対象:リフォーム・増改築
回答:3件
断熱・遮熱塗装などをお薦めします。
ご質問ありがとうございます。
断熱・遮熱にはいろいろな方法がありますが、「タケさん」の場合には、既に換気扇や断熱材について実施されていますので、断熱・遮熱塗装をお薦めします。各塗料メーカーなどでは、宇宙開発での技術を転用したセラミックシリコン系の塗料などを屋根・壁に塗布することで、夏場の強い太陽光に含まれる近赤外線を反射し、建物の屋根や外壁の高温化を防ぎ、室内温度の上昇を抑えます。また、冬場は外気の冷気をシャットアウトし、室内の暖かい空間を守ります。
具体的には、室内温度で3-5度(屋根裏温度)の効果があると言われています。
商品名としては、「パラサーモシリコン」「ガイナ」「ジアス」などがあります。
評価・お礼

タケサンさん
遮熱塗料につきましては、ブログの書き込みで「アステックペイント」を教えていただいたことがあります。その塗料を塗ることで、どのくらいの効果があるのか、実感はしてみたいです。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

深澤 熙之
建築プロデューサー
-
断熱リフォームには湿気の流れが重要です。
おはようございます。タケサン様
外断熱リフォームを専門にしています。昭和アルミグループの代表の深澤煕之です。
タケサンさんの今の状況を推量してみますと住宅の中に湿気がこもって、熱気もこもってしまっている状態のように見えます。
まずは天井裏の断熱材がもし、隙間がなく敷き詰めてあるとすれば、下の階及び部屋の熱気がその断熱材の部分で熱気がたまり、こもってしまているのではと推定されます。今の状況では夏は暑く、逆に冬は屋根裏に湿気や結露が充満している状況になってしまうと想定されます。
住宅の断熱リフォームに於いては暖かい湿気を自然と外へ排出するような環境を作ってあげる事です。
断熱リフォームをするには家の中で湿気を閉じ込めてしまうような方法ですと逆に夏は暑く、冬は壁の中に湿気や結露が発生して、それほど断熱効果がなかったりするケースが殆ど多いです。
米国など遮熱シートなどを利用しているケースがありますが、日本のような湿気の多い、温暖地方では、その使い方を間違えるととんでもない状況になり家が湿気だらけ、カビの発生原因を多く造り、シックハウス住宅になってしまいます。
断熱リフォームは熱の伝導率とか気密性のデーターでは計れない、逆にそれを中心に考えると家を逆に駄目にしています。
断熱リフォームをするには長年の実績と経験が必要です。屋根裏によく強制換気機をつけて、強制的に熱気や湿気を排出をしようとしている住宅も数少なくないのですが、新築時にお金をかけてそのような設備をつけた新築住宅でも、カビに敏感な奥様は1週間とも住めなくなったというお話を聞いております。
断熱リフォームをするには強制的に湿気を外へ排出するには、暖かい湿気をゆっくり外へ自然と排出され、夏は熱気がこもらないように、冬は熱損失が少なく、暖かい湿気を外へ排出する構造にする事がポイントです。
補足
すみません。
上記の「湿気を強制的に湿気を外へ排出するには」 は表記を間違えており、
「外へ排出するよりは」です。失礼しました。
日本では昔からある伝統ある工法の住宅は先人の知恵と経験が生かされ、家にとっても そこに住む人にとってとても良い環境でした。
そして現代の家は省エネという意味で高断熱化という事で断熱材が普及してきたのですが、その断熱の方法が住宅内の空気汚染や住環境の悪化、しいてはシックハウスという住宅を生んできました。最近はエコリフォームというブームになっていますが、まずはこの断熱の方法や湿気の問題を解決する方法を先に考えないとせっかく、エコリフォームという事で無垢の木材やからだにやさしい素材を使用して住宅をリフォームしても住環境を悪化させている根本を改善していかないと何もなりません。
このコーナーの回答に於いて文字制限がありますので、下記に参考サイトを列記しておきますので参考にして下さい。
昭和アルミ公式ブログサイト
昭和アルミインターナショナル・外壁リフォームドットJP
評価・お礼

タケサンさん
とても詳しくご回答していただき、ありがとうございます。
断熱、遮熱といっても、いろんな事が複雑に絡み合ってるのですね。
もっと、勉強しなくてはなりませんね。

横山 彰人
建築家
-
小屋裏の断熱
今の状態でグラスウールを増やしてもあまり意味がありません。おそらく夏は60度以上になっているのではないでしょうか。
グラスウールだけでは、保温材の役目しかはたしていないようです。屋根の形状が分かりませんが、適正な小屋裏換気を取り付け、断熱は屋根断熱を行ってください。
また階下の部屋の風通しや換気はどうでしょうか。 全体的にチェックをしてみてください。
分からないところがあれば、事務所までご連絡下さい。 横山彰人
評価・お礼

タケサンさん
ありがとうございました。今の日本の環境下においては、2階は暑いのでしょうね。
2階が涼しいと感じる季節に、ようやくなってきたから、取りあえず一安心です。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A