対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
2003年10月にマンションを購入し、5年固定金利1.7%の住宅ローンを組んで2000万円を銀行から借りました。(30年で完済予定)
その間繰り上げ返済などをして、残高は現在1700万円ほどあります。最近のニュースで今年夏ごろから少しずつ金利が上昇すると聞きました。五年固定が終わってから20年ぐらいの固定金利商品を選んだほうがいいのか、それとも5年固定を待たずに他の金融機関で長めの住宅ローンを組んだほうがいいのか分かりません。
どうすれば良いのでしょうか。
hiyokoさん ( 神奈川県 / 女性 / 29歳 )
回答:2件
まずは今後の収入と支出の見通しを立てましょう
確かに金利は上昇傾向ではあります。しかし、その一方で金利が上がりすぎると日本の財政そのものが破綻しかねない、という話もあります。つまり、金利がどうなるかを予測することは難しいものです。
では、どうしたらよいのでしょうか。
それは、今後の収入と支出の見通しを立てて、金利上昇のリスクを負えるかどうか判断するのです。
例えば、収入はほぼ一定で教育費の支出はまだ先だ、ということであれば金利上昇のリスクは負えないでしょう。住居費が増えることで必要な教育費が用意できなくなるからです。となれば、今のうちに固定という選択肢が良さそうです。
収入は増えていく仕事だったり、共働きだったり、子供が独立していたらどうでしょう。変動や短期固定で支出を抑えつつ貯蓄を増やします。これを繰上返済の原資とすることで金利上昇のリスクに備えられます。
今はライフプランシミュレーションというツールがあります。今後の収入と支出の見通しを立てて、金利の変化で毎年の収支や預貯金の増減がどうなるか確認することができます。しかも条件を変更してもすぐ結果が分かります。こうして自分に合った答えを見つけることができるのです。
評価・お礼

hiyokoさん
分かりやすいご説明ありがとうございました。現状を踏まえた上で金利上昇に対処していけばいいのですね。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
-
固定金利終了後その後どうする?
こんにちは。
FP知恵の木の伊藤です。
各銀行へ足を運ぶことなく、最も有利な住宅ローンの選定と借り替えのサービスを行っています。金融機関・金利・借入期間の相談にFP知恵の木が対応し、かつ、借り替え可能者であるかどうかの仮審査と、融資金融機関本審査への橋渡しを行います。借り替えにともなう果がない場合や借り替えを金融機関より拒否された場合、有料相談費用は全額ご返却いたします。ホームページをご覧になり、よろしければご連絡ください。
評価・お礼

hiyokoさん
回答ありがとうございました。子供がまだ小さいため、そちらまでご相談に行けそうもありません。横浜でファイナンシャルプランナー協会が行っている無料相談会があるそうなのでそちらに行こうと思っています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A