回答:1件
確定申告が必要になります。
sizuさん
こんにちは、税理士の大黒崇徳です。
年の途中で退職した人は、原則年末調整はできませんので、ご自身で確定申告が必要となります。(その後、再就職し年末まで勤務している人はその会社で前職分とまとめて年末調整を行います)
確定申告は、翌年の2月16日から3月15日までの間に行うという原則です。確定申告には、郵送する方法と税務署に持ち込んで提出する方法とがあり、税務署は住所地の所轄の税務署になります。
源泉徴収票のほかに毎年年末調整の際に会社に提出していた生命保険料控除証明書や住宅ローン控除の資料なども必要となります。
もちろん、住宅ローン控除も要件さえ満たせば引き続き受けることができます。
ちなみに、失業給付は非課税ですので、申告の必要はありません。
もし、ご不明な点がありましたら遠慮なくご連絡下さい。
回答専門家
- 大黒たかのり
- (東京都 / 税理士)
- 大手町会計事務所 代表税理士
資産運用と節税のことならお任せ下さい。運用会社出身の税理士。
今の運用に満足ですか。今の税金の支払に満足ですか。今の相続対策に満足ですか。不安な時代だからこそ、確かな情報と信頼できる相談相手が必要です。運用も節税もすべてオンリーワンのオーダーメイド。土日早朝深夜も対応する身近なパートナー。
大黒たかのりが提供する商品・サービス
煩雑な相続手続きを専門家に任せてみませんか
スタートダッシュに欠かせない創業融資。認定経営革新等支援機関でもある、専門の税理士にお任せ下さい。
(現在のポイント:-pt)
「年末調整の住宅ローン控除」に関するまとめ
-
年末調整で住宅ローンの控除を受けようとお考えの方。専門家のアドバイスで確実なお手続きを!
年末調整で住宅ローンでの減税・控除を受けようとお考えの方は多いと思います。 最初の1年目と2年目からの手続きの違い、年末調整に必要な書類がない場合の対処方法などを専門家が詳しく説明したコラムや 住宅ローンを組んだ後で状況が変わった場合の年末調整はどうするの?などのQ&Aをまとめました。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング