私が相続後、息子に相続させたいのですが、生前に遺言書を書けば宜しいのでしょうか...
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

遺産分割協議書において、マンションのため全戸で共有分割している宅地、山林がありますが、その場合協議書にもそのことを明記する必要がありますか。それは敷地権があるとか、共有しているとかの表現でよろしいのでしょうか。またその出所はどの記録簿で調べればよいのでしょうか。以上よろしくお願い致します。
- 回答者
- 小林 彰
- 司法書士

居住土地建物の夫名義から妻名義に変更したいのですが、離婚する前だと配偶者控除があり贈与税が免除されるとききましたが財産分与にした方が免許税とかいろいろ得になるのでしょうか?離婚するかどうか決めかねてて財産分与は離婚前提でしか無理なのか聞きたいです。もしくはどっちでも同じなのか。専業主婦なのでお金があまりないので・・。ちなみに結婚30年以上です。
- 回答者
- 加藤 俊夫
- 司法書士

親が無くなりその子供が3人います。自筆遺言書がありまして、土地は長男が相続し、預貯金は長男の嫁を含めて4人の分配割合が書いてあります。全相続資産は相続税の対象にならない金額です(相続人3人として)。遺言書を家裁に見てもらったら、検認できると言われています。遺言内容に関係者の依存はありませんが土地の番地指定、実金の明確化をするため書類を整えようと思います。相談1.分割協議書を登記に使用する場合として...
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集部

10件中 1~10件目
- 1