対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
Webサイトのリニューアルといっても規模などで様々だと思うのですが、例えば、ここのAllAbout Profileのリニューアルをされるとしたら、どのくらいの費用がかかるのですか?
またどのくらいの期間でどのくらいの人数で制作されるのですか?
料金などは企業秘密な部分があるのかとは思いますが、よろしければ教えてください。周囲に聞いてみても本当に区々な答えなので専門家に聞いてみたくて質問してみました。
CD-ROMさん ( 東京都 / 男性 / 19歳 )
回答:4件
おもしろい質問ですね。。
環の小坂です。
随分ユニークな質問ですね。
このオールアバウトプロファイルは結構お金かかっていると思いますよ(笑)。
まずやることとして
・要件定義・設計:どんな機能でどんなコンセプトにするか
・デザイン:上記に基づいたデザイン
・機能開発:各機能の開発。検索・表示などの機能のほか、専門家が投稿する機能や、オールアバウトの管理者がユーザ管理などを行う機能もあります。
・コーディング:各画面のHTMLやCSSなどを作る必要があります。
・テスト:動作テストです。
などなどが主な項目です。
おそらくですが、1000万円以上(〜2000万円ぐらい?)かかっているのではないかと思います。
xoopsなどオープンソースをベースに開発していると想像していますが。
その他にサーバー(ハード及びセットアップ)やバックアップ・運用なども必要になってくると思います。
評価・お礼
CD-ROMさん
Webサイトの制作といっても、ページをデザインするだけでなくいろいろなことがあるのですね。見ているだけではまったくわからないことがあるのですね。とても勉強になりました。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
伊藤 友紀
ITコンサルタント
-
ざっくりとしたお見積もりですが・・・
コードワークス株式会社の伊藤と申します。
ご質問の「サイトリニューアル」という目標の定義を仮に、
・デザインの大幅に変更あり
・内部システム(内部で利用しているデータベース構造など)の変更もあり
・汎用のWeb用CMS(コンテンツマネジメントシステム)は利用しない。
という形とさせていただきます。簡単に申し上げますと、サイトのコンセプトや目的のみを継承し、サイトそのものの作りは大幅に変更をするような場合とお考えください。つまるとこと、最大お見積もりに近いものかと思います。
・デザイン費用
全体のイメージなどを決定する要素となります。
・コンテンツ制作費用
上記のデザインに従って具体的なHTMLやCSSに落とし込みを行います。
・内部システム設計費用
内部のデータベースなどの定義や、ASPやCGIといった、動的コンテンツ部分の設計に関わる費用です。
・内部システム構築費用
実際に上記の設計に従ってプログラム化していく費用です。
・テスト費用
作成したサイトを、あらゆるブラウザやOSなどでテストする費用です。
・ドキュメント作成費用
納めるシステム全体の運用方法などの文章の作成費用です。
大まかこのような作業が必要と思われます。
お見積もりでございますが、ほんとうにざっくりですが、
3人で1.5〜3ヶ月程度の作業かと思われますので金額的には、幅が広くなりますが、
300万円〜600万円
といった所かと思います。
ただ、何にしても実際にどのような仕様にするかなどで大きく変わりますので、担当の業者様?とよくご相談されることがよいでしょう。
評価・お礼
CD-ROMさん
なるほど、お二人の専門家でもそんなに違うものなんですね。
ご回答ありがとうございました。
竹波 哲司
Webプロデューサー
-
リニューアルの内容にもよりますが
はじめまして、バンブーウエイブの竹波と申します。
「AllAbout Profileのリニューアル費用」ですが、リニューアルの内容によっても変わってくるかと思います。
**デザインのリニューアルのみの場合
ベースがXOOPSですので、(D)テンプレートのXHTML構造まで手を入れるか
CSS・画像までにとどめるかによって費用感が変わります。
(A)まずは、仕様調整の期間・全体のデザインの期間に対する費用
(B)次に各画面の数×作業単価でデザインの費用
(C)切り出しについても同じく画面数×作業単価
(D)テンプレートのコーディングも画面数×作業単価
(E)最後にテスト・リリースの費用
つまり、トータル費用はA+B+C(+D)+Eになります。
ですので、画面数が正確に洗い出せていても、
制作会社によって、仕様調整に想定する作業量、作業単価、テスト・リリース費用がまちまちなので、トータル費用もまちまちになるでしょう。
弊社の場合ですと、250万〜500万くらいかなという感じです。
**機能の追加や修正もある場合
こちらも機能の複雑さにもよりますが
・仕様を検討する費用
・デザイン費用
・実装費用
・テストの費用
の合計から算出されます。
あくまで参考ですが、1クエリー(データ入力、送信、DB登録、結果表示)
の一連の動作で、デザイン込みで平均150,000円〜程度が基準になるのではと思います。
通常、詳細未定な状態で見積もりをとるかと思いますが
この場合、ある程度の想定外も含めて見積ることになり、若干高く感じるかと思います。
ですが、善意のある制作会社であれば、初期の見積もりよりもコストがかかっていないと感じていれば、”細かなわがままも聞いてくれる”など、サービスしてくれることと思います。
逆に最初の見積もりが安くても、追加費用を頻繁に要求されることもありますので、肝心なのは、正直で良心的な会社を見つけることではと思います。
ご参考になれば幸いです。
谷口 浩一
Webプロデューサー
-
他の専門家たちの意見が気になるなぁ(笑)
こんなおもしろい質問、初めてだな、僕がプロファイルに参加して(笑)。
正解のない金額当てクイズみたいになっちゃうよね、これって。
僕は、小坂氏に100AAP、bet!、かな(笑)。
数百万ってことはないなぁ。
制作費用に関しては、1つの目安ですが、こんなのもありますからご参考まで。
Web制作相場早見表
商用サイトに必要な費用は、制作料金だけにとどまらないんですよ。
多くの商用サイトは、集客するとか、認知を促進するとか、企業イメージを作り出すとか、買ってもらうとか、直接・間接に利益をもたらさなれけばいけないですよね?
前述の専門家が列挙するような費用に加えて、マーケティングだの、経営戦略だのと関わってくる要素も必要になるんです。
サイトの構築、あるいは、リニューアルに企業がお金をかけるのは、目的があるから。
現状に何ら問題がなければそんなことする必要ないですもんね。
それらを解決するために、制作以前に行うことがたくさんあるんです。
目的の達成に沿った調査業務やプロモーションなどもそうです。
ネットでの戦略にとどまらず、他のメディアとクロス展開する場合もあれば、コンサルティングを行う場合もあります。
だって、サイトを作れば客が来る時代じゃないですからね。
ただし、お金をかけたぶんだけ、成果に結びつくとは限らない。
特に、制作以前の作業で得られた成果を、目に見える形(多くの人はここだけに目を奪われますが、実はそこに至るプロセスがもっと大事)落とし込むのが肝心です。
ページ制作に限っても、原稿や素材をクライアントもちにする場合は低い単価で提供できますが、コンテンツを企画したり、執筆したり、取材、撮影が含まれるような場合、単価が十万円を超えるケースもあります。
ご参考になれば幸いです。
成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング