対象:キャリアプラン
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 3件
社会人2年目のものです。2年間、会社で色々と学び、とても良い経験となったとは思うのですが、将来自分がやりたい仕事とはやはり違う、と悩んでいます。
また、20代後半に突入し、将来の仕事の仕方を改めて考えた際、自宅で好きなこと(大学時代に学んでいた建築設計)を仕事にしたい、との思いが強くなってまいりました。
現在の仕事は、大きな組織で行う仕事の一部なため、この先いくら会社にいても、将来仕事にしたいと思える業務が身につくとは思えません。建築とも全く違う分野です。(就職当時は、この会社の別の部署に興味があり、入社しましたが、結局その部署へは行けませんでした。)
ただ、現在の会社は規模の大きい会社で、育児休暇などの福利厚生をはじめとして、給料もある程度いただいています。
今年、結婚を控えているのですが、相手がまだ見習い(こちらも、建築設計をしております)状態の為、年収が約180万ととても少なく、私の年収が約580万程のため、ここで、私が転職をすると生活ができない状態に陥ります。
なので、ある程度(1年くらい)貯金をして、さらに生活レベルを下げて、将来のために転職するか、
このまま今の安定した企業に勤め、ある程度の給料をいただき、生活していくか、
自分のことなのですが、ずっと悩んでいます。
こういう悩みを抱えている場合、どういう場所に相談したらよいのでしょうか?
様々な転職エージェント系だと、キャリアUPという感じで、違っていると思っています。
Yさん ( 東京都 / 女性 / 26歳 )
回答:3件
キャリアカウンセリングをお勧めします。
Yさん
こんにちは。
キャリアカウンセラーの齋藤めぐみです。
仕事のやりがいやお金の問題、家庭とのバランスなど
キャリアを考えることは人生全般を考えることになると思います。
キャリアカウンセリングとは、まさにその人生全般を考えた上で
今、何を選択するか、意思決定するか、クライアントさんの
意思決定を支援するサービスになります。
最近のキャリアカウンセラーは、ファイナンシャルプランニングの勉強も
している方もいらっしゃるので、お金の問題などとも合わせて相談に乗れると思います。
ぜひ一度ご検討してみてくださいね。
齋藤めぐみ
評価・お礼

Yさん
ファイナンシャルプランの相談も乗ってくださるキャリアカウンセラーがいるのですね。
一度、相談してみようと思います。
回答専門家

- 齋藤 めぐみ
- (キャリアカウンセラー)
- キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント
最後に決めるのは自分。人生に迷ったときのキャリアカウンセラー
ソフトバンクBB株式会社で人事・採用業務に携わり、その後、大手人材会社にて求人開拓営業などに携わる。2007年に独立し、現在はフリーのキャリアカウンセラーとして、経営者や一般の方の相談を受けている。
在職期間を、将来に向けての準備期間に。
こんにちは。キャリア・カウンセラーの土岐優美です。
「好きなことを仕事にしたい」気持ちと現実の生活設計とで、揺れていらっしゃるんですね。
自分のやりたいことを見つけられた、確認できたことは、すばらしいこと。ですが、それを実現するために、少し急いではいませんか?
婚約者の収入が安定するまで、生活のために、しかたなく現在の仕事を続けるのではなく、現在の勤務先で働く期間を次のステップへの準備期間、第一段階と捉えてみませんか?
安定した収入、福利厚生が確保できた中で、精神的余裕、経済的余裕をもって準備でき、次のステップが確定した時点で安心して進めるのですから。
「建築設計」の仕事といっても、様々ですよね。また、「自宅で」というのは、在宅勤務、それともSOHOでしょうか?
自分の目指す具体的な仕事内容、範囲と、勤務と起業の両方を含む、自分に適した働き方を探るためには、自己分析と情報収集が必要です。その上で、方向性を定め、その方向性に必要なスキルアップ、学習、体験、資格取得などの自己啓発計画と生活設計を含めた、キャリアプランを立てましょう。
勤務するにしろ、SOHOにしろ、建築設計のスキルだけでなく、ビジネススキルや人脈、ネットワークが必要です。将来的に二人で事務所を開くことも視野に入れるなら、なおさらですし、加えて、経営、運営の知識・スキル、営業・交渉スキルや事業資金など準備すべきことはたくさんあります。
その視点で会社に勤務すれば、分野が違う勤務先からでも得るものがあります。ちなみに、私は、独立後、以前の職場で得た人脈から仕事の機会を得たこともあります。
実際に結婚、出産すれば、価値観の変化や建築設計に活かせる生活経験もあるでしょう。その都度、軌道修正し、次の段階に必要なものを準備できます。
私は、転職を前提にせず、総合的によりよい方向へ向かうお手伝いをしております。ご相談ください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

葉玉 義則
キャリアカウンセラー
-
スローライフの精神でマイゴールを目指しましょう。
こんにちは、Yさん。My人事の葉玉です。
相談先については、他のカウンセラーの方がおっしゃってらっしゃるように、キャリア
カウンセラー系でよろしいと思いますが、転職を前提とした業者よりも、個々の事情に
応じて、アドバイスを提供してくれる所(人)を探された方が良いと思います。
設計業については、現在、不況職種的なところもあり、食べていくのは、けっこう大変
だろうと思います。
お相手の方が建築士として認められ、それなりに報酬がいただけるようになるには、
少なくとも10年程度の経験を積む事と、仕事のセンスを周りから評価してもらえる
レベルのスキルアップが、恐らく必要ではないでしょうか。
Yさんが、建築設計業界に進むにしても、どういったライン(会社や職種)で、将来の
布石を打っていけばいいのか、少し時間をかけて、検討をされた方が、後々、お二人に
とって、良い結論が導き出せるのではないかと思います。
建築や設計の分野、関わる仕事の幅は、インテリア業界も含め、非常に幅広く、多岐に
亘りますから、社会人として、まだまだ未熟な(失礼な言い方ですいません)Yさんと
すれば、逆に今の会社で、社会人としての素養やキャパシティを引き上げる努力をし、
数年後に向けたキャリアプラン(人生設計)に則り、行動を起こされては如何でしょうか。
総論としては、1年ではなく、3年程度の準備期間を置き、その間に、貯金をしたり、
将来に向けた勉強をしたり、様々の情報収集に努め、お二人が納得できる人生プランを
策定し、共に歩まれる事をお勧めします。
設計業は、とても遣り甲斐のある仕事だと思います。さらに、より遣り甲斐のある生き方は、
お互いを支え合い、補完し合い、互いを生かし合える家庭を、築いていく事だと思います。
Yさんの人生は、まだ始まったばかり。スローライフでマイゴールを目指してください。
末筆ながら、Yさんのご活躍とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
評価・お礼

Yさん
転職を前提とした業者よりも、個々の事情に
応じて、アドバイスを提供してくれる所(人)とは、具体的にどのような業者なのでしょうか?
一旦は、今の仕事を続ける方針で進みますが、今後の相談をして、方向性を決めたいと思っています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング