償却資産の取得金額ミス - 会計・経理 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:会計・経理

償却資産の取得金額ミス

法人・ビジネス 会計・経理 2009/03/12 01:22

固定資産償却資産について。平成18年に取得した建物が実際より300万少ない金額で計上していることに気がつきました。どうしたら良いでしょうか。

補足

2009/03/12 01:22

個人事業です。

kunelさん ( 山口県 / 女性 / 43歳 )

回答:1件

正規の方法ではないですが

2009/03/12 07:56 詳細リンク
(5.0)

こんにちは。
所得税の減価償却は、税務上の減価償却費は強制適用ですので、原則、それぞれの年度で適正計上し直す、手続き的には「更正の請求」というものを提出して、過去に計上不足だった減価償却費を必要経費に入れ、その結果としてそれぞれの年の年税額を再計算、した税額に修正する、ということになります。
正しいやり方ではありませんが、
1.意図的に誤ったわけではないこと
2.過去の納税額が「過少」であったわけではなく、多すぎたこと
などから、税務署では、前記の正当な処理をすることも、事務量がかかる処理になるわけです。
正しいやり方ではないですが、差額について、減価償却の欄にもう一行を使用して付記し、記載を、3年分の減価償却額が算出されるように記載、当初計上分の今年の分と、計上不足だった分の今年以前の分の、償却額を今年計上してしまう、こともやり方です。
もしおとがめがなければ、来年からは1行にまとめて書けばいいでしょう。
本来、過去の年分で控除を受けているべきものだったわけで、総額、「違法なものを」控除しているわけでもない、ですから、そのまま通る可能性が高いと思います。
追記した行については、メモ書きで理由を簡記し、取得価額の正当な金額がわかるコピーなど、最小限の資料も添付すればいいです。
税務署も手がかかるので、平成20年分を直したうえで、なおかつ平成19、18年分まで直す、などというめんどくさいことまではしないと思います。
私の経験上は、「よくあること」の一つだと思いますが。
正しい処理ではなく、便宜上、の方法、ですので、おやりになるとしても自己責任、でお願いします。

評価・お礼

kunelさん

早速のご回答をありがとうございました。
「よくあること」の一つ。便宜上、の方法。 との回答が聞けて、少し安心しました。
後になって、二重の入力ミスがあったり、領収書が見つかったり…ということもあります。
それが大きな金額となると、冷や汗モンです。
便宜上の方法で締めて、申告しようと思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

その他サービス

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

除却する固定資産の取得について Co.PINKさん  2009-08-19 14:11 回答2件
減価償却資産の取得価格の考え方について Cathさん  2008-01-24 17:51 回答1件
事実上固定資産価値のない車について Chibocchaさん  2013-08-12 20:18 回答1件
中古資産の耐用年数について yukkoさん  2009-07-26 23:33 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)