対象:ホームページ・Web制作
回答数: 3件
回答数: 7件
回答数: 3件
拝啓。
初めて書き込みを致します。
この度此れまでの【縁】を生かし。
フリープランナーとして個人事業主として活動をして。
各企業へ、
私の縁を使ってであった方々の。
スキルを売り込み。生活してゆく事は可能でしょうか?
具体例としては、
起業をするには取引先がいらっしゃらない【作家】
【即戦力】になる人材を求めている企業。
起業に当たってはこのような仕組みなのですが。
※要点は、企業と作家の出会いに【私の縁】を。
完成作品は視聴者に無料提供。
私はプランナーとして企業から【生活費を】
作家は名前を私から売り込み【名声を】
企業は作品に使用されたという【地位を】
それぞれ売り込み、尚且つ。
視聴者に作品を無償提供という仕組みなのですが。
可能生はありますでしょうか?
新しく遊びながらエンターテインメント
これが私の立案です。
不躾では御座いますがよろしくお願い致します。
補足
2008/02/21 23:46--------------------------
2/23
皆様。
ご返信、誠に有難う御座いました。
五名もの、方々に意見を賜れ。
恐悦至極の思いで御座います。
市場の需要があるか? の。
リサーチをすると共に。
事業計画の見直し。お世話になった方々へのご相談を持ちかけ。
前進させて頂きます。
不躾なご質問にお答え頂きまして。
誠に有難う御座いました。
仮部長。さん ( 東京都 / 男性 / 26歳 )
回答:6件
まずは周囲の方々に相談してみてはいかがですか?
>生活してゆく事は可能でしょうか?
一般論として、事業化自体は可能だと思いますが、生活していくことは難しいと思います。ただ、成否を分けるのはビジネスプランではなく仮部長。さんの事業主としてのスキルになります。仮部長。さんのスキルがわかりませんので、判断はできません。
周囲の人(仮部長。さんのことを良くご存知の方々)に相談してみることをお勧めします。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
可能性については未知数です
仮部長。様
Magnetic-Labo
田中です。
どのようなビジネスを目指しているのかは、文面から詳しくは分かりませんが…
可能性については未知数だと思います。
>・ビジネス自体が違法でないこと
・需要があり、それに対し的確に供給できること
・且つ、最低限、必要な利益を出せること
<
いかなるビジネスであろうとも、この3点がクリアーできるようできるような見込みがあるのであれば、全く問題は無いように思います。
しかし…
『可能生はありますでしょうか?』…と仰っている部分が気になります。
仮部長。様自体が、このように迷っている時点で、ビジネスとして成り立たない可能性を感じていらっしゃるのではないでしょうか?
もう一度、仮部長。様の考えるビジネスモデルをしっかり見直してみてください。
頑張ってください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

ウジ トモコ
アートディレクター
-
可能性は、ない訳ではありませんが・・・
こんにちは ウジトモコです。
いわゆる「業界」の現状というところと照らし合わせながら
前向きなアドバイスが出来ればと思います。
お話を聞くかぎり、プランナーというよりは
「キャスティングコーディネーター」
などの業種が近いのかなという気もします。
これは分かりやすくいうと、企業が広告キャンペーンをするときに
モデルを起用したいとしても、モデル事務所には直接は頼まないしくみのことです。
「キャスティング専門の事務所」に頼んでオーディンションを組み
条件を満たす多くの人材の中からたったひとりを選びます。
一人や二人を紹介して、簡単に決まる事はありません。
モデル起用であれば、モデル事務所を何社も使うのは当然の事です。
同じ様に、
イベントであればイベントプロモーター、
翻訳であれば、翻訳コーディネーター、
イラストであれば、イラストレーターが数多く所属する「事務所」のキャスティングやプロデユーサーという人たちがいます。
広告業界のプロデューサーと呼ばれる人たちも
多くの人脈を持っています。
キャンペーンそのものを広告代理店に発注しているのであれば、
ワンストップでそこまで頼んでいる場合もあるでしょう。
いずれにしても、マーケット(需要)をまずは正確に把握してください。
ご自身のコアの強みや人脈がこういった既存ビジネスに明らかに秀でており、
かつ、画期的なしくみが構築出来て価格も品質も競争力があり
いつでも安定してサービスを供給できる・・・
という事であれば夢もまた夢ではないかもしれません。
ご参考になれば幸いです。

谷口 浩一
Webプロデューサー
-
【言葉】が象徴する意味が少し理解しづらいので
読み解くことがなかなか困難なのですが(笑)。
仮部長。さん、こんにちは。
チームデルタの谷口です。
起業に関するご相談なら、こちらよりも、起業支援:事業計画, ビジネスプラン作成, 起業相談のほうがお役に立つかもしれませんよ。
その際は、仮部長。さんの言われる【縁】【作家】【企業】【地位】といった意味合いを、もう少し明確な言葉で説明されるほうがよろしいかもしれません。
ここの専門家のほとんどは、起業経験者です。
仮部長。さんがこれまでに培ってきた時間や経験、ビジネスプラン次第で、起業は可能でしょう。
ただ、お問い合わせ内容から見えてくるプランのみで、その事業性を判断するのは困難かと思います。
プランの特異性、優位性を開示をためらわれるのはよく理解できますが、客観的な判断には、情報が欠かせないと考えます。
ご参考になれば幸いです。
成功するWeb戦略とホームページ制作のチームデルタ
谷口浩一

武本 之近
Webプロデューサー
-
少し精神論になりますが、、
グルコムの武本之近です。
もちろん、その3者間にメリットが出る様な具体的な仕組み作りというのが大切だと思います。
また、仕事としてやる以上は企業、作家、ご本人の3者間での契約までの一連のフローや、契約書、、、、などのルール作りも大切です。
私もキャスティング業務という位置づけが一番近いのでは・・・と思いますが、特に人材の仲介というのは、契約書なりの決め事はかなりキッチリしているのが、現状です。
それでもトラブルになるケースも聞きますので、業界的な知識、経験も必要になると思いますが、最終的には、自分のやりたい事を【形にする】という強い意志であったり、決意だと思います。
足りない所があれば、それを補う為に勉強も必要ですし、人間的な成長も必要になると思います。
そういった中で、あきらめずに考え、やり続ける。そういった意志なり決意が大切なのではないでしょうか。
少し精神論になってしまいましたが、
簡単ではございますが、ご参考頂ければ幸いです。

岡本 興一
ITコンサルタント
-
契約の見込みについてはわかりません
>生活してゆく事は可能でしょうか?<
というご質問については、営業、契約獲得の目処がたつかどうか?が重要です
この判断をするには、詳細な事業計画を拝見し、その中に、ご自身のバックボーン等の記載がなければ、漠然とした情報で、なんとも責任ある回答ができません。
8割の事業者が創業から3年以内に倒産すると言われています。
その多くは、営業ができず、顧客獲得ができなかったことによります。
顧客獲得をできる自信、根拠がなければ、事業を興し、継続することは難しいと思います。
仮部長様の考えておられるビジネスについて、既存の市場が存在し、そこで勝負をするならば、他業者との違い、ご自身の強みがなければなりません。
新たな市場を自ら作り出すということであれば、お客様にとってのメリットを明確に訴えることの出来るメッセージが必用です。(いわゆるUSPです)なによりも、市場を作るまでに時間がかかることが多いのも実情です。
競争に勝つ根拠となる強みを他人に明示できないのであれば、その事業の採算性は極めて低くなる可能性が高いと思います。
ご質問の趣旨が、そうしたマーケットが存在するのか?という事でしたら、あると思います。
やり方次第で戦えるでしょう。
仮部長様が、そうした市場で契約をとれるか?という趣旨であるなら、上述の通り、仮部長様の事業計画、それを実現させる上で根拠となるバックボーン等がわからないので、何ともコメントいたしかねます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング